ワンコを抱っこしたらなんとなく、いつもより体が暖かかいような気が‥
病院に連れて行った方がいいのかなぁ、でも勘違いかもしれないし‥
そんな風に迷った経験がある方、意外と多いのではないでしょうか。
ワンコの発熱について知識を持って、自宅で熱を測れるようになると安心ですよね。
今回は犬の熱の測り方や熱がある時に考えられる病気などについてお伝えしますね。

ワンちゃんの熱について知っていれば、病院へ連れて行く目安にもなるよ!
正しい知識を身につけよう☆
犬の平熱は何度?
ワンコの平均体温はヒトより少し高めの、38.5度前後だと言われています。
ですが、これはあくまでも平均値ですので、日頃から体温を測定し自分のうちのワンコの平熱を確認しておくと、調子が悪い時に発熱しているかどうかをはっきりと判断することができます。
また、ワンコの体温が41度を超える場合は、命の危険がありますからすぐに病院へ連れて行きましょう。

ワンちゃんの体温が41度を越えると、触っただけでも熱いと感じるよ!
毎日抱っこしてワンちゃんに触れることはとても大切だね!
熱の測り方
まずはワンコ専用の体温計を用意してください。
なぜなら、ワンコの体温は肛門に体温計を差し込んで測るからです。
ヒトとの兼用は衛生的に問題がありますから避けましょう。
測定法は、ワンコの肛門にゆっくりとまっすぐ体温計を挿し込み、測定が終わるまで体温計が抜けないようにワンコの動きを止めます。
尻尾と体温計を一緒に握るようにして持つと、体温計が抜け落ちたり、逆に入りすぎて直腸を傷つけるリスクを軽減できます。
最初は抵抗してなかなか上手くいかないと思いますが、回を重ねて慣れさせましょう。
ヒトの方も慣れるまで大変ですから、まずは一人でやらずにワンコを保定する役割と体温計を挿す役割の二人でやってみることをお勧めします。
熱があったらこんな病気の危険がある!
細菌感染
もっとも一般的な原因として考えられるのが、細菌感染です。
ヒトも細菌やウィルスをもらうと熱が出るように、ワンコも細菌感染によって発熱をします。
その種類によって発熱の症状は異なり、軽い症状の場合が多いですが、命に関わるほどの症状を引き起こす細菌やウィルスに感染している可能性もありますから、油断禁物です。
内臓の炎症
肺炎や胃腸炎、肝炎、気管支炎、膀胱炎などが考えられます。
内臓に炎症が起こる原因としては、まず、特定のウィルス感染が考えられます。
他に、アレルギー反応によって炎症が起こることも確認されています。
命に関わる可能性もありますから、すぐに病院に連れて行きましょう。
熱中症
犬は高温多湿な環境に弱く、熱中症になり発熱します。
発熱をはじめ、よだれが出たり、ぐったりしている場合は要注意です。
早期の対処で回復する確率が高くなりますので、とにかく濡れタオルや保冷剤で体を冷やしてあげましょう。
また、水をかけることも有効です。

ワンちゃんの熱中症対策について詳しく知りたい人はこの記事をチェック☆
【暑い夏の愛犬の熱中症対策!熱中症にならないために気をつけたい5つのポイント】
我が家のケース
ある夜、外出から帰ると高齢のダックスが口から泡を吹き意識のない状態になっていました。
体を触るととても熱く体温計で測ってみたら、なんと41度5分。
危険域に達していました。
原因は何かわかりませんでしたが、とにかく熱を下げないと病院に着くまで持たない気がして‥
以前に読んだ熱中症による発熱の対応策を思い出し、体を冷やすためにバスタブに水を貯めて体を浸し、何度か体温を測り、ある程度熱が下がったことを確認してバスタブから引き上げました。
そして、夜間診療の専門病院に電話を入れ、これ以上家で対処できることが無いことを確認して夜間病院へ連れて行きました。
家で熱を下げていたことが幸いして、その後無事に回復することができました。
思い返すと、熱を測ることができず危険なまでの高熱であることに気付けなかったら、とにかく熱を下げなければ危険だということも気付けずにいて、もしかしたら助けることが出来なかったかもしれないなぁ、と思います。
まとめ
これまで20年ワンコと共に生きてきて、ワンコの命は飼い主に委ねられているのだと、強く思います。
たくさんの知識と愛情で、ワンコの健康を守っていきたいですね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日