猫がトイレで見せる不思議な行動の一つにトイレハイがあります。
ウンチをして砂を掻いたと思ったらダッシュで飛び出してきて、砂を撒き散らして去っていく、あるいはフーフーと鼻息を荒くして興奮して出てくる、「アォーン!」などと大きな鳴き声を出すこともあります。
猫はどうしてトイレの後にテンションが上がるのでしょうか?
謎と言われるだけあってはっきりとした答えは見つかっていませんが、いくつか説があります。
そこで猫のトイレハイについて解説します。
猫のトイレハイの謎‥なぜトイレの後にハイテンションになるの?
1.緊張から解放されたから
猫に限らず動物にとってトイレタイムは最も隙のある時間です。
野生で生きている動物はトイレを行う前に周囲をよく警戒します。
現代の猫は天敵に襲われる心配はありませんが、人間や車が脅威となりますし、縄張りがあるため自分よりも強い猫が近くに居ないかと気になってしまいます。
同じトイレでもおしっこはジャッとしてすぐに立ち去ることができますから、それほど緊張は感じないようです。
ところがウンチはじっと踏ん張って行うため、無防備な時間が長くなります。
そのため緊張がピークとなり、ウンチが終わった瞬間に張り詰めていた緊張がほぐれることでテンションが高くなるという説です。
このような緊張によるトイレハイは、愛猫が安心できる環境を作ることで解消することができます。
トイレを出入り口の近くや騒音がある場所に設置すると、猫は落ち着かず周囲を警戒しながら用を足すことになります。
猫のトイレはドアの近くなどの人の出入りの多い場所は避けて、少し薄暗くて静かな場所に設置しましょう。
そして落ち着いて用が足せるように、トイレ中はそっとしておきましょう。
2.とにかく逃げたいから
緊張によるトイレハイと同じような理由ですが、周囲を警戒して「とにかく早く出たい」と思うがあまり、トイレが終わったあとに逃げるように飛び出してくるという説があります。
外で暮らしている猫は自分の縄張りの中であっても、普段寝起きしている場所から少し離れた場所でウンチをする習性があります。
これは強い臭いを残すことでよその猫に自分の存在を知られないためという理由があり、警戒心の強い猫は臭いが残りにくい水場で排泄をすることがあります。
私が飼っている猫も家に来てしばらくの間は台所のシンクでウンチをしていました。
「どうしてこんな場所に!?」と最初は驚きましたが、自分の臭いを残さないためという理由を後から知り「なるほど」と思ったものです。
このように他の猫が気になっていたり、慣れない環境で安心できないと、トイレを済ませたら早くその場から立ち去ろうとして、飛び出すように逃げることがあるようです。
3.自分の存在を示すことができたから
猫は自分の臭いを残す目的でウンチをすることがあります。
ボス猫タイプのオス猫がよく見せる行動ですが、他の猫に対してあえてウンチを残していくことで自分の存在を誇示しているのです。
この場合はいつものトイレではなくほかの場所、例えばよその猫がいつも立ち寄る場所や通り道にウンチを残すことで相手を牽制します。
ウンチを発見した猫の立場からすると「こんなところになぜよその猫のウンチがあるんだ!」とさぞ驚くでしょう。
家の中であればあまり仲の良くない同居猫を牽制する目的で、同居猫がいつも過ごす部屋でウンチをします。
このような目的でウンチをするわけですから、当然のことながら普段よりもテンションが高くなります。
ウンチをしたあとに「やったぞ!」というある種の満足感を得て興奮して飛び出して来るのかもしれません。
4.交感神経が優位になるため
猫の体には人間と同じように自律神経があります。
自律神経には交感神経と副交感神経の二つがあり、お互いのバランスを保つことで体の機能を維持しています。
交感神経は緊張や興奮を感じたときに優位になり、体温と血圧が少しずつ上がり心拍数が早くなり、体を活発に動かせる状態になります。
一方、副交感神経は落ち着いて安らぎを感じたときに優位となり、リラックス状態へと導いて頭と体を休めます。
人間もそうですがトイレ中は副交感神経が優位になります。
自分の行動に置き換えてみましょう。
排尿をするとホッと気が抜けるような感覚になりますが、これは交感神経が優位な状態から副交感神経が優位な状態へと切り替わったためです。
排泄が終わると体をすぐに動かせるように心拍数が早くなり、再び交感神経が優位になります。
そのため緊張や興奮を感じてハイテンションな状態になり、猫がトイレから飛び出してくるという説です。

このような理由からトイレハイが起こると言われているニャ!
確かに、ウンチの後はホッとするのもわかる気がするニャ(笑)
まとめ
猫が見せる謎行動‥トイレハイ。
またはウンチハイとも言いますね。
直接猫に理由を聞いてみない限り、本当のことはわかりませんが‥理由は4つ考えられているようです。
あなたのお家の猫ちゃんはいかがですか?
4つの理由のうち、当てはまるものはありましたか?
猫の一つ一つきちんと意味があると思うと、とても興味深いですね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日