ワンコは自分で体重を管理することはできません。
そういった意味で愛犬の体重管理は、飼い主の仕事であり責任ですよね。
欲しがるから、可愛いから、とフードやおやつを与え続けると、体重はどんどん増加し、チワワの小さな体にとって大きな健康リスクになってしまいます。
そんな事態は極力避けて欲しいので、今回はチワワの体重と成長に合わせたご飯の与え方についてお伝えしますね。

チワワは超小型犬に分類されているけど、どのくらいまで大きくなるのかな?
チワワはどのくらい大きくなる?
子犬から成犬までの成長の変化
3ヶ月
ペットショップにいる仔犬たちは大体生後3ヶ月くらいです。
体重は約1キロ前後。
片手に乗るほどの小ささです。
この時期にお家に迎えることが多いと思いますが、環境の変化などで思うように食べてくれなくなる子もいます。
くれぐれも無理強いせずに、まずは環境に慣れてもらい安心できるようにすることが重要です。
食べないことを叱ると、ますます食べなくなりますから、くれぐれも無理強いはせず見守りましょう。
6ヶ月
この頃になると体重は約2キロくらいになり、お家にも慣れ、元気に部屋中を駆け回ります。
この頃におやつを食べ始めると思いますが、おやつの美味しさに気づき、もっともっととせがむ子が多いと思います。
ですが、チワワの骨格では少しの体重増加が体への大きな負担になりますから、くれぐれもおやつの与えすぎには注意してください。
肥満はチワワの華奢な骨格には致命傷となることがあるということを覚えていてください。
成犬
成犬の平均体重は2~3キロと言われています。
ですが個体差もあり、骨格によっては3キロを超えても痩せすぎなチワワもいます(我が家のワンコがこの体型です)。
ですから、平均体重にこだわらず、その子の適正体重を把握しましょう。
判断がつかない場合は獣医師に相談すると教えて貰えますよ。
体重はこまめに量った方がいい?
小さな体のチワワにとって、体重の増減はたとえ少しの数値でも大きな問題に発展する可能性があります。
体重の増加で考えられるリスクは「関節への負担」「呼吸器系統への圧迫」「糖尿病」「全身麻酔の際」「熱中症」などがあります。
どれも飼い主が、定期的に体重を測定して、食事や運動で体重増加をコントロールすることで、回避することができます。
ぜひ定期的に体重測定を行い、できれば記録をとって、チワワの健康をサポートしてあげましょう。

成長記録として、写真を添えて体重や体長などの変化を記録しておくと、思い出にもなるからおすすめだよ☆
成長に合わせたご飯の与え方
引き取ったばかりの頃は、それまで食べていたフードを与えることが大事です。
環境が大きく変化した上にフードまで変わってしまうと、体調を崩す可能性があります。
また、おやつを与える場合はその分のカロリーも計算に入れて、1日分のカロリーをオーバーしないように計算してフードを与えましょう。
子犬
- 離乳期:
- 1日4食。
朝・昼・夕方・寝る前、に柔らかいフードを与えましょう。 - 離乳期後:
- 1日3食。
徐々に柔らかいフードを減らし、固いフードをそのまま食べられるように練習しましょう。
成犬(生後8ヶ月〜)
成犬用のフードに変え、1日2食にする。
切り替えは10日前後かけてゆっくり行いましょう。
シニア
中・老犬用フードに変え、性格や健康状態に合わせて1~数回に分けて与えるましょう。
チワワの食生活の注意点
チワワは超小型犬ですが、見かけによらず食欲旺盛でとても食べ物に対する執着が強い犬種です。
食事やおやつを欲しがるまま与えると、肥満になってしまい様々な病気の発症リスクが高まります。
一方で、わがままなところがあり、自分の気分次第でフードを食べないことがあります。
そんな時は無理に食べさせずしばらく見守りましょう。
お腹がすくと食べるかもしれません。
ただ、長い間食事をしない場合は、何らかのトラブルを抱えているかもしれませんので、動物病院に連れて行きましょう。

特に幼犬の時期は十分な栄養が必要な時期!
食べない時は注意して見守ろう!
まとめ
チワワは小柄だからこそ、食事の管理がとても大事なのです。
「体重測定して記録する」「フードを計量して与える」ちょっと面倒だと思う飼い主さんもいるでしょうが、習慣にしてしまえばたいした手間ではありません。
健やかに長生きして貰うため、食事と運動の管理をして適正体重を維持できるよう頑張りましょう!
チワワについてもっと知りたい人へおすすめ!

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日