犬のブラッシングは毛並みを整え、綺麗にします。
しかしそれだけではありません。
ブラッシングをすることで、血行を良くしたり、ノミやダニの予防、皮膚の異常等を早期発見できたりと、多様な意味を持っています。
その中で何よりも大事に私が思うことは、ブラッシングを通して愛犬とコミュニケーションをとるということです。
話しかけながら楽しくブラッシング時間を過ごせるようになるといいですね。
そこで今回は、犬のブラッシングのやり方とコツについてご紹介します。

愛情を持ってブラッシングして、ワンちゃんの毛並みをツヤツヤに保ってあげよう!
犬のブラッシングはどのくらいの頻度でやるべき?
ブラッシングの頻度は、犬種によっても違います。
毛の長さや毛の生え替わり時期や季節によっても違ってくるでしょう。
愛犬の様子に合わせて行うことが一番大切ですが、換毛期には朝夕の散歩後で1日2回ブラッシングするような方もいらっしゃいます。
可能であるなら、毎日ブラッシングしてあげることが基本です。
しかし家事や仕事、育児等でなかなか時間が取れないこともありますから、一週間に2~3回はブラッシングしてあげましょう。
基本的なブラッシングのやり方
愛犬にとって触られても嫌がらないところから進めていきましょう。
東部や手足は後回しにして、背中や腰辺りを撫でるようにブラッシングしていくと良いかもしれません。
愛犬が慣れてきたら体の側面を上から下へブラッシングしていきます。
次は首回りから胸周辺を行い、お腹まで進めていきます。
最後に頭や耳、手足といった敏感なところを行いましょう。
犬種ごと、毛のタイプごとのブラッシングのやり方
長毛種(マルチーズ・シーズーなど)
力加減に気を付けながら、抜け毛を取り除くためにスリッカーブラシを使います。
その後ピンブラシやコームで毛並みを整えます。
いきなり根元からブラシを通そうとすると、毛を引っ張るようになってしまい皮膚トラブルや抜け毛を起こしかねません。
毛玉を見つけたら、無理にブラシを通さず揉みほぐしてみてください。
短毛種(ダルメシアン・ボストンテリアなど)
ブラシのピンの先端で皮膚を傷つけてしまうことが多々あるため、スリッカーブラシは使用しない方が良いかもしれません。
使う場合は力加減に気を付けましょう。
皮膚に負担をかけにくいラバーブラシや獣毛ブラシを用いて優しくブラッシングしてあげましょう。
このとき使用後に蒸しタオルで体を拭いてあげると艶が出ます。
ワイヤー種(トイプードルやミニチュアシュナウザーなど)
毛がフワフワしたワイヤー種は、抜け毛取りにスリッカーブラシを使います。
特に換毛期では、スクラッチャーを使用するとより良く抜け毛が取れます。
基本的な手順は、長毛種と同じです。
ヒゲや眉毛のお手入れにはコームを使用しますが、ブラッシングのときに目に入らないよう気を付けてあげてください。

ワンちゃんの毛のタイプごとに使うブラシを使い分けよう!
力を入れずに優しく撫でるようにしてあげてネ☆
犬が嫌がってブラッシングをさせてくれない時、スムーズにやるコツは?
ブラッシングが大好きな犬は、珍しいようです。
犬は本能で体の先端などを触られるのが嫌いなのです。
ブラッシングは大事ですが、嫌がる犬を無理矢理押さえつけて行っても逆効果ですし、お互い楽しくありませんよね。
ですから、まず「体を触られることに慣れさせる」ことを覚えさせましょう。
遊び疲れてまったりとしているとき等耳や手足などを触って「触られても平気」を覚えさせることをお勧めします。
人に触られることは楽しい・気持ちが良いと感じるように持っていきましょう。
意外と多いのが、ブラシの感触の好き嫌いです。
ブラッシング用のブラシには、金属製のものから、豚や馬の毛、ゴム製、プラスチック製など様々な種類があります。
肌への感触も違ってくるので、どうしてもブラッシングに慣れてくれない仔でも、ブラシを変えてみたら驚くほど大人しくなったという事例もあります。
我が家の仔の中にも、こだわりのある仔がいて何故か嫌いなブラシがあります。
全く何も気にしない仔もいますけどね。

飼い主さん側も「さぁブラッシングするぞ」と意気込まずに、リラックスしよう!
まとめ
ブラッシングが嫌いでも、飼い主さんが諦めず何度も練習をしていけば、ほとんどのワンコはブラッシングに慣れてくれるはずです。
愛犬の好き嫌いも個性ですが、飼い主さんの努力で少しでもコントロールができたら素敵なことだと思いますよ。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日