最近ペットショップに行くと、肉球ケア用のクリームやワンコの靴や靴下などをよく見かけますよね。
ワンコの足ってそんなに気を使わないといけない場所なの?
今まで何もしてないけど、今からでも始められるの?
‥疑問ですよね。
今日はそんな犬の肉球にまつわる、ケアやマッサージについてお伝えしますね。

ワンちゃんの肉球、ガサガサしてない?ひび割れを起こしてない?
そんな時はワンちゃんの肉球ケアがおすすめだよ☆
犬の肉球はケアが必要?
当然ですが、ワンコの肉球は柔らかい土や草むらを歩くのに適した作りになっています。
ですが、現代のほとんどのワンコが歩いてるのは、固いアスファルトやコンクリートの道。
しかも、その道は夏の暑さや冬の寒さをダイレクトに肉球に伝えますから、いまどきのワンコの肉球は日々大きなダメージを受けています。
ダメージを放置するとあかぎれやひび割れを起こしたり、更にはそこに雑菌が入りこんで化膿することも有り得ます。
それを防ぐためには、日々の肉球ケアがとても有効なのです。

ワンちゃんはお散歩が必須!!
毎日のお散歩でワンちゃんの肉球はダメージを受けているよ!
愛犬の毎日の肉球ケア
肉球のケアは保湿が中心です。
お散歩の後などに足の裏を観察し、汚れていたら濡れタオルで拭きとって、ケアアイテムを塗り込んであげましょう。
最初は肉球を触ることを嫌がるワンコもいると思いますので、慣れるまでは塗り残しがあっても良いので、さっとスピーディーに塗るようにしましょう。
ケアアイテムはいろんなタイプがあります。
クリーム系、ローション系、ジェル系、蜜蝋系。
お好みで扱いやすいものを選ぶと良いと思いますが、塗った後にワンコが舐める可能性が大いにありますので、舐めても害が無い安全なものかどうか、ということが選ぶ時の大きなポイントになりますね。
肉球マッサージがおすすめ!
肉球にはたくさんの神経が通っているところなので、マッサージをすることはとても有効なんですが、敏感なところなので最初は肉球をマッサージすることを嫌がるワンコも多いと思います。
肉球ケアのついでに足先をちょっとほぐすところからスタートして、少しずつ触る時間を延ばしていき、最後は肉球を揉みほぐしてマッサージできるところまでたどり着ければ、ワンコにとっては至極のリラックスタイムになりますし、飼い主との信頼関係もより強くなります。
マッサージに慣れたワンコには、時々、肉球マッサージのついでに全身をマッサージするようにすると、全身の体調チェックができますからこれもお勧めです。
他にはどんな肉球ケアの仕方がある?
クリームなどを塗り込んだケアの後、より浸透するようにしばらく靴下を履かせる方法があります。
ワンコがクリームを舐めることを防ぐ効果もありますから、一石二鳥ですね。
ただ、長時間履かせておくとストレスを感じてしまうかもしれないので、クリームが浸透したと思ったら脱がせてあげましょう。

保湿クリームを塗ってマッサージ→靴下でクリームを浸透させる!
これが肉球のスペシャルケアだよ☆
我が家のケース
以前飼っていたMダックスがヘルニアになった時、鍼やマッサージなどいろんな治療を受けさせていましたが、どこでも言われたことがあります。
「肉球をマッサージしてあげてください」と。
神経が集中しているのでマッサージすると刺激を与えてあげることができるし、血行を良くする効果もあるから、とても良いリハビリなるということでした。
で、真面目に毎日マッサージをしました。
そうしたら、半年後にまた歩けるようになりました!(もちろん他の治療の効果が大きいですが‥)
肉球ってワンコにとって、とっても大事な箇所なんだなぁ~と実感しました。
まとめ
肉球にクリームを塗る?
さらにマッサージ?
そんなこと必要なの?
過剰なお世話じゃないの?
最初はそう思いますよね。
でも全然過剰ではないのです。
現代を生きてくワンコが健やかに過ごすために、実は大事なことなんです。
何より日々の肉球ケア・マッサージはワンコとのコミュニケーションの時間になり、信頼関係を築く良いチャンスになりますよね。
ぜひ、毎日の習慣にすることをオススメします!

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日