家の中で、愛犬が飼い主さんの後ろをずっとついてきて離れなかったり、トイレやお風呂から出てきたときにドアの前で待っている、ということはないでしょうか。
そんな風に待っていてくれることは、飼い主としては嬉しくなってしまいますが、どうやらこの行動は「ひとりぼっちは嫌だ」という不安の表れのようです。
ひとりぼっちにされないように、飼い主さんの居場所を把握しようと見張っていると考えられています。
今回は、そんな寂しがりやな犬が見せる寂しいサインと孤独の克服方法について調べてみました!

ワンちゃんが飼い主さんのことが大好きなのは、とっても嬉しいことだけど‥。
あまりにも寂しがりやさんだと、お留守番の時とか困っちゃうよね‥。
そもそも犬は孤独が苦手な動物!
犬は本来、リーダーを中心とした群れで行動する動物です。
そのため犬は、ひとりでいることは苦手としています。
しかし、飼い主の事情で留守番をさせなくてはならない状況は必ずやってきます。
そのときに、寂しさからのストレスで体調を崩すこともなく、楽しく留守番ができるようにしつけを行うことが大事です。
寂しがりやな犬がしがちな仕草5選
犬は寂しいときに、飼い主さんの気を引こうとして甘えることがあります。
甘えるときの行動は様々ですが、寂しいから構って欲しいとか、それぞれ意味を持った甘え方をします。
1.体を寄せてくる
自分のお尻を飼い主さんにくっつけて座ったり、体をスリスリしてくることがあります。
これらは寂しい気持ちや不安を感じているときにすることが多く、飼い主さんに体を付けることで安心感を得ようとしています。
また、撫でてほしいときや散歩に行きたいときも、同じような行動をすることがあります。
2.鳴き声を出す
犬がクンクンと鳴き声をあげるのは甘えたいときです。
仔犬が母犬に甘えたいときもクンクン言いますよね。
寂しいから甘えたい、自分を見てまかって欲しいという気持ちの表れだといわれています。
ただし、頻繁にこの声を出す場合、体調不良や病気に罹っていることもあるので、愛犬の様子をしっかり確認してあげましょう。
3.前足を舐める
大好きな飼い主さんにかまって欲しいのに、願いが叶わず寂しいあまり、前足を舐めることで、その寂しい気持ちを紛らわせていると考えられます。
普段、たくさんかまってもらっている仔に多く、重症化してしまっている可能性もありますので、愛犬の様子への注意が必要です。
また、そのまま前足を舐める行為を続けてしまうと皮膚炎となってしまう恐れがあります。
癖にならないように飼い主さんが気を付けてあげてください。
4.伏せて上目遣いで飼い主さんを見る
体を伏せて、上目遣いで飼い主さんを見ている行為も、寂しいときのサインです。
「かまって欲しい」という想いと「邪魔しちゃ駄目かな‥」という気持ちが入り交じっていて、伏せながら飼い主さんの様子を伺っています。
5.イタズラをする
ひとりぼっちで居るとき寂しいと感じ、その気持ちをイタズラすることで紛らわせようとする仔もいます。
しかし、この行為は「前足を舐める」と同様で重症化している行為と考えられます。
飼い主さんがいないことが寂しいという気持ちから、逃げるために駄目だと分かっていてもイタズラをしてしまうのです。

ワンちゃんの寂しいサインを見逃さないで!
重篤化する前にしっかりと対処してあげよう!
寂しがりやな犬が孤独を克服するには?
ご紹介したような犬が寂しいときにする行動を愛犬がしていた場合、飼い主さんが対処できる方法を調べてみました。
1.夢中になれるオモチャを与える
犬によって、好きなオモチャは色々です。
よく観察してどういうものが好きなのかリサーチしておく必要があります。
我が家の仔も、ボールの好きな仔、フワフワしたぬいぐるみのようなものが好きな仔、ゴムっぽいものが好きな仔と色々です。
愛犬に合わせたオモチャを用意してあげましょう。
2.ケージに入れる習慣をつける
ケージに慣れて「落ち着く自分の場所」という理解が出来たら、お留守番中はケージの中の方が良いかもしれません。
お部屋の中でフリーに過ごしているのを見慣れてしまうと、狭くて可哀想と思うかもしれませんが、犬は狭い場所が好きなので落ち着く自分のスペースでのんびりお昼寝でも出来るかもしれませんね。
ケージの中に居たら、イタズラの心配も無くなります。
3.たくさん遊んで疲れさせる
飼い主さんの外出前に、たくさん愛犬と遊び、その後遊び疲れて寝かせる作戦です。
愛犬は、大好きな飼い主さんとたくさん遊んで満足して、自然な形でお留守番出来るかもしれません。

少しずつ、1匹で過ごすことになれてもらうようにトレーニングもしていこう!
まとめ
愛犬が「飼い主さん大好き」だと、飼い主としては、幸せこの上ないことです。
しかし、それ故に愛犬が寂しい想いをしているのならなんとかしなくてはならないと、思いますよね。
まず、愛犬の寂しいというサインを受け取ることが第一歩です。
愛犬の「いつも」を見て、気持ちを受け止めてあげられる飼い主になりましょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日