「犬の発情期」という言葉は聞くけど、その時期は何が起きるのか、何をどうしてあげたらいいのか‥。
正直、私も悩みましたし色々調べました。
今回は、犬の発情期に見られる行動とオス犬とメスの違いについてご紹介したいと思います。

ワンちゃんの発情期の行動はメスとオスではどんな違いがあるのかな?
発情期に気をつけたいことも一緒に見てみよう!
犬の発情期はいつ?
まず、発情期とは、繁殖可能の時期を示します。
犬たちが発情期に交尾を行えば妊娠する可能性があるということになります。
大事なポイントですが、オス犬には「発情期」という期間がありません。
言い換えるとしたら、ずっと発情期です。
オス犬は発情期中のメス犬によって、発情します。
ですから、環境によっては一年中交尾が行え、一年中妊娠させてしまう可能性があるので、繁殖の計画がない場合には気を配らなくてはいけません。
メス犬の発情期は、一年に1~2回。
個体差がありますが、小型犬で生後7~10ヶ月くらい、中・大型犬で生後8~12ヶ月くらいに、初めての発情期になります。

オスには発情期がないんだね!
いつでもウェルカム状態!!
メス犬の発情期の様子
発情前期(約7日~10日間)
体内でホルモン濃度が上がり始め、外陰部が腫れたようになり出血します。
メスの発情期はこの出血、いわゆる生理(ヒートとも言います)が始まって飼い主さんが気付くことがほとんどです。
しかし中には、出血がほとんど無い場合や、自分で外陰部を舐めてしまう場合、発情・出血に気が付かず妊娠してしまう例も多くあるようです。
この期間のメス犬は興奮しやすく、とても頻尿となりますが、この尿の中にオスを誘うフェロモンが含まれているといわれています。
発情期(約10日間)
メス犬の体の中で卵胞が成熟して排卵があり、オス犬を受け入れる準備が整うことになります。
オス犬が近付くと尻尾を片側に寄せて受け入れ体勢を取ります。
排卵が起こり8日~14日間は妊娠可能な期間であり、オス犬の交尾を受け入れる期間となることを覚えておきましょう。
繁殖を望んでいる場合、この時期に交尾を行うこととなります。
やがて、オスを拒否するようになれば発情期が終了したこととなります。
発情後期(約60日~80日)
妊娠に向けての期間になりますが、交尾していないメス犬もホルモンのバランスが変わるため、オス犬を受け入れなくなります。
妊娠していない場合、20日ほどかけて少しずつ元の体に戻ります。

メスの発情期は3つの段階に分かれていて、この3つの期間を除いた期間を「メスの無発情期」と言うんだよ!
オス犬の発情期の様子
先ほどもふれましたが、オス犬の発情はメス犬の発情期によって触発されます。
メス犬が発情期に出てくるフェロモンは、2km四方にいるオス犬が感じ取れると言われています。
オス犬はそのフェロモンをキャッチすると、子孫を残そうとする本能を刺激されて興奮し発情するようです。
そしてその本能は、なんとかメス犬に近付こうとして、吠えたり、家から脱走しようとしたりといつもと違う行動となります。
さらに興奮状態を維持したまま交尾が出来ない状況は、相当なストレスになり、食欲不振や下痢という体調不良の症状を引き起こすこともにもなります。
犬の発情期で気をつけたいこと
妊娠を望まないのであれば、発情期のメス犬を不用意にオス犬に会わせないことが大切になります。
妊娠可能な期間はドッグランの利用も控えましょう。
また、公園等で飼い主同士がお喋りをしている間に、交尾‥ということもあります。
妊娠を望まないのであれば、長時間の散歩や他の犬と多く遭遇する場所の散歩を避けましょう。
どうしても外出しなければいけない時は、犬用のオムツを利用することも検討してみてくださいね。

発情期は、なるべく他のワンちゃんと会わないように気をつけよう!
ドッグランや公園などの利用も発情期は避けてね!
妊娠を望まないのであれば、避妊・去勢手術することも愛情
我が家の場合、最初にオス犬、次にメス犬を迎えました。
そのとき「産む・産まない」の家族会議をしましたが、犬は一度の妊娠で4~8頭、大型犬だと10頭以上の仔犬を産む可能性があることを知り「妊娠」は断念しました。
そのため、それぞれに去勢・避妊手術をしたのですが、妊娠を避けるためだけならどちらか一方の手術で良いのではないか‥と、獣医に相談しました。
すると、私が信頼する獣医は「オスにしてもメスにしても、叶えてあげられない本能・欲望(交尾や妊娠)ならば、その本能・欲望から解放してあげる(去勢・避妊)ということも考えてあげてね」という答えをくれました。
繁殖して自分の子孫を残したいと思うのは、人間を含めた生き物には当然の想いです。
そのための発情です。
飼い主としてしっかり対応してあげたいものですね。
まとめ
メス犬とオス犬の発情期の大きな違いは、オス犬には発情の時期が決まっていないということです。
また、メス犬には生理(ヒート)と言った体の変化も起こります。
メス犬、オス犬の発情期の行動などを知っておくのはとても大切なことですね。
避妊・去勢手術は、病気の予防にもなりますので、妊娠を望まないのであれば手術を検討するのも一つの解決策になるのではないでしょうか。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日