柴犬より一回り体つきが小さいのが豆柴です。
柴犬といえば、今や海外にも愛好家がいる程、大人気の犬種です。
豆柴は、そんな柴犬の要素をまるまる含んでいながら、体格は小さめなので誰もが魅了される可愛さを秘めています。
今回は、そんな豆柴の特徴や飼い方についてを魅力たっぷりご紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい。

豆柴ちゃんは、コロコロしていてとっても可愛らしいよね☆
どんな性格のワンちゃんなのかな?柴犬との違いはあるのかな?
豆柴の特徴
豆柴の特徴といえば、クルッと体の上に巻かれた尻尾です。
嬉しそうに尻尾を振る様子や、お散歩中などに尻尾が揺れる様子はたまらなく可愛いです。
体格以外は柴犬の要素とほぼ同じといえるでしょう。
サイズ
成犬時の体重は4㎏~6㎏、体高はオスで32.5㎝、メスで30.5㎝です。
ちなみに、柴犬の成犬時の体重はオスで8~11㎏なので、豆柴は柴犬のおよそ1/2程の大きさである事が分かります。
知らない人から見れば、豆柴はいつまでの子犬に見えてしまうかもしれませんね。
柄や毛色など
豆柴の毛色は赤(茶色)、黒、白、胡麻があります。
赤毛は誰もが見かけた事があるのではないでしょうか?
それもそのはず、赤色が8割を占めています。
豆柴を代表する毛色ですね。
その次に多いのは黒毛、そして白毛と続きます。
胡麻に関してはほとんどお見かけする事がない珍しい毛色です。
赤毛、黒毛、白毛が程良く混ざっており、それらの割合によって赤胡麻や黒胡麻などと呼ばれています。
寿命
豆柴の寿命は12歳~15歳と言われています。
個体差もありますので、あくまで平均とお考え下さい。
犬は体が小さい方が長生きする傾向にあるそうですよ。
豆柴はどんな性格?
頭が良く、飼い主に忠実
飼い主には忠実でも、警戒心が強く見知らぬ人を寄せ付けない事があります。
子犬の頃よりしつけを徹底したり、沢山の人に会う機会を作り社会性を身につけていく事が求めれるでしょう。
近年、小型化が進む中で、元々フレンドリーなタイプも増えてきているそうです。
頑固なツンデレ
豆柴は好き・嫌い、イエス・ノ-がはっきりとしています。
大好きなお散歩も行きたくない時は全力で拒否!なんてことも‥。
甘えてくる時とそうでない時もはっきりとしているようです。
こちらから一方的にベタベタしても、気分が乗らなければ応じてもらえないこともあります。
一見頑固でクールな子が、時に存分に甘えてくる様子はたまらなく愛しく感じられることでしょう。

柴犬の性格を受け継いでいるから、頭の良さと忠実さは太鼓判!
ツンデレな性格に母性をくすぐられる人が続出中☆
豆柴を飼う時に注意したいこと
運動量の確保
豆柴は、小さいからと言って体力は柴犬と変わりません。
活発で好奇心旺盛なのでお散歩が大好きです。
運動量が足りないことで、ストレスが溜まり無駄吠えなどの問題行動が出現してしまうケースもあります。
飼われる時には毎日の散歩を行えるか、検討する必要があります。

毎日のお散歩はかかさずに連れて行ってあげよう!
お家でもいっぱい遊んであげてネ☆
抜け毛が多い
豆柴は短毛なので、毛のお手入れなどが簡単で抜け毛に悩む事が少ないと思われがちですが、その逆で抜け毛は非常に多く、こまめなブラッシングでのお手入れがかかせません。
豆柴には換毛期という毛の生え変わり時期が1年に2回あります。
豆柴の毛はダブルコートという特徴を持っていて、皮膚を守る長めの毛のオーバーコートと、体温調節をする毛のアンダーコートの二層構造です。
季節や気温の変化に応じてアンダーコートが抜け変わる仕組みの為、抜け毛が多いのです。
そのため、ブラッシングや掃除がちょっと大変と思われる方もいるかもしれません。

短毛だけど、抜け毛が多い犬種なんだね!
毛の生え代わりの時期は、内側のふわふわした毛がたくさん抜けるから、こまめにケアしてあげよう☆
ペットショップなどでの相場
豆柴をペットショップで購入される場合、相場は30万~60万円程です。
豆柴購入時のトラブルとして、当初の予定より大きくなってしまったという事を耳にする事があります。
豆柴は小さい体格の柴犬同士を交配させていく事で小型化を実現させてきました。
ペットショップで購入時は、目の前にいる子犬だけではなく、お父さん・お母さんの体格をチェックする事をおすすめします。
お父さん・お母さんの体重や体高を表示してある事もありますので、是非確認してみて下さい。
こんな人が飼うのにおススメ
共働きで留守番がちな人
柴犬を飼いたかったけど、部屋の大きさから飼うのを断念していた人
犬は好きだけでずっと甘えてこられるのが苦手な人
まとめ
今回は根強い人気の『豆柴』について紹介しました。
豆柴の特徴や性格などを知る事で、改めてその魅力に気付かされます。
新たに信頼関係を築いていくにも、より良い関係を継続していくにも、ワンちゃんたちの事を知る事はとっても大事です。
注意する事も沢山ありますが、なにより一緒に楽しむ事が重要です。
これからも、ワンちゃん達の魅力にどっぷりとはまっていきましょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日