猫ちゃんの寝顔って見入ってしまうほどですよね。
静かな寝息に穏やかな時間を感じますが、みなさんはいかがでしょうか?
私たち人間は夢を見ますが、猫ちゃんも夢を見るのでしょうか?
おいしいご飯を食べてる夢‥?
どんな夢を見るのか、知りたいですね(笑)
今回は猫ちゃんも夢を見たり寝言をいったりすることがあるのか、わが家の猫ちゃんのことも観察しつつお届けします。

猫ちゃんの寝顔ってとっても癒されちゃうよね♡
可愛い寝顔でどんな夢を見てるのか‥気になっちゃうニャ~!
猫は1日の半分以上は寝ている!
猫ちゃんはいつも寝ているというイメージがあります。
実際に子猫ちゃんやシニアの猫ちゃんなら18時間~20時間、成猫でも13時間~16時間は寝ているのですから、やはり「いつも寝てる」と思うのは仕方ありませんよね(笑)
そんなに寝るのは野生の名残り、体力の温存のためとも言われています。
猫ちゃんは一度に長い時間、寝るのではなく、何回かに分けて寝ているので見るたびに寝ていると感じるのでしょう。
猫の睡眠パターン
ご存知の方も多いと思いますが、睡眠には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」があり、レム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しています。
それぞれのポイントをみておきましょう。
- レム睡眠
体は休んでいるが脳は活動している⇒浅い眠り - ノンレム睡眠
体も脳も休んでいる⇒深い眠り・本格的に寝ている・熟睡モード
レム睡眠とノンレム睡眠(猫の場合)
猫ちゃんの睡眠時間の4分の3は、レム睡眠であると言われています。
わが家の猫ちゃんは1日に16時間ほど寝ているようなので、およそ12時間はうとうとしている浅い眠りということになります。
残りの4時間は本格的に寝ている、熟睡していることになります。
この時間がノンレム睡眠ですね。
声をかけても、そばにいてジッと見つめても返事せず目覚めなければ熟睡している時間です。
猫ちゃんが熟睡しているときには、体も脳も休めている大切な時間なので邪魔をせず、そっと寝かせておいてあげましょうね。

猫ちゃんも人間と同じように、レム睡眠とノンレム睡眠とを繰り返しているニャ☆
あんなに寝ていても熟睡している時間はわずか4時間とは驚き!
猫も夢を見る?たまに寝言をいってる時も‥?
夢を見るのは眠りが浅いとき
興味深いことを1つ。
レム睡眠時の「脳」の働きですが、起きていた時間に経験した様々な情報の整理や記憶の定着という作業をしているそうです。
そのような脳の作業中に夢を見ると考えられています。
猫ちゃんの場合、レム睡眠時に何かを追いかけるように足や体を動かしたり眼球が動いたりします。
時には寝言を言って、自分の寝言に驚いて急に起き上がってしまうこともあります(笑)
起きている間の記憶を整理したり覚えたことを復習している途中に夢を見ているのでしょうね。
猫も寝言をいうの?
猫ちゃんも浅い眠りの時、レム睡眠時には夢を見て寝言をいうことがあります。
猫ちゃんも夢の中でおしゃべりしているのが、そのまま寝言になっているのかもしれませんね。
猫ちゃんの寝言では「ニャ‥」「ムニャムニャ」と小さな声のこともあれば、「ウー‥!」と唸るようなこともあるようです。
また体を動かしていることもありますよ。
ヒゲがピクピクしたり、口元がかすかにモグモグ動いたり、あるいは足がピクピクッと痙攣するような動きをすることもあります。
ここまでお伝えした猫ちゃんのレム睡眠時の様子は、健康な子にふつうに見られるものです。
でも寝言をいわないからと気にすることはありません。
猫ちゃんによっては寝言をいわない子もいますから。
寝言と思っていても、実はそうではない場合があります。
病気の場合もあり得ますから、気をつけてあげることも必要でしょう。

人間でもよく寝言をいう人・言わない人がいるように、猫ちゃんも寝言をいうかはそれぞれニャ☆
飼い主さんにとっては寝言をいっている猫ちゃんの無防備な姿を楽しみたいよね(笑)
こんな時は要注意!ほんとに寝言?
吐き気による唸り声
猫ちゃんは毛繕いで被毛を飲み込んでしまい、そのうち排泄できなかったものが毛玉となります。
寝ている時に毛玉を吐き出したくて唸ることがあります。
なかなか吐き出せないと、苦しそうな声を上げます。
その声を寝言と聞き違えてしまうかもしれません。
ピクピクッ‥痙攣
浅い眠りの時に猫ちゃんがピクピクッと痙攣する
レム睡眠時の正常な反応ですので、心配することはありません。
突然ピクン!と痙攣
突然ピクン!と痙攣し、ピクピクッというような痙攣が継続、治まるまでに時間がかかる場合は、病気の疑いがあります。
前触れもなく突然、痙攣発作を起こす病気に「てんかん」があります。
寝ている時に発作が起きれば、苦しそうな声を出すことも考えられます。
痙攣が1分間もしくはそれ以上続くなら、早急に動物病院に連れて行って診てもらいましょう。

一見、寝言に聞こえる唸り声や痙攣も、病気のサインの場合があるニャ!
苦しそうにしていないか、痙攣が続いていないかをよく見てあげて!
我が家の猫の可愛い面白エピソード
チンチラ5歳の女の子ですが、見るたびに寝ている‥と言ってもよいほど、寝ています。
寝顔を見ると口元をモグモグさせていることもあります。
よく寝ているんだなと思っていたら、急にベッドにしているソファから飛び降りてキッチンに。
そして「おいしいのがほしいニャ~」ビームを飼い主に発射!
ぐっすり寝ていると思っていたのに、なんで急に?!と焦ってしまいます。
まさにレム睡眠!
飼い主がヒマそうにしてるのを視界の端でキャッチしていたのでしょう。
またある日の午後、リビングのイスに乗っかって、深~い眠りについている。
寝言もいわない。
「すぐ帰ってくるからね」と声をかけても無反応(笑)
今は邪魔しちゃいけないんだよね、と思って静かに出かける飼い主でした(笑)
まとめ
いかがでしたか?
今回は猫ちゃんも夢を見たり寝言をいったりするのか?についてお伝えしてきました。
猫ちゃんも私たちと同じように、眠りが浅いレム睡眠の時に夢をみるようですね。
どんな夢をみているのか、ちょっと起こして聞いてみたいくらいです(笑)
でも深い眠りについている時は、体も脳もお休みタイムなので、邪魔をしないようにしましょうね。
寝言についてですが、猫ちゃんも寝ている時に寝言をいう子もいますが、ただの寝言ですまない場合があることもお伝えしました。
飼い主さんだからこそ、猫ちゃんの様子をきめ細かく見てあげられると思います。
これからも楽しく、猫ちゃんとの生活を過ごしてくださいね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日