夜に犬が吠えてしまって眠れない‥と悩んでいる人は多いですよね。
まず大前提として、「夜だから吠えるな」、というのは人間が勝手に犬に求めているルールで、犬にとっては全く意味がわからないルールです。
人間の都合でできたルールを犬に守れと言っているのです。
ですから、このルールを犬に守らせるにはしつけでコントロールしていくことが必要なのです。
そして犬をコントロールするには、まずは犬のことを理解することが大変重要ですよね。
そこで今回は、犬が夜に吠えて眠れない時の対処法と吠える理由について、私の体験談も交えてお話ししたいと思います。

夜になると吠えるワンちゃんは多いけど、どうして吠えちゃうのかな?
対処法も合わせてみてみよう!
夜に犬が吠える原因は?
「孤独」だから吠える
元来、犬は群れでの生活を好み、孤独に弱いのです。
「孤独」になった時に他の犬(人)の存在を確認するために吠えてしまいます。
そして一匹が吠えると、他家の犬も反応して吠えるという連鎖が起こってしまいます。
「ストレス」から吠える
寝る場所などの生活環境が、犬にとって落ち着くことができない環境だと、ストレスが溜まり吠えてしまいます。
他にも、違和感のある服を着せられている、おトイレが汚れている、などなど。
その犬によって異なるストレス要因があると思います。
「要求」するために吠える
このケースが一番多いのではないかと思いますが、「何かして欲しい」「一緒にベッドで寝たい」などの要求を飼い主にアピールするために吠えます。
要求を叶えるため犬は延々と吠えたり鳴いたりを繰り返しますので、根負けして要求を叶えてしまうことが多いと思います。
ですが、一度人が折れて犬の要求を叶えてしまうと、吠えれば飼い主が要求を叶えてくれると覚えてしまい、飼い主と犬の上下関係が逆転してしまうきっかけとなり、その後の吠え癖につながるケースが多いので危険です。

要求に答えてしまうのを繰り返すと、しつけに悪影響を及ぼしてしまうので注意してね!
どうしたら夜に吠えなくなる?対処法は?
まず、夜に犬が吠える理由が何かを、よく観察し考えてみることが重要です。
理由によって対処法が変わります。
「孤独」だから吠えているのであれば、孤独を感じない場所にワンコの寝る場所を変えてみる。
「ストレス」が原因であれば、ベッドやサークルの置かれている環境を見直してみたり、運動量を増やしてみたり、ストレスの種類によって対処してみる。
「要求」のために吠えているのであれば、頑張って無視し続ける。(これがとても難しい対処法ですが一番有効です)
その他にも色々な原因と対処法があると思います。
それぞれのワンコの性格なども加味して、対処法を考えてみてください。

吠えている原因によって対処法も変わってくるよ!
まずはどうして吠えているのか原因を探ってみよう!
我が家のケース
生後半年のチワワを迎えた時、人間の睡眠の質を確保するため「この子は夜はサークルの中で寝せることにしよう」と決めていました。
案の定、夜にサークルに入れると吠える直前くらいの鳴き声をあげ続けていましたが、ぐっとこらえて無視をして、結局3日泣き続けて4日目には大人しくサークルの中で眠るようになり、その後は一度も鳴きません。
賑やかなブリーダーさん宅から静かな我が家に連れてこられて「生活環境の変化」と「孤独」がないまぜになって、更に「一緒にベッドに入りたい」という要求もあったのかと思いますが、3日で私の要求を理解して受け入れてくれたことは嬉しかったです。
泣き続けていた3日間は私が睡眠不足に陥り大変でしたが、私の意志を受け入れてくれた犬の頑張りに比べれば3日くらいの睡眠不足で済んでラッキーでした。
まとめ
夜に犬が吠えたり鳴いたりすると、イライラしますし近隣への迷惑を考えて、大きなストレスになりますよね。
だから、どうしても吠え癖を直したい!‥でもこれが難しい。
人間と長い間暮らしてきた犬ですが、犬と人のルールは異なります。
犬が人にとって問題だと思える行動をするときには何らかの犬としての理由があります。
犬の思考回路を理解することは、人間にとってはなかなか難しいですが、日頃から犬の行動を観察して問題行動の原因を解明して対処することで、犬と飼い主の信頼関係が深まりより良い関係になるのではないでしょうか。
お互いを知り、楽しい日々を過ごしたいですね!

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日