犬を飼い始めると楽しいことはもちろんたくさんあるのですが、驚くこともなかなか多く出てきます。
その中で、私が驚いたことの上位に位置する犬のおならについてご紹介させていただきます。

ワンちゃんもおならをするのかな?
さっそく臭いや回数、病気の可能性はあるか‥などの疑問に迫ってみよう!
犬もおならをする?
結論からいうと、犬もおならをします。普通に‥。
「ぷぅー」っと音がするときもあるし、音も無くニオイだけが漂うときもあります。
犬は普通に私たち人間と同じ生き物ですので、おならの原理も同じで、口から飲み込んだ空気や小腸・大腸に溜まった余分なガスが肛門から出たものが「おなら」で、胃のガスが口から出たら「げっぷ」です。
臭いはやっぱりクサイ?
人間でも、おならって健康でもそこそこ臭いますよね。
それは犬も同じことです。
おならが出るということは、腸がきちんと動いている証拠なので特別心配することはありません。
ただ注意しなくてはいけないのは、普段と違うときです。
普段のおならよりも臭いがキツくなっていると感じたら、犬の腸内が良くない状態になっている可能性があります。
食事によっても臭いが変わってきます。
手作りの食事などで肉食寄りになるとおならは臭くなりやすく、無添加のドッグフードだと臭いは軽減されるでしょう。
また消化吸収の悪い食べ物も腸内細菌が発酵して、腐敗したガスとなるので、おならの臭いに影響が出ます。

ワンちゃんのおならも健康な証拠だから心配いらないよ!
食事によって臭いが変わってくるのは人間も一緒だね☆
犬のおならと病気の関係性は?
腸内環境の悪化
上記にも書きましたが、普段の臭いよりもキツくなっていたり、おならの回数が極端に増えていたりした場合、腸の中での変化があると思っていいと思います。
最近はアレルギーで下痢になる犬が多いようですので、原因がハッキリしない下痢が続くようなら、調べてみる価値はあるかもしれません。
ストレス
何らかのストレスが原因で、胃酸の分泌が悪くなると、消化できないまま食べ物が腸に送られてきます。
すると腸内で悪玉菌が増えてしまうので、腸の中は殺菌されず未消化状態でガスがたまります。
したがっておならが臭くなってしまいます。
便秘
おならは腸に溜まったガスが出ます。
便秘は腸にウンチが溜まった状態です。
‥ということは、愛犬が便秘だと腸に溜まったウンチと同居していたガスがおならとして出てくるということになります。
老化
加齢により腸の動きが弱まっていきます。
そのために悪玉菌が増えてしまいおならが出やすくなることもあります。
病気
げっぷやおならの回数が多いとき、また異常に臭い場合は注意が必要です。
炎症性腸疾患
腸内環境が乱れ、臭いおならが出やすくなる。
大腸ガン
腸内に腫瘍があると、悪臭の強いおならが増えてくる。
慢性胃炎
胃の機能が低下して、消化不良の食物が腸に溜まることでおならが増加。

あまりにもおならが臭すぎる時や回数が異常だと感じたら、病気の可能性があるかも!?
他にも気になる病気はありますが、可能性が高いものを3つご紹介させていただきました。
大きな病気の場合、げっぷやおならだけでなく他にも様子の違う症状が出てくることが多いです。
これらはあくまでも参考です。
愛犬の症状が長期に渡ったり深刻な場合は、獣医師にご相談することをおすすめします。
愛犬も大切な家族です。
守ってあげられるのは私たち飼い主です。
後悔することの無いように愛犬に向き合っていきましょう。
まとめ
自分でしたはずの「おなら」の音にビクッとしたり、音の出所を探したり、ニオイがすると知らん振りしたり、こちらに疑いの眼差しを向けたりするのは、我が家の愛犬だけでないはずです。
わざわざそばに寄ってきて、おならを出して去って行くこともあります。
我が家の愛犬の不思議な行動のひとつです(笑)
早食いのワンコはげっぷやおならが多いそうですよ。
今は早食い防止のお皿も色々な種類が販売されていますので、試してみようかなと思っています。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日