犬は散歩が大好き!
そんな常識といってもいいようなことを覆す犬たちがいます!
そう、実は犬の中でも散歩を嫌がったり苦手に思っている子がいるのです。
今回は、そんな散歩嫌いな犬について、散歩が苦手な理由や散歩好きになるコツなどを紹介していきたいと思います。

ワンちゃんはお散歩大好きなイメージが強いけど、お散歩が嫌いな子もいるのかな?
そうすれば散歩嫌いを克服できるんだろう‥?
犬が散歩が嫌いになってしまう4つの原因
首輪やハーネスが苦手
犬にとってお散歩時に使用する首輪やハーネスは体に負荷がかかるので、その刺激を嫌がって歩こうとしないことがあります。
首輪の差材をソフトで細いタイプに変更するなどして体に密着する部分を減らしたり、室内でも首輪をつけることで首輪に慣れてもらえるようにしましょう。
首輪をつけるのを嫌がる場合、追いかけ回してつけようとする事で更に嫌になってしまうことが考えらます。
どうしても嫌がる場合は、ご褒美を用意するなど工夫をしましょう。
恐怖心から
まだ外に慣れていなかったり、外で怖い思いをしたりすると外に出るのが嫌になり散歩も行きたがらなくなってしまいます。
お散歩がまだ慣れていない犬にとっては外の世界は知らないものばかりですので、急に他の犬に吠えられたり、電車の踏切の音を聞いたりしただけで驚いて恐怖心に変わってしまいます。
大抵の犬は成長と共に自然に慣れていきますが、内向的な性格の犬は、慣れるまでに時間がかかるので、焦らず徐々に慣らしていくことが重要です。
甘えている
散歩の途中に歩くことを拒否してお座りしてしまい、飼い主が抱っこして帰るという場面見たことありませんか?
お散歩に慣れていない場合はそれでも良いですが、そうじゃないのなら飼い主が抱っこしてくれることを学習して、飼い主に甘えているだけかもしれません。
途中お座りなどをして動かなくなってしまったとしてもすぐに抱っこせず、待ってみたり、おやつを活用して少しでも自分で歩けるようにしていきましょう。
体に不調がある
今までは散歩が大好きでしっかりと歩いていたのに、ある日急に歩かなくなってしまったり、散歩を嫌がる様になった場合、もしかしたら足の怪我や、腰を痛めたりしているかもしれません。
老犬になれば足腰が弱って体力も低下してきますので、歩くのを嫌がってしまうことがあります。
日々の変化をよく観察してあげましょう。

お散歩が嫌いな理由を見極めて、嫌がる原因を取り除いてあげるように工夫してみよう!
散歩が嫌いな犬は散歩に行かなくてもいい?
犬は外にでて散歩をすることでストレスやエネルギーを発散しています。
散歩が嫌いだからと散歩をしないと、ストレスが溜まる一方で無駄吠えをしたり家具などを噛んでしまうなどの問題行動が出現することが多いです。
散歩はストレスの発散以外にも、太陽光を浴びることでビタミンDを生成されたり、骨の形成が促進されたり、歩くことで筋肉の強化や老化を防ぐなど、犬にとって良い効果ばかりですね!
散歩は犬にとって必要不可欠といっていいかもしれません。
嫌がる場合でも、毎日お散歩に行けるよう工夫してみましょう。
散歩を好きにさせるコツ
おやつの活用
犬にとってご飯やおやつは一番の楽しみです。
散歩に慣れてもらう為に、時折おやつを与えて歩くことを促していきましょう。
散歩の時だけの特別なおやつを用意するのも効果的ですし、外に慣れてもらう為に、散歩中に会った方におやつを与えてもらうことも有効的です。
楽しい経験をさせる
散歩に慣れるまでは近くの公園や広場まで抱っこで連れていき、公園などに着いたら地面におろして好きに過ごしてもらうことも良いです。
匂いを嗅いだり、人に会ったり、おもちゃで遊んだり、犬にとって楽しいと思える経験をさせてあげましょう。
お散歩を楽しいものと思ってもらえる為には、まず外に出ると楽しいことが起こると犬に学習してもらうことが重要です。

まずはお散歩に慣れさせて、お散歩=楽しい!というイメージを持ってもらえるように少しずつ頑張ってみよう♪
まとめ
犬が嫌いなことや怖がっていることに関しては、無理強いせず徐々に慣らしていくことが最も重要です。
飼い主と犬と楽しく一緒に散歩できるように1つずつ階段を上っていくような作業ですが、きっと良い思い出になるはずです!
焦らずに犬と向き合っていきたいですね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日