犬は、本来口を触られる事を嫌います。
ましてや歯磨きなんて‥となるのが普通ですよね!
しかし、犬や猫も長寿となってきた昨今。
その一員には歯磨きや口腔ケアが関係しているような気もします。
愛犬の「嫌なところ」を触ってしまうけど、そこをうまく「まぁ嫌じゃないところ」に変えていければ、歯磨きも楽々出来るようになるのではないかと考えます。
今回は犬の歯磨きの正しいやり方やコツについて紹介したいと思います。

犬の歯磨きについて紹介するよ!
ワンちゃんにも歯磨きは必要なのかな?
犬には歯磨きが必要なの?
結論から言ってしまえば、犬にも歯磨きは必要です。
イメージ的には、チョコレートやケーキのような甘いものを食べないので、虫歯にならないから歯磨きはしなくても良いんじゃないか‥なんて思ってしまいますけどね。
ましてや、犬の歯は虫歯になりにくい性質を持っているので、犬の歯磨きは「虫歯の予防」というよりも「歯周病予防」がメインとなります。
恐ろしい事に、「犬の3歳以上の仔は80%が歯周病になっている」という発表もあるようです。
愛犬の歯を守るため私たち飼い主が頑張らないといけません。

ワンちゃんは虫歯にはならないけど、歯周病には十分注意しなきゃいけないね!
歯磨きで歯周病を予防しよう☆
歯磨きをしないとかかる病気や症状
前記にもありますように「歯周病」です。
歯周病とは 歯の表面で細菌が毒素を作り、その毒素で歯茎や歯、骨などに炎症を起こした状態のことをいいます。
さらに症状が進むと、ピンク色だった歯茎が腫れて赤くなり、口の中の出血や口臭となっていきます。
最後は歯がグラグラして抜け落ちてしまうんです。
歯周病が悪化するとこんな症状も‥
また、この「歯周病」は菌であるため口の中だけに止まらず、鼻や目、内臓にまで様々な症状を起こしていきます。
呼吸器の病気
犬の上顎歯槽骨のすぐ真上には鼻腔があるので、歯周病の菌が歯の根っこを炎症及び感染をさせて鼻腔に穴をあけたりすることもあります。今度はそれが原因になり、鼻腔炎からくしゃみ鼻水といった呼吸器の病気の症状となります。
骨折
歯周病の菌が眼の下に広がると頬が腫れて膨らみ、膨らみの重症化から破裂して膿が出てきます。
他には、歯茎が腫瘍のように膨らんだり、下顎に菌が入り込むと歯を支える土台が溶けて薄くなっていき、骨折してしまう場合もあります。
心臓や肝臓の疾患
歯周病菌は血管に侵入することもあり、そうなると心臓や腎臓などあらゆるところで疾患を引き起こすことになります。

歯周病は口の中だけの症状じゃないんだね‥。
骨折とか内臓の疾患にまで発展するなんて恐ろしいね‥。
歯磨きのやり方やコツ
それでは、愛犬の歯磨きの仕方をわかりやすく解説していきたいと思います。
歯磨きに慣れていないワンちゃんでもスムーズに歯磨きができるように、3つステップで進めていくのがいいでしょう。
いきなり全部できなくても大丈夫ですよ。
焦らずに、1つのステップができるようになったら、次のステップに進んで下さいね。

あせらずゆっくりと進めてみよう!
ワンちゃんが嫌がったら、無理に次に進めちゃダメだよ!!
1.口元を触られることに慣れてもらおう
いきなり歯ブラシでゴシゴシさせてくれるワンちゃんは相当貴重な仔です。
まず、それは無理だと思っていた方が気が楽でしょう。
顔は触らせてくれますか?
口の周りはどうですか?
嫌がるなら、普段のブラッシングやスキンシップのときに口の辺りに触れる動きを入れてみましょう。
慣れてきたら少しずつ触る時間を長くしていくのが良いですね。

さりげなく、いつものスキンシップで口まわりのタッチをしてみよう!
無理やりじゃなくて、優しくさわってあげるのがポイントだよ☆
徐々に、口は閉じたままでも口唇をめくり、歯の表面など触りやすいところから触れてみましょう!
段々と奥の方に指を入れられるようになっていけばOKです。
オヤツを上手に使って「触られたくない嫌なところだけどオヤツがもらえて楽しいな」と思ってくれたら良いと思います。
はじめの頃の段階ですでに嫌がり、それでも無理に触ろうとすると次からが更に大変になるので、短時間+回数で慣らしていくのが大切です。
中には何日もかかる仔もいるので 焦らず根気よく続けていきましょう!

最初は嫌がるかもしれないけど、慣れてきたらワンちゃんも抵抗しなくなるよ!
おやつなどでワンちゃんの機嫌をとるのもおすすめだよ☆
2.ガーゼを使ってみよう
口元を触られる事に慣れてきたら、ガーゼを使って犬の歯の汚れを擦り磨きとりましょう!
顔を撫でたりする延長線上の動きなら、愛犬も落ち着いていられるはずです。
くわえて引っ張られても指から抜けないようにしっかり指に巻き付けて使用します。
最初は軽く触る程度でも大丈夫!
あまりゴシゴシ擦らないように、前歯から奥へと進めていくとガーゼに歯の汚れが付くようにもなります。

優しく丁寧にお願いします♡
歯ブラシを使ってみよう
ここまでできるようになったら、いよいよ歯ブラシを使ってみましょう!
最初は、歯ブラシの観察から始まることと思います。
臭いを嗅いだり、舐めさせたりして大丈夫のものだと理解してくれたらスタートです。
前歯の外側から徐々に奥歯へと移動していきます。
口の中の奥歯まで磨けるようになったら、歯の裏にも挑戦してみましょう。
ここで歯ブラシを嫌がるようなら、犬用の市販品歯磨きペーストやジェルをつけて慣らすことも効果があると思いますのでぜひ試してみて下さいね。

ここまでスムーズにできるようになれば、歯磨きのプロになれる日も近いよ!
まとめ
お散歩前にお口のケアをすると「これを乗り越えたら楽しいお散歩が待ってる」という予想は付けられるので、歯磨きも受け入れてくれるようになるかもしれません。
また、毎食後の歯磨きが望ましいですが、それはなかなか難しいかもしれません。
そんな時は、寝る前だけでもいいので、愛犬に歯磨きをしてあげるのを習慣にしてみて下さい。
夜中に歯周病菌が増殖するのを防ぐことが出来るはずですよ。
慣れるまでは、手こずることもありますがワンちゃんのために頑張りましょう!
愛犬の歯磨きに苦労している飼い主さんはいっぱい居るのですから、気負わずにコツコツやってみて下さいね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日