私は、3頭のコーギーを飼っています。
以前、愛犬を連れているときに「コーギーって飼いやすいですか?」と聞かれたことがあります。
動物病院で、猫ちゃんを連れた方からも同じようなことを聞かれたこともあります。
小型犬が人気な今、小型犬よりちょっと大きいコーギーは、飼うのには大変そうに見えるのかもしれません。
実際、私も最初のコーギーを迎えるときには悩みましたが、今とても楽しい毎日を過ごしています。
今回は、コーギーはワンコ初心者さんでも飼いやすい犬種なのか‥私なりの考えを紹介させて下さい。

これからコーギーをお家に迎えたい!と思っている人は、ぜひ参考にしてみてね!
コーギーは犬を初めて飼う人には向いている?飼いやすい?
初めて犬を飼った犬はコーギーです。
その後、徐々に増えて今では3頭のコーギーと暮らしている私は「コーギーは犬を初めて飼う方も大丈夫です」と声を大にして言いたいです!
コーギーを飼っていて、散歩やドッグラン等に行き始めると他の犬飼いさんたちとの出会いが多くなります。
そんな中で、コーギー飼いはコーギー飼いと親交を深めやすい傾向にあり、私の周りにも色々聞いてみると「初めて飼った犬がコーギー」という方は少なくありません。
さらに私の周りにはコーギーの多頭飼いも多いです。
我が家は3頭で、コギ友(コーギー同士のお友達)にも、3頭飼いがいます。
2頭飼いは更にいます。
コギ友さんと一緒にお散歩に行くと、人間二人がコーギー5頭の散歩をしている姿は圧巻です(笑)
初めての犬がコーギーで、コーギーを飼うことが楽しくなって増えてしまう‥私は、そんな気がします。
コーギーはとても賢い犬種‥それゆえの大変さも!?
コーギーを語るとき「賢い」という言葉がよく使われます。
元々牧羊犬として飼い主の指示に従い活躍してきた犬種なためかもしれません。
犬の個々の性格にもよりますが
「飼い主に対する厳しい判断があるようで、飼い主側もしつけをする際には気を抜くことができません。
相手をよく見て自分の主として信頼できるのか、その人の言うことを聞くべきか否かと見極める力があるようです」
と語られている方もいらっしゃるようです。

愛情があれば、どんなにしつけが大変でも乗り越えられるはずだよ☆
ワンコ初心者さんがコーギーを飼育する上で注意すること3ヶ条
1.噛み癖
仔犬の場合、歯が生え替わる時期では痒くなるため甘噛み等が多くなります。
この間、我が家ではテーブルの脚をやられました。
噛んでも良い犬用オモチャも用意してありましたが、やられました。
しかし歯の生え替わりが終了すると同時に、そんなことも終了‥。
「噛む」ということは、一歩間違えると大事件になりかねません。
時間が掛かったとしてもしっかりしつけをすることが大切です。
2.興奮しやすい
感情が爆発しちゃうんですよね。
愛犬が興奮しているときに、収めようとして、大きな声で名前を呼んだりしがちですが、これは逆効果です。
自分のテンションが上がっているときに飼い主さんまで一緒に上がってくれた!と、喜んでしまいます。
ですから逆でいきましょう。
彼らが上がっているので、こちらは下げればいいのです。
静かな声で「お座り」させるのが我が家では一番効果的です。
興奮中なので一回では声が届きませんが、そのまま静かな口調で3回も言ったら、聞き取ってくれます。
別の部屋へ移動するという方法もありますが、うちの仔には合いませんでした。
私が動いた時点でさらにテンションが上がってしまうので。
抜け毛が多い
普段から抜け毛はたくさん出ます。
何故か犬が行ったことのない部屋にも毛がいます(笑)
換毛期(毛替わり・犬の衣替えの時期)にはびっくりするくらい抜けるので、抜け毛に関しては覚悟はしておいた方がいいでしょう。
ブラッシングで抜けた毛が山になってしまうことも‥。
しかし、これも個々で違います。
山のように抜ける仔もいれば、つまらないくらいしか抜け替わらない仔もいます。
同じドッグフードを食べて、同じように散歩して、同じように暮らしているのに、コーギーとはいえそれぞれ違います。
まとめ
我が家でコーギーを最初に飼うとき、コーギーかビーグルかボーダーコリーとで悩んだ時期がありました。
家族会議の結果、我が家では「飼いたい犬=好きな犬=コーギー」だったので、トイレトレーニングに苦労しても、テーブルの脚をかじられても、笑って立ち向かっていた気がします。
ワンコ初心者さんは、ワンコを迎えるに当たって不安がいっぱいになると思います。
だから悩んでください。
たくさんたくさん悩んで、調べて相談して決めてくださいね。
(コーギー可愛いですよ!お勧めします。)

ヒナコギ

最新記事 by ヒナコギ (全て見る)
- 雨の日も愛犬と楽しく過ごそう♪お散歩はどうしてる?室内で楽しめる遊びも紹介 - 2018年7月20日
- エアコンなしでできる愛犬の夏バテ対策!おすすめひんやりグッズ3選。 - 2018年7月19日
- 先住犬と仲良くできない犬の心理とは?仲良く暮らすための効果的な対処法 - 2018年6月17日