地球温暖化に伴い、ニュースなどでよく聞くようになった「熱中症」。
夏の強い日差しの下で激しい運動や作業をしたからなる‥というだけのものではなく、高温多湿の部屋の中でも発症する場合もあります。
暑さによる体調不良で動物病院で診察を受ける犬が増えているようですし、最近の研究では、気温22度、湿度60%を越えると犬は熱中症になる可能性が高いといわれているので、最大限、気を配る必要があります。
そこで、愛犬が熱中症にならないための対策についてご紹介したいと思います。

ワンちゃんが熱中症で苦しむことのないように、熱中症対策をしっかりしてあげよう!
犬も熱中症になるの?
犬は、寒さに強い反面、暑さには弱く、どちらかといえば熱中症になりやすい動物といえるでしょう。
人間は汗をかくことで体内の温度を下げる事が出来ますが、犬は肉球以外汗腺がないため汗を流すことも出来ず、口を開けハァハァと呼吸をして唾液を蒸発させることで体内の温度を下げる方法しかありません。
しかし湿度が高いといくら口を開けて呼吸をしても、唾液が蒸発しにくく体内の温度が下がりません。
そのため熱中症となる危険性が高くなります。

人間よりもワンちゃんの方が熱中症のリスクは高くなっているよ!
犬が熱中症になった時の症状と対処法
症状
犬は普段「パンディング」と呼ばれる、早くて浅いハァハァという呼吸を繰り返して体温調節をしています。
熱中症になると呼吸は普段より更に荒くなり、舌を大きく出して過剰な唾液を垂らします。
その後、悪化するとぐったりして、嘔吐や下痢になったり、目が充血したりと症状が出てきます。
更にひどくなると痙攣が起きたり、気絶したりとなり、酸欠やショック状態から、最悪の場合命を落としてしまいます。
対処法
愛犬に、熱中症を疑うような症状がみえた場合、すぐ体を冷やしましょう。
涼しい場所に移動させて人肌ほどの水で濡らし、うちわや扇風機等で送風します。
氷やアイスパックなどを体に当てて冷やすことは、体の表面だけを冷やして体内を冷やすことは出来ないので、私はあまりオススメしていません。
体を冷やしながら動物病院へ向かいましょう。
点滴で水分や薬剤を投与したり、場合によっては入院となります。

熱中症で命を落とすことにもなるから、油断は禁物!
すぐに体を冷やして病院へ連れて行ってあげよう!
熱中症にならないために気をつけたい5つのポイント
1.なるべく愛犬だけにしない
暑い時は、なるべく愛犬と一緒の部屋で過ごした方が安心です。
温度調節もしやすいですし、飼い主の目の届くところに愛犬がいれば体調の変化にもすぐに気が付くことができます。
2.部屋の温度管理に気を配る
室内で留守番をさせる場合、室内温度が上昇しないように通気性を良くしたり、エアコンで温度を管理しましょう。
また、飲み水が無くならないようにすることも大切ですね。
愛犬がいつもいるお気に入りの場所が暑くならないように、カーテンをしたり、クールマットを敷くのもおすすめですよ。
3.犬の車内放置は厳禁!
愛犬と一緒に車で出かける時は、犬を車内で留守番させるのはやめましょう。
運転中も日差し等を気に掛け涼しい環境にするよう心がけて下さい。
4.屋外ではこまめに愛犬の様子を確認する
屋外に連れ出す場合は、キャリーバッグ等は熱がこもりやすいので、愛犬の様子をこまめに確認してあげて下さい。
また、直射日光は避けて、水分をまめに取らせましょう。
5.散歩の時間を変える
日中の散歩は控えて、早朝か夜に変更してみるのもいいでしょう。
炎天下のお散歩は、アスファルトで肉球をやけどしてしまう場合もあります。

温度管理と愛犬の様子をこまめに観察することが最も重要だよ!
お散歩は涼しい時間帯にしてあげるのも忘れずに☆
熱中症になりやすい犬種はいる?
短頭種といわれる鼻の短い犬種(鼻ペチャ犬)
ブルドッグ、パグ、ボストンテリアなどに代表される短頭種は、鼻腔や気管支が狭いため呼吸による体温調節が苦手です。
そのため暑さや湿度に対して他の犬種より弱く、熱中症になりやすいといわれています。
また、熱中症になってしまったとき重症化しやすく命に関わることもあるため、呼吸がいつもより荒くないか、ぐったりしていないかと、気に掛けてあげることが大切です。
北方原産、または厚い被毛に被われている犬種
シベリアンハスキー、セントバーナード、グレートピレニーズなど原産国が寒い国の犬種や、日本のように四季の寒暖差が大きい国が原産国の犬種は、ダブルコートといわれる下毛(アンダーコート)と上毛(オーバーコート)の二層構造の被毛を持っています。
体に熱をこもりやすいようになっているため、暑さには弱く熱中症になりやすい犬種です。
肥満気味の犬
犬種ではないのですが、肥満気味の犬は体の脂肪によって熱がこもりやすいです。
また首回りについた脂肪で呼吸機能が低下してしまい、呼吸による体温調節が難しくなり熱中症になりやすいです。
熱中症に限らず肥満は、様々な弊害を起こす可能性があるため、太りすぎないように体調管理をしてあげましょう。
仔犬や老犬
犬種に関わらず、子犬や老犬は生理機能が未発達だったり、機能が低下しているため体温調節が上手に出来なくて、熱中症になりやすくなります。
一般的に1日の中で7度以上の温度差は体に負担がかかるので注意が必要です。
室温25度前後、湿度40~60%が最適といわれています。
持病のある犬
病気をもっていると、それだけで体に負担がかかっています。
そこに暑さで更に負担が増えると、症状が悪化したり、呼吸による体温調節が出来なくなったりと弊害がでてくる可能性があります。
体調にあわせて温度や湿度を管理してあげることが必要になります。
まとめ
私たち人間なら「喉が渇いた」や「暑い」「頭が痛い」と訴える事が出来ますが、愛犬たちは言葉で伝えてくれません。
私たち飼い主が気に掛けてあげて、良い環境を整えてあげるしか守れません。
私たちが防いであげられる「愛犬の体調不良になる原因」と考え、大切な家族を守ってあげましょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日