ワンコに関わる職業として、「ドッグトレーナー」と「訓練士」がありますね。
どちらもワンコを訓練するという意味では近い内容の職業というイメージですが、実は仕事の内容は大きく違います。
そして、資格も異なります。
今回は、「ドッグトレーナー」と「訓練士」の違いについてお伝えしますね。

家庭犬のしつけの指導をお願いするなら、どっちが適しているのかな?
ドッグトレーナーと訓練士の違いとは?
「ドッグトレーナー」と「訓練士」の違いは、簡単に言うと訓練の対象となるワンコの違いです。
「ドッグトレーナー」は家庭で暮らすワンコ「ペット」を対象としています。
一方、「訓練士」は「使役犬」盲導犬・警察犬・災害救助犬などを対象としています。
ドッグトレーナーの役割
「ドッグトレーナー」は家庭で暮らすワンコ「ペット」をしつけ、ワンコがペットとしてヒトと一緒に暮らす上で必要なマナーを身につけられるようにしつけます。
ドッグトレーナーとワンコの関係は、例えると親と子のような関係性なので、優しかったり厳しかったりを使い分けてヒトの子育てのように接していきます。
訓練士の役割
「訓練士」は「使役犬」盲導犬・警察犬・災害救助犬などを訓練する職業で、ヒトの命令を忠実に守って行動するようにワンコを調教することが仕事です。
ですから、ペットとして必要なマナーなどは教えません。
訓練士が教えるのは「仕事」と関係したことですから、「訓練士」と調教されるワンコの関係性は会社の上司と部下のようになります。
部下に仕事を教えるため訓練士は厳しく部下と接することが必要な職業なのです。
ドッグトレーナーと訓練士は資格を持っているの?
ドッグトレーナーと訓練士はどちらも国家資格ではありません。
なので、民間の資格を取得して活動している方が一般的です。
ドッグトレーナーとして活動している方は、日本ドッグトレーナー協会などの民間団体が発行する公認資格を取得するのが一般的です。
一方、訓練士として活動している方は、盲導犬の訓練士になるためには国家公安委員会指定の盲導犬育成団体で研修を受ける必要があります。
また、嘱託警察犬の公認訓練士を目指す場合は、公益社団法人日本警察犬協会が定める公認資格を取得するのが一般的です。
その他、必要によって災害救助犬育成のための講習などを受けて活動しています。

同じワンコ関係のお仕事でもこんなに仕事内容が違うんだね!
訓練士は資格も難しそうだ‥
問題犬のしつけに適しているのは?
家庭で暮らすワンコ「ペット」のしつけですから、「ドッグトレーナー」に頼むのが適当ですね。
しばらくトレーナーに預けてトレーニンングするケースもありますし、定期的に家庭に訪問してトレーニンングするケースもあります。
ただ、ペットのワンコの場合、しつけで解決したい問題行動の原因が、実はワンコよりもヒト側の行動にあるということも多いので、トレーナーに定期的に家庭に来てもらい、飼い主を中心としてトレーニングを受けたり、カウンセリングを受けたりするケースが多いようです。
犬がお利口さんになるためには、まず飼い主が勉強をしてお利口さんにならないといけないのですね。
そういう意味では「ドッグトレーナー」は飼い主の家庭教師といった存在と言えるかもしれません。

ドッグトレーナーのしつけの体験談や価格の相場などの詳細を知りたい人はコチラの記事をチェック!
【どんな状況ならドッグトレーナーに頼む?値段の目安と私の体験談】
まとめ
同じワンコを対象として活動をする「ドッグトレーナー」と「訓練士」。
実は活動内容が全く異なり、犬へのアプローチのしかたも異なり、そして資格も全く違うものでしたね。
そう考えると「ペット」としてワンコを飼っている自分と、「訓練士」さんとは接する機会が無いように感じます。
ですが、最近は「チワワやトイプードルなどの小型犬が救助犬の試験に通った」、というようなニュースを観ることがありますから、もし適性があれば「ペット」のワンコを「訓練士」に預けてトレーニングしてもらう、という選択肢もありかもしれませんね。
ワンコの可能性は無限大ですね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日