あまり知られていませんが犬の大きさは、公式でサイズごとに分類はされていません。
一般的にJKCと言われる一般社団法人「ジャパンケネルクラブ」では、体の大きさで区別するのではなく、元々その犬種がどのようなことで活躍していたか、また形態によってグループごとに分類されているようです。
しかし、ドッグランやトリミングサロンなどでは「小型犬」「中型犬」「大型犬」と独自な分類をしていることが多くみられます。
どれが正解というわけではありませんが一般的な分類をご紹介させていただきますね。

大きさ?体重?ワンちゃんはどんな基準で分類されているのかな?
小型犬・中型犬・大型犬の定義とは?
一般的に、10㎏までを小型犬、10㎏~20㎏までを中型犬、20㎏以上を大型犬と区別していることが多いです。
そのなかでも最近は、もう少し細かく分類して、小型犬の中でも5㎏未満を「超小型犬」、そして大型犬の中でも40㎏を越える犬種を「超大型犬」と見なしている分け方もあります。

ちゃんとした決まりはないから、ワンちゃんによっては小型犬と中型犬どちらにも分類されている‥なんてこともあるみたい!
大きさ別の人気の犬種は?
超小型犬
ティーカッププードル
成犬時で体高が23㎝、体重は2㎏未満であることがティーカッププードルの条件とされています。
生後半年ほどで成長が止まり、とにかく体が小さいことが特徴です。
毛の層が二重になっていないシングルコートとよばれるタイプなので、犬の中でも比較的抜け毛は少なめです。
チワワ
種類によって大きさに幅はありますが、成犬時で1.5㎏~3㎏が平均。
小さな体に似合わず勇敢で、番犬としても優秀な面があります。
しかし知らない人や犬に吠えたり、飛び掛かってしまうこともあるので気を付けましょう。
小型犬
ミニチュアダックス
成犬時で体重は5㎏前後。
可愛い見た目とは裏腹に立派な猟犬ですので、運動はしっかりさせる必要があります。
運動不足になると、無駄吠えや問題行動へとつながる可能性が出てきます。
種類によっては定期的なトリミングが必要となります。
パグ
成犬時で体高は25㎝ほど、体重は7㎏前後。
無駄吠えは少なく、基本的に低い声で吠える仔が多いです。
マズルが短いのでイビキが大きく、呼吸器系の疾患等に注意が必要です。
社交性が高く飼い主はもちろん、知らない人や犬にも友好的な仔が多いです。
中型犬
ビーグル
成犬時の体重は8~14㎏ほど。
他の犬に対して友好的で、多頭飼いに向いているかもしれません。
これは、古くからウサギを集団で狩ってきた犬種なためなのではないかといわれています。
人にも友好的で子供たちの遊び相手にもなってくれるでしょう。
シェットランドシープドッグ
成犬時の体重は11㎏前後。シェルティとも呼ばれています。
元々羊の面倒を見る牧羊犬で、外見はコリーによく似ています。
牧羊犬の性質上、よく吠えますが、性格は温厚で飼い主に従順と言われています。
大型犬
ラブラドールレトリバー
成犬時の体高は55~60㎝、体重は30㎏前後。
優しい性格で、子供たちや他の犬、他の動物とも仲良くなれる性格といわれます。
学習能力の高さから、介助犬や盲導犬として活躍していますが、穏やかな性格ゆえ番犬には向きません。
ダルメシアン
成犬時で体高50㎝前後、体重は28㎏前後です。
男女でも大きな差があります。
元気で活発、人懐っこくて頭の良い犬種です。
初めての人や犬でも仲良く出来るほど愛情深い性格です。
体力も好奇心も豊富なのでドッグスポーツに参加もお勧めです。
超大型犬
グレートピレニーズ
成犬時の体重は40~60㎏。
ゆっくりとした動きと、優しい表情に存在感が特徴です。
穏やかな性格ですが、テリトリーを守る意識が強いため、他人を侵入者と思い警戒したり唸ったり、吠えたりするので番犬には最適ですが訓練が必要です。
グレートデーン
成犬時の体重は45~65㎏ほど。
すらりとした筋肉質の体から上品で堂々とした威厳を感じられます。
護衛犬、番犬に向いていますが、子供とも遊べる友好的な犬種です。
病気にかかりやすく平均寿命が5年と最も寿命が短い犬ともいわれています。
初めて犬を飼う人にオススメなのは?
犬とは相性なので一概に決められませんが、小型犬が良いのかもしれません。
飼いやすいと紹介されている犬種は、トイプードル、シーズー、マルチーズ、パピヨン、ミニチュアダックス等です。
しかし、同じ犬種でも性格が違うし、オスメスでも選択しなくてはいけません。
犬の一生を預かる大事な判断です。色々な意見を聞き、素敵なワンコライフをお過ごしくださいね。

飼いやすい犬種とされているのは、比較的小型犬が多いよ★
まとめ
超大型犬を飼ってみたいなぁ、と思っていました。
しかし今回体重が40㎏以上‥。
今現在、我が家にいる仔が11㎏ほどなので、4倍‥と考えたら、ワクワクしてしまいました。
飼えませんけどね(笑)
どのサイズのワンちゃんも、飼い主との信頼関係、しつけはきっちりと築いてお互いに楽しく幸せに暮らしましょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日