以前に比べると、ドッグランが増えてきましたね。
とはいえ、毎日ドッグランに行ける恵まれた環境のワンコは極々少数派‥。
ほとんどのワンコは行けたとしても近所の広めの公園ですよね。
でも、公園ではワンコだけでなく、たくさんのヒトが思い思いの時間を過ごしています。
今日は犬と公園で過ごす時に気をつけたいマナーや犬を公園で遊ばせるメリットなどについてお伝えしますね。

公園に来ているみんなが気持ちよく過ごせるように、ワンちゃん連れで公園を利用する時に最低限守りたいマナーをまとめてみたよ☆
犬を公園で遊ばせるのはどんなメリットがある?
たくさんのヒトやワンコが居る公園で過ごすことの一番大きなメリットは、いろんなコトやモノの刺激に慣らすことができるということです。
それは「しつけ」以前のことですが、まずは外の環境に慣れることで、次のステップ「しつけ」に進むことができます。
家ではできる「マテ」や「フセ」が外ではなかなか出来ない子いますよね。
それはまだ外の環境に慣れていないら飼い主の指示に集中出来ていないだけかもしれません。
ぜひ少しずつ外の環境に慣らしてあげましょう。

ワンちゃんにとってたくさんの人や他のワンちゃんに会うことはいい刺激になるね♪
公園で犬と遊ぶときに最低限守りたいマナー
当たり前のことですが、公園は公共の場です。
常識的な範囲の基本的な公共のマナーは守りましょう。
最低限のしつけは済ませてから
まず、最低限「スワレ」「マテ」はできるようにしつけておきましょう。(特に大型犬)
公園には他のワンコもいますし、小さな子供も遊んでいます。
「スワレ」「マテ」をさせ落ち着かせることで、回避できるトラブルも多くあることでしょう。
必ずリードを使用する
当然のことですが、ノーリードにしないでください。
早朝だから、深夜だからいい、ということはありません。
また、小型犬だからいいということもありません。
ドッグラン以外でのノーリードは、ワンコ同士・ヒトとワンコのトラブルの元凶です。
また、公園はドッグランほど周囲が完璧に囲われているわけではないですから行方不明になってしまうかもしれません。
衛生面に気をつける
公園には多くの小さい子が遊んでいます。
ですからワンコ連れも衛生的に公園を利用したいですね。
できればトイレは他の場所で済ませてくる、もししてしまったらきちんと処理をするように心がけましょう。
ロングリードの使用に注意する
ロングリードの利用は周辺状況を見ながら注意しながら適切に使用しましょう。
公園によってはロングリードが禁止されているところもあります。
それだけトラブルが発生したからでしょう。
禁止されていない場所でも、トラブルが起こらなよう注意して使用しましょう。

とくにオシッコやウンチの後片づけは徹底しよう!
公園にはワンちゃんが苦手な人もいるかもしれないから、周囲への気遣いは忘れずにね☆
公園とドッグランの違いをきちんと把握しよう!
公園は「ヒトとワンコが共に使うスペース」ですよね。
そしてドッグランは「ワンコ達が自由に過ごせるスペース」ですよね。
公園では特にヒトの中でもちびっ子達が多く利用します。
ちびっ子は大人が想像もできないような行動をとることがありますから、ワンコとちびっ子も組み合わせはとても危険をはらんでいるといえるでしょう。
突然ワンコに突進してくる子、こっそり近づき突然ワンコを触る子、リードを持ちたがり泣き叫ぶ子、自分のおやつを食べさせようとする子‥。
飼い主も十分に注意をしていないとどんなトラブルが発生してしまうかわかりません。
飼い主同士のおしゃべり夢中になっていると、危険を避けられないかもしれませんから、つねに注意しましょうね。

当たり前だけど、公園とドッグランを一緒に思ってはいけません!
まとめ
公園はヒトとワンコが共に使うスペース。
お互いに楽しく過ごせるといいですよね。
そのためにはお互い最低限のマナーを守りたいものです。
でも、ワンコを飼ったことのないヒトにはワンコのことはなかなか理解してもらえないことも多いと思います。
ですから、ワンコ側から歩み寄っていくと、いい関係が築けるのではないかなぁ‥と思います。
ワンコに近づいてきたちびっ子達に、
「ワンコを撫でる時は上から急に撫でようとするとビックリしちゃうよ」
「まずお手手を鼻先に出して匂わせてあげるといいよ」
と教えてあげましょう。
繰り返していれば、いつの日か公園は「ヒトとワンコの共生する場」に近づいていくと思いますよ。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日