「いつも食べてるご飯なのに食べてくれない」
「最近、食べたり食べなかったりして食欲にムラが多い」
そんなことがあると心配ですよね。
「病気かなぁ、でもこれくらいで病院に連れていくのは過保護かなぁ」なんて、悩んでしまいますよね。
今回はそんなワンコの食欲不振について、考えられる原因や対処法をお伝えしますね。

ワンちゃんがご飯をモリモリ食べてくれるように、飼い主さんにできることを考えてみよう!
犬がご飯を食べてくれない時に考えられる5つの原因
1.病気
食欲不振で注意したいのが、「他に何か症状が出ていないか」ということです。
元気がなかったり、吐き戻しや下痢、発熱など、普段と様子が違う時は、病気や誤飲御食の可能性があります。
すぐに動物病院に連れて行きましょう。
2.ワガママ
与えているドッグフードの嗜好性が低いので食べないという可能性もあります。
ワンコにとっての美味しさの重要要素は「匂い」です。
それが弱かったり、好みでないドッグフードの場合、食べないことがあります。
3.おやつの食べ過ぎ
おやつの食べ過ぎではありませんか?
おやつはフードより断然嗜好性が高いので、ねだられるままにオヤツを与えていると、おやつでお腹がいっぱいになりおやつ中心の食習慣になってしまいます。
ですが、栄養のバランスは良くないので、フードをきちんと食べる食習慣に戻さないといけません。
4.人間の食事をもらっている
ヒトの食事をもらう習慣がついてしまっている。
ワンコにとってヒトの食事はとても嗜好性が高いものなので、その味を覚えてしまうと自分用のドッグフードを食べなくなります。
5.老化
年をとることで基礎代謝が落ち、食欲が落ちることがあります。
シニアタイプの食事に切り替えて、少量でも栄養が取れるようにしてあげることが必要です。
また、老化が進むと内臓機能の低下も起こりますので、消化しやすいフードへの切り替えも考えてあげましょう。

他に体調の異常が見られない時は、ワガママでご飯を食べてくれていないのかも!?
どうすればご飯を食べてくれる?犬に食欲がない時に効果的な対処法
「病気」や「老化」が原因の場合は、自己判断は避けて適切な時期に動物病院に連れて行き、必要な処置や相談を行いましょう。
フードについてもアドバイスを貰えたり、病院食が必要な場合は販売してもらえます。
「ワガママ」が原因の場合、フードの嗜好性が低いことが考えられる場合、あたためることで匂いが強まります。
電子レンジで「37℃」程度に加熱すると「匂い」の成分が出やすくなりますから試してみてください。
また、ドライフードよりウェットタイプのフードの方が匂いが強い商品が多いので、ウェットフードへの切り替えも効果的です。
また、どんなに欲しがっても「沢山のおやつ」や「ヒトの食事」を与えることはやめましょう。
ワンコにはワンコに適した栄養バランスの食事が必要なのです。
何日くらい様子を見るべき?病院に連れて行く目安は?
ご飯を食べない以外の症状(下痢、嘔吐など)がなければ、1~2日は様子を見ていて大丈夫だと思われます。
それを過ぎても食べない状態が続くようならば動物病院に連れて行きましょう。
ただ、老犬や仔犬の場合はこの期間内でも、少しでも異常が見られたらすぐに動物病院に連れていきましょう。
まとめ
ワンコの食欲がないと、とっても心配ですよね。
でも意外と基本的なしつけが出来ていないことが、ご飯を食べない理由の一つでもありました。
「ワンコが食事をするのは自分のフードボウルから」という基本中の基本が守られず、ヒトの食卓からおこぼれを貰ったり、ねだればねだっただけ貰えるオヤツをお腹いっぱい食べたり‥。
これではドッグフードは美味しくないご飯だと思って食べなくなりますよね。
そしてねだれば何でも叶うと思ってしまうと、群れの中での自分のポジションを上位だと勘違いさせることになります。
きちんとした上位関係を認識させるためにも、栄養バランスのとれた食事をさせるためにも、おねだりをする習慣を止めさせるように頑張りましましょう!
それには、家族みんなの協力がとても大切です。
足並みをそろえてワンコに接してあげましょう。

nico

最新記事 by nico (全て見る)
- 犬のレインコートの必要性と選び方。雨の日以外の活用術も紹介 - 2018年6月19日
- 犬を連れての引っ越し‥成功の秘訣!新しい環境に早く慣れてもらうには? - 2018年5月28日
- チワワのしつけはいつから始める?最初に教えたいしつけはコレ! - 2018年5月28日