皆さんは新たに犬を飼い始めた時などに困った事はありましたか?
我が家の豆柴ハスは、家に迎え入れた当初トイレの上でまったりと過ごしたり、寝てしまったりしていました。
「なんでそこで寝ちゃうんだろ?」
「トイレで寝るのはやめて~」
「トイレを覚えられなくなっちゃったらどうしよう!」
と困っていました。
私の場合、正式なやり方ではないかもしれませんが、豆柴ハスの反応を見ながら試行錯誤をして解決していきました!
今回はその時の奮闘を綴っていきたいと思います。
トイレで寝ちゃう犬の気持ち
一体ワンちゃん達は何を思ってトイレで寝てしまうのでしょうか?
ワンちゃんの気持ちに焦点をあてながら私なりに考えてみました!
ベッドよりトイレの方が冷たくて気持ちがいいから
暑さに弱い犬、夏場などはベッドよりトイレの方が過ごしやすいのでしょうか?
ちなみにその時のトイレはトイレシートを中に挟入れるプラスチック製でした。
ベッドに慣れていない
まだ子犬だとそもそもベッドへの認識もないのかもしれません。
我が家ではペットショップで「ショップで使用しているものと同じタイプなので慣れているからおすすめです!」と教わり同じタイプのベッドを購入したのですが、残念ながら思う様な効果は発揮してくれませんでした‥。
トイレだと思っていない
犬にとってはトイレだと思ってないからそこに寝るんですよね。
きっとこの理由が一番なのかなと思います。
試行錯誤の日々
まずはトイレを理解してもらうことから
犬の気持ちを考えた結果「トイレを覚えてもらう事が一番の対処法!」と思った私は、トイレを教えることからはじめました。
我が家に来た当初は主にケージの中で過ごしていた豆柴ハス。
おしっこやうんちをしたくなると、鳴きながらケージをガジガジ噛んだり前足でいじって必死に出してほしいとアピールします。
なんとかケージの中のトイレへ導くようにするのですが、上手くいかないことがほとんどでした。
なにより気になるのが、トイレの前の鳴き方がうんちの時は異常になるということでした。
普段はケージの中でおとなしく過ごしているのに、その時だけケージから出してほしくて鳴き騒ぐ様子を見て「もしかしてケージの中でトイレをしたくないのではないのかな?」という仮説を立てました。
豆柴や柴犬はとってもキレイ好き
自分が立てた仮説は正しいのか?
まずは豆柴や柴犬の性質を調べてみると
- 豆柴や柴犬はキレイ好き
- 寝床とトイレをしっかりと別ける
という情報がヒットしました。
キレイ好きだからこそ寝床を汚したくないという本能があるという事が分かりました。
しかし、寝床であるベッドとトイレを離そうにも、使用しているケージではどう配置してもベッドとトイレが隣合わせになってしまいます。
ベッドとトイレの距離を離すには犬用のスペースを拡張する必要があると判断し、即実行に移す事にしました。
模様替えで試行錯誤
すぐにホームセンターに犬用の柵を探しにいき、悩みながらも2つの長さが調節できる柵を購入してきました。
壁と柵で囲いを作りその中にケージを置くような形にしました。
そうする事でケージから少し離れた場所にトイレを置くことができるようになりました。
そこからトイレとケージの場所を逆にしたり、向きを変えたりとお互い使いやすい様に試行錯誤しました。

場所が定まってからはとってもスムーズにトイレの場所を覚えてもらえたように思います。
ただ、おしっこの時はいいのですがうんちの時だけはケージから出して欲しいと同じに鳴いてしまうのです。
うんちは更に離れた場所でしたいのかな?と解釈した私。
後々はお留守番の時だけ柵の中で過ごし、それ以外はリビングで好きに過ごせる空間にしようと思っていたので、リビングに新たなトイレ場所を確立するようにしました。
そのトイレを覚えてもらうと、今度は納得して鳴いたりせずにうんちもできるようになりました。
まとめ
今では豆柴ハスのキレイ好きは加速しており、トイレシートがおしっこによって6割ぐらい汚染されているとその上に上がるのを拒否して我慢したり、別の所で用を足そうとしてしまうことがあるんです。
でもそんなキレイ好きの性質を理解して尊重していった成果なのか、トイレトレーニングに困った事はなくとってもスムーズにトイレを覚えてくれて、小さい時からずっとちゃんとトイレで済ましてくれているのでこちらが関心させられている日々です。

えみ

最新記事 by えみ (全て見る)
- 豆柴『ハス』アレルギー発症‥犬のアレルギーは痒みとの戦い! - 2018年8月10日
- 豆柴ハス、動物病院デビュー!占い師のような先生のアドバイスに衝撃‥ - 2018年8月2日
- 豆柴ハスのトイレトレーニングの様子!上手くいくコツは○○だった!? - 2018年7月20日