犬のワクチン接種(予防接種)は、病気の予防をしてくれるものです。
この日本国内では犬の場合、大きく分けると義務と任意の2種類あります。
お住まいの役場からお手紙がきて打つワクチンは義務、動物病院からお知らせが届くのが任意なのですが、どれもワクチン接種に対して受け身になってしまいますよね。
今回は、犬のワクチンの種類や費用、副作用も含めてご紹介します。

ワクチンの種類も多くて、どれを受けたらいいのか迷っちゃうよね‥。
必須項目と費用について調べてみたよ!
犬にワクチン接種が必要な理由
狂犬病ワクチン
法律で「飼い主の義務」とされている予防接種です。
毎年、春になると自治体からお知らせが届き、公民館などでの集団接種かかかりつけの動物病院などで接種するものです。
狂犬病は「狂犬病ウイルス」が原因となる感染症です。
犬だけでなくほ乳類全てが感染する可能性を持っているため「人畜共通感染症」「人獣共通感染症」とも呼ばれます。
人が狂犬病に感染した場合
狂犬病に罹っている犬に人が噛まれて感染してしまった場合、最初は普通の風邪のような症状が出ます。
噛まれた傷は治っても痒みや発熱は続き、進行すると水や風に対して恐怖を感じる、恐水症、恐風症となり、不安感が神経系の機能に異常を起こします。
その先は、脳神経や全身の筋肉が麻痺を起こした後、昏睡状態になり死に至る病気です。
狂犬病は世界中で亡くなる人が多い病気
日本では、1957年に根絶されたといわれていますが、アジアやアフリカを中心に年間55,000人ほど発症して亡くなっています。
海外旅行一般的になった今では、旅行先でウイルスを持ち帰る可能性は高いと思われ、日本でもいつ再流行するかも分からないといえるでしょう。
狂犬病のワクチンを毎年受けることは、愛犬や自分たちだけでなく、周りの人たちも犬たちも守ることになるのです。

狂犬病は、人にも感染する危険な病気‥。
そのため、狂犬病ワクチンは任意ではなくて義務とされているんだよ!
任意で受けるワクチン接種
人間も赤ちゃんの頃から色々なワクチンを何度も受けますし、大きくなってからもインフルエンザのワクチンを受ける方も少なくありません。
ワクチン接種は、病原体を弱くしたものや病原体を砕いて欠片にしたものなどを注射して体内に取り込むことです。
病原菌を体内に注入することによって身体は「抗体」と呼ばれる免疫(異物に対して打ち勝つ能力)を作ります。
抗体を作っておくと、本物の病原菌が体内に侵入してきたときに、対処が出来て重症化を防ぎやすくなるのです。
パピー期のワクチン接種
犬は生まれて2ヶ月ほどで母犬の初乳からもらった抗体がなくなります。
そのため生後16週目くらいまでに3回のワクチンを行うのが一般的とされています。
成犬になってからのワクチン接種
パピー期で3回のワクチン接種を終えた後も、1年に1回ワクチン接種をするのが一般的です。
1回のワクチン接種で1種類の病原菌ではなく、何種類かの混合となります。
一度に接種する数の多い方が防げる病気の数も増えますが、一概に多ければ良いという訳でもなく、ワクチンによる副作用の確立も上がりますし、費用も数によって上がります。
どのワクチンを接種したら良いのかは、お住まいの環境で必要な病原菌が違うため、かかりつけの獣医師に相談して決めるのが間違いないと思いますよ。

病気の予防のための任意のワクチンもあるよ!
獣医さんと相談してどのワクチンを受けるかを決めていこう!
ワクチンの種類と費用の目安
ワクチンの種類
まず、代表的なワクチンの種類からご紹介しますね。
- ジステンパーウイルスワクチン
- アデノウイルスワクチン(Ⅰ型/Ⅱ型)
- パルボウイルスワクチン
- パラインフルエンザワクチン
- コロナウイルスワクチン
- レプトスピラ病ワクチン
アデノウイルスワクチンのⅠ型、Ⅱ型でそれぞれ種類が違ったり、レプトスピラ病ワクチンは3通りのワクチンに分かれるので、獣医師に相談して決めることをお勧めします。
ワクチン費用の目安
ワクチンの費用は、地域にも、動物病院によっても違いますので、事前に確認しましょう。
おおよその目安ですが参考になれば嬉しいです。
費用の目安 | |
---|---|
5~6種混合ワクチン | 5,000円~7,000円 |
7~8種混合ワクチン | 6,000~9,000円 |
狂犬病ワクチン | 3,000~4,000円 |
ワクチンにはこんな副作用もあるので注意!
- 顔全体や目の周り、口が赤く腫れる
- 発疹、蕁麻疹、痒み
- 嘔吐、吐き気、えずく
- 発熱、食欲低下、活動の減退
- 注射部位の腫れ、しこり、痛み
- 歩行困難、ふらつき、虚脱、失禁、脱糞
- 痙攣、異常な興奮、血圧低下、低体温、失神
- よだれ、繰り返す嘔吐、呼吸困難
- 可視粘膜の蒼白(歯茎や舌が白くなる)
- 線維肉腫(悪性腫瘍、癌)
副作用が出てくるまでの時間は、呼吸器系の症状で60分以内、皮膚症状は24時間以内、消化器系はそれら以上といわれています。
アナフィラキシーショックという重篤なアレルギー反応を起こすこともあり、この場合緊急治療が必要になります。
アナフィラキシーショックはワクチン接種直後から20分以内に発生するため、ワクチン接種後も院内または病院の側で様子をみるようにしましょう。

こちらの記事では、実際にワクチン接種で副作用が出てしまったお話しを紹介しているよ!
【愛犬のワクチン摂取後に副作用が‥!症状や対処法は?】
まとめ
副作用が心配で、ワクチン接種をしない、という信念をもっていらっしゃる方もいます。
それは愛犬を思っての結論なので、周りでとやかくいうことではありません。
しかしやみくもに、避けても良くないと思います。
ワクチン接種で、防げる病気を患ってしまうのも悲しすぎます。
愛犬を大切に思う気持ちを持って、後悔しないワンライフをお過ごしください。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日