ラブラドール・レトリバーはある程度大きくなっても、やんちゃで愛嬌があって人が大好き!
山や海でも一緒に沢山遊べるワンちゃんです。
なんといってもあの表情にメロメロでラブラドールファンや飼いたい方は沢山いると思います。
そんな方にお家のアイドルになる事間違いなしの、愛嬌たっぷりなラブラドール・レトリバーの特徴や飼う時に注意したいことなどついて詳しく紹介していきます。

さっそくラブラドールレトリバーについて紹介していくよ!
これから飼いたいと思っている人はぜひチェックしてね☆
ラブラドール・レトリバーの特徴
サイズ
女の子
体重 25㎏〜32㎏
体高54㎝〜59㎝
男の子
体重29㎏〜36㎏
体高57㎝〜62㎝
あくまで平均になるので、標準より小さめの子もいます。
柄や毛色
単色のみ、イエロー・ブラック・チョコレートの三色です。
盲導犬や一般の方でもイエロー、ブラックの子が多いいと思います。
ダブルコート(二重構造で表面は硬い毛、中は綿毛のような柔らかい毛)なので季節の変わり目は毛がよく抜けます。
なので毎日ブラッシングをしてあげたほうがいいかもしれませんね。
寿命
ラブラドールの寿命は平均10歳〜14歳です。
あくまで平均なので、体調管理をきちんとして愛情たっぷり育ててあげると長生きしてくれますよ。
ラブラドール・レトリバーの性格
とにかく明るくてやんちゃ、人間も犬も遊びも大好きな子が多いと思います。
なので、子犬の頃からは体力も有り余っていますので可愛いからと甘やかすといろいろいたずらしたり、問題行動が出てくるので心を鬼にしてしっかり躾をしてあげた方がわんちゃんも飼い主さんも一緒に楽しく長く暮らすのには大切です。
好きな遊び
ボール投げ・フリスビー・海や川で泳ぐ・おもちゃの引っ張りっこなどが好きです。
幼い時はあっという間におもちゃを壊してしまうので噛みちぎって飲み込んだりしないものにしたり、おもちゃは見てる時だけにしてあげた方がいいかもしれません。
もし飲み込んだらお腹の中に詰まってしまうと開腹手術が必要な場合があり、ワンちゃんがとても可哀想ですし、飼い主さんも金銭的な負担になってしまうので注意しましょう。

運動量の多い活発な遊びが大好き!
ワンちゃんと一緒に体を動かしていっぱい遊んであげよう☆
飼う時に注意したいこと
かかりやすい病気
股関節形成不全、胃拡張胃捻転症候群、悪性リンパ腫などになりやすいです。
- 定期的な健康診断
- 早食いを予防したり食後激しい運動をしない
- 歩き方がおかしい時は獣医さんに相談する
などを注意していただければ良いかなと思います。
大型犬ならではの注意点
体格が大きいため、大人でも力に負けることがあります。
ご高齢の方やお子様がいらっしゃる方は噛み癖・飛びつき癖・引っ張り癖を辞めさせないと大怪我につながりますし、家族以外にも怪我をさせてしまっては大変な事なので、防げることはしっかり躾をして予防してあげましょう。
性格や特徴を考えた飼育ポイント
とにかく幼い頃はパワフルでいろいろイタズラをしたり、問題行動で手を焼くかも知れません。
「ダメなことはダメ」時には厳しく躾をしてあげないとワンちゃんも飼い主さんもお互いにストレスがかかりせっかくのワンちゃんとの生活が台無しになってしまいます。
叱ったら悲しい顔で見つめられ辛いかもしれませんが、楽しい犬との生活のためには踏ん張りどころです。
ちゃんと教えれば飼い主さんが教えたことも覚えてくれますし、2歳、3歳になればパワフルさも落ちつくので子犬の頃が勝負です。

ワンちゃんと楽しく過ごすためにも、子犬のうちからしつけはきちんとしよう☆
上手くできたらたくさん褒めてあげてね!
ペットショップなどでの相場
大体の相場は、15万〜25万前後となっています。
ペットショップ、ブリーダーでの違いや、ブリーダーさんの場合は親犬が良い血統だと値段は上がるかもしれません。
こんな人が飼うのにオススメ
ラブラドールは元々猟銃で撃ち落とした獲物を回収するお仕事をするわんちゃんなので川や海が大好きですし、山や自然の中を走るのも大好きです。
なのでアウトドアやドッグスポーツが好きな方、運動が好きでワンちゃんの運動量もしっかり確保してあげられる方にオススメです。
まとめ
一度飼ったらベタ惚れすること間違いなしのラブラドールについて紹介しました。
これからラブラドールを飼おうと考えている方はしっかり性格を理解し愛情たっぷり注げばわんちゃんと楽しく生活できると思いますよ。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日