最近はペットショップではなく、ブリーダーから直接仔犬を購入する人が増えてきています。
ですが、まだまだ一般的ではありませんから、解らない事もたくさんありますね。
そんな人にむけて、今回はブリーダーから子犬を迎えること流れや守ってほしいマナーなどについてお届けしますね。

初めてブリーダーさんからワンちゃんを迎える時は、飼い主さんもわからないことが不安でいっぱいだよね。
そんな不安や疑問を事前に解消させておこう!
ブリーダーから犬を引き取るメリット
ペットショップで販売されている子は月齢が進んでいない時期に親兄弟と離されてしまっていますが、ブリーダーから引き取る仔犬の場合、母犬・兄弟犬と一緒に重要な時期である「子犬の社会化期」をきちんと過ごしているため、初心者にとって悩みがちな「しつけ」のしやすい性格のまっすぐな子犬であることが多いと言われています。
また、一般的にブリーダーから仔犬を購入する場合、ブリーダーさんのところへ見学に行き、場合によっては2回、3回見学をして購入を決定しますから、その時にお目当の仔犬についてたくさんの情報を教えてもらうことができます。
性格や、好きなもの、苦手なもの。
その子のことを生まれた時からお世話をしているブリーダーさんだからこそ、知っている情報がきっと沢山あります。
仔犬との新生活に備えて、たくさんの情報を持っていると安心ですよね。

今後の育て方やしつけについてのアドバイスをしてくれるブリーダーさんもいるよ!
気を付けたいマナー
見学に行くブリーダーさんのところには、ワクチン接種も終わっていない仔犬や、出産で体力が落ちている母犬が居ます。
見学前にペットショップや他のブリーダーさんのところへ立ち寄ることは避けてください。
あなたが、思わぬ病気を運んでしまうかもしれません。
多頭飼いの2頭目・3頭目を探している場合、先住犬との相性を見たいから仔犬と合わせたいとは思いますが‥
やはり思わぬ病気を運んでしまう可能性がありますから、見学に行く前に、犬を連れて行って大丈夫かどうかをブリーダーさんに必ず確認をとってください。

他にも、報告・連絡はきちんとするなどの最低限の社会的マナーは守ってね★
ブリーダーから仔犬を引き取る流れ
次に、ブリーダーさんから仔犬を引き取る流れを簡単に紹介したいと思います。
ブリーダーさんによって多少違う場合もあるかもしれませんが、だいたいは下記のような流れになると思います。
- メールや電話、ブリーダー紹介サイト経由、などの方法でファーストコンタクトを取る。
- 見学可能かどうかを確認して、日程を相談。
- 見学(悩んだら2〜3回)支払い方法についても確認しておく。
- 購入決定を伝え、引き取る日のスケジュールを決める
(購入しない場合も連絡は入れてください。) - ケージやトイレ、フードボール等々迎える準備を整える。
- さあ、いよいよお迎えです。
到着当日は、仔犬は疲れていますし不安です。
とっても構いたいですが、我慢してケージの中でそっとしておいてあげましょう。
※いいブリーダーさんの探し方についてはコチラの記事で紹介しています。
よかったら参考にしてくださいね。
引き渡しの時に大事な事
フードを突然変えると、犬はお腹の調子を壊すことがあります。
ほとんどのブリーダーが、これまで与えていたフードを2週間〜1ヶ月分くらい渡してくれます。
渡してもらえない場合は、有料でも譲ってもらってから帰るといいでしょう。
また、仔犬にとっては突然違う環境に連れて行かれるのですから、不安になってしまうかもしれません。
少しでも安心できるように、何かブリーダーさんのところの匂いがするもの、おもちゃや敷いていたタオルなどを貰うようにするといいですね。
仔犬を引き取ったその後
ブリーダーさんも、巣立っていった子のその後は気になっています。
時々、成長の報告をメールするととても喜んでもらえると思いますよ。
そして、ブリーダーさんと気楽に連絡が取れる関係を築けると、その後しつけなどで悩んだ時に相談にのってもらえて、とても心強い存在になります。
まとめ
仔犬をペットショップで購入することに比べると、ブリーダーで購入するには手間がかかります。
なかなか希望の子に巡り会えず、何軒もブリーダーをめぐることになるかもしれません。
でも、だからこそかけがえのない大事な1頭に出会えるのではないでしょうか?
この先10年以上一緒に生活する家族ですから。
出会うまでのプロセスも、いい思い出になると思いますよ。
ブリーダーから子犬の引き取りを考えている方へ♪

nico

最新記事 by nico (全て見る)
- 犬のレインコートの必要性と選び方。雨の日以外の活用術も紹介 - 2018年6月19日
- 犬を連れての引っ越し‥成功の秘訣!新しい環境に早く慣れてもらうには? - 2018年5月28日
- チワワのしつけはいつから始める?最初に教えたいしつけはコレ! - 2018年5月28日