猫を飼っていて最も気になる臭いと言えばトイレの臭いではないでしょうか。
猫がトイレでウンチをした後の、部屋にもわーと充満する嫌な臭いはとにかく気になってしまいますよね。
猫は1日に何回もトイレを使いますから、その度に臭いが気になっては一緒に暮らしている人間はストレスが溜まってしまいます。
窓を開ければ多少はマシになりますが、雨が降っていたり寒い冬場は窓を開けることができないため困ります。
そこでしっかり行いたいのがトイレの消臭です。
今回は猫のトイレの臭い対策について解説します。

どうしても気になる猫ちゃんのトイレのニオイ‥
何かいい対策はなのかニャー?
トイレの消臭対策で徹底したい5つのポイント
1.トイレは風通しの良い場所に設置する
猫のトイレは風通しが良く湿気の溜まらない場所に設置しましょう。
猫砂は湿気に弱いため、十分な換気ができない場所にトイレを設置するとすぐに砂がダメになってしまいます。
砂が湿気ると消臭効果も落ちてしまいます。
また、窓のない部屋や狭い部屋や通路の奥などは、臭いがこもりやすいため臭い対策の点からもあまりおすすめできません。
2.消臭脱臭効果の優れた猫砂を使う
ペットメーカーは常に研究を行って、猫と人間が共に快適に暮らせるトイレ用品を開発しています。
最近は猫砂の消臭脱臭効果が優れているため、特別な臭い対策をしなくてもある程度の排泄臭を消臭することができます。
猫砂には鉱物系、木、おから、紙、シリカゲルなどさまざまな原料が使われています。
鉱物系の砂と木の砂、シリカゲルの砂は消臭脱臭効果が優れています。
その中でもおすすめは、ヒノキから作られた木の砂です。
パッケージを開けてトイレ本体に充填すると、さわやかなヒノキの臭いが漂ってきます。
最初は強い臭いと感じるかもしれませんが、自然なヒノキの香りがしっかりとウンチとおしっこの臭いを消臭してくれるため、とっても快適な使い心地ですよ。
3.こまめにトイレを掃除する
最大の臭い対策、それは毎日の掃除です。
猫はすごく綺麗好きな生き物で、トイレが汚れていると使いたがりません。
ちゃんと掃除しないとトイレの外で排泄してしまい、衛生面でも臭いの面でも大変になってしまいます。
1日に最低1回、出来れば2~3回、うんちの場合は排泄したら早めに掃除をしてください。
うんちやおしっこのついた砂を綺麗に取り除いて、臭いが残らないようにしましょう。
4.定期的に砂を全部取り替える
トイレをどんなに綺麗に掃除をしていても、砂を長く使っているとどうしても排泄物のついた砂が残ってしまいます。
どんなに消臭脱臭効果の優れた砂でも、長く使うと弱ってきてしまうのです。
木やおからの砂は、おしっこを吸って崩れた細かい粉が増えてきたら交換の目安です。
紙の砂は、おしっこがついて黄色く変色してきたら交換しましょう。
鉱物系やシリカゲルの砂は、時間が経っても見た目が変わらないので注意です!
砂の臭いを嗅いでみてツンとくるアンモニア臭がしたら交換するといいですね。
砂を全部取り替えるのを「もったいない」と感じる方もいるでしょうが、猫と人間が快適に暮らすためには定期的に全部取り替える必要があります。
交換の時期は、砂の銘柄とトイレを使用する猫の数によっても変わります。
どれくらいで交換したら良いのかは、猫砂のパッケージに書かれているので参考にしましょう。
5.砂に混ぜる消臭ビーズを使う
猫砂の消臭脱臭効果だけでは物足りないという方におすすめなのが、砂に混ぜて使う消臭ビーズです。
使い方はとっても簡単、トイレに撒くだけです。
小さな粒なので綺麗に混ざり、猫の足につきにくいので使いやすいのがメリットです。
臭いのタイプはナチュラルソープ、ピュアフローラルなどがありますので、好みの臭いを選びましょう。
ただしトイレに流すことはできないので、トイレに流せるタイプの砂に混ぜて使う場合は注意が必要です。

猫砂選びとこまめな掃除が大切ニャ!
ニオイが気になる人は見直してみよう☆
どうしても気になる場合は空気清浄機を使うのもおすすめ!
それでもトイレの臭いが気になる方は空気清浄機の導入を検討してみてください。
小型のペット用が売られているため、狭い部屋でも使いやすく場所を取りません。
さらに空気清浄機はトイレの嫌な臭いだけでなく、鉱物系の砂が舞い上げた粉塵も除去にしてくれるため、気管支喘息などのアレルギー疾患を防ぐことができます。
価格は2万円前後から、費用はかかりますが長く使えます。
ある程度の場所は取りますが、フィルターを掃除する以外に手間がかからないのがメリットです。
まとめ
猫のトイレの嫌な臭い、消臭対策をしっかり行って猫も人間も共に快適に暮らしたいものです。
まずは設置場所から、湿気で砂がダメになったり臭いがこもらないように風通しの良い場所を選びましょう。
次に砂選び、優れた消臭脱臭効果を持つ猫砂を選ぶといいですね。
最大の臭い対策は毎日の掃除です。
細やかな気配りで猫のトイレのニオイ問題は改善されていきますので、できることから始めてみてくださいね。

のらくろ

最新記事 by のらくろ (全て見る)
- 猫が人の指を舐めるのはなぜ?噛みついた後の指舐めは獲物の味見の意味があった!? - 2018年7月20日
- 猫がゴロゴロのどをならす理由4つ。どんな時にのどを鳴らすの? - 2018年7月19日
- 一緒に住んでいる猫同士は交尾をする!?猫が交尾相手を選ぶ基準とは? - 2018年6月13日