猫には食べさせてはいけないものがいくつもあります。
愛猫にねだられるとついついよく考えずに食べ物を与えてしまう飼い主さんもいますが、人間には何でもない食べ物でも猫にとっては有毒になることがあります。
猫を飼っている方は「何を与えてはいけないのか」しっかりと把握しておきましょう。
今回は、猫に食べさせると危険なモノについて詳しく紹介します。

猫ちゃんにとって危険な食べ物を紹介するニャ!
意外と身近な食べ物も多いから、飼い主さんは要チェックだニャ☆
危険度高 死亡の恐れがある食べ物
ねぎ、玉ねぎ類
【主な症状】 胃腸障害、心拍数の増加、嘔吐、下痢、黄疸、血色素尿 |
ネギ類は絶対に与えてはいけません。
中毒を起こし死亡することがある猫にとって最も危険な食べ物だからです。
中毒を起こす原因となるのはネギ類に含まれているアリルプロピルジスフィドという成分で、猫の体内に入ると血液中のヘモグロビンを酸化させて、赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。
生のねぎ類だけでなく加熱したものでも同様の危険があります。
ネギや玉ねぎそのものだけでなく、一緒に調理した食べ物、玉ねぎのエキスが入ったシチューやブイヨンを使ったスープなども危険です。
チョコレート、ココア類
【主な症状】 嘔吐、下痢、痙攣、不整脈、心拍数の増加、興奮作用 |
チョコレートやココアの原料であるカカオマスにはテオブロミンという香り成分が含まれています。
人間にとってはほとんど無害ですが、猫にとっては有毒であり中枢神経が刺激されることでさまざまな症状を引き起こし、最悪の場合は死亡することもあります。
悪ふざけでも絶対に与えてはいけません。
ブドウ、レーズン
【主な症状】 嘔吐、下痢、腹痛、腎機能障害 |
はっきりとした原因はよく分かっていませんが、犬の場合は死亡例も報告されています。
猫の場合は不明ですが、犬よりも解毒機能が弱いため危険なことには違いありません。
そもそもブドウを猫が食べるメリットはありませんし、食べようともしないはずです。
ただしレーズン入りのパンなどを口にすることはあるので注意しましよう。
アボカド
【主な症状】 胃腸障害、嘔吐、下痢 |
アボカドにはペルジンという成分が含まれていて猫には有毒で、最悪の場合は死に至ることもあります。
果肉だけでなく葉、種、樹皮などにも含まれていますから、観葉植物として育ててる方は猫が誤って口にしないように充分に注意しましよう。
キシリトール
【主な症状】 嘔吐、歩行困難、肝不全など |
人間にとって虫歯を予防するキシリトールは健康成分の一つですが、猫にとっては有毒です。
少量の摂取でも血糖値が低下して、さまざまな症状を引き起こします。
犬の場合は死亡例も報告されていますが、猫については報告がなく不明な部分もあります。
しかし、この問題は猫にもあてはまり、キシリトールを摂ることでインシュリンの分泌量が極端に増加するため危険です。
人間用のサプリメント
【主な症状】 腎臓や肝臓の内臓障害など |
人間にとっては健康に役立つサプリメントも猫にとっては有毒です。
そもそも人間用に成分を配合しているため、猫に摂らせても治療効果はありません。
ビタミンA.D.Eは大量に摂ることでビタミン過剰症になります。
さらに鎮痛剤に使われているアセトアミノフェンという成分は、強い中毒性があるため例え1錠でも死に至る危険があります。

おふざけでも絶対あげちゃいけないニャー!
大切な猫ちゃんを守るためにも絶対覚えておこう!
危険度中 死に至るまでは行かないが危険な食べ物
生のイカ、タコ、スルメ
【主な症状】 食欲不振、嘔吐、下痢、痙攣など |
昔から猫にイカやタコを食べさせると「腰を抜かす」と言われています。
生のイカにはチアミナーゼという酵素が含まれていて、猫に必要不可欠なビタミンB1を破壊し、ビタミン欠乏症を引き起こします。
症状が進むと、瞳孔が開き、フラフラとなり真っ直ぐに歩けなくなります。
加熱処理していれば酵素が破壊されるため問題ありません。
干したスルメイカの場合は与えすぎに注意しましよう。
アワビ、サザエ
【主な症状】 光線過敏症、耳の腫れやかゆみ |
昔から「アワビを食べると耳が落ちる」と言われていますが、猫にとってはとても有毒な食べ物です。
アワビの内臓には光励起物質が多く含まれていて、これを猫が摂ることで光線過敏症を発症し、毛の薄い耳などに光が当たると炎症となります。
最悪の場合は細胞組織が壊死する場合もあり危険です。
高級食材であるアワビを猫に与えようという人は少ないと思いますが、3~5月頃は特に毒性が強いので要注意です。
生の豚肉
【主な症状】 下痢、目の障害 |
生の豚肉にはトキソプラズマという寄生虫が含まれています。
危険なのは人間も猫も同じで、健康な猫であれば症状が出ることは稀ですが、それでも注意が必要です。
豚肉そのものは猫にとって必要なビタミンB1が豊富に含まれています。
与える場合はしっかりと加熱しましょう。
お酒
【主な症状】 嘔吐、下痢、震え、痙攣、意識障害、呼吸障害 |
猫にお酒を飲ませる飼い主さんはまず居ないと思いますが、猫の肝臓はアルコールを分解する能力が弱いため、少量であっても酩酊状態となります。
内臓障害に陥る可能性もあり危険です。
悪ふざけでも絶対に与えてはいけません。
コーヒー、お茶、コーラなど
【主な症状】 心臓や神経系の異常 |
コーヒーなどに含まれるカフェインには強い興奮作用があります。
人間であれば眠気が覚める程度ですが、体の小さい猫にとっては刺激が強すぎます。
特にコーヒーはカフェインが多く含まれているため絶対に与えてはいけません。
コーヒーの香ばしい香りを好む猫もいるため誤飲しないように要注意です。
香辛料
【主な症状】胃腸炎、内臓障害 |
コショウ、唐辛子、辛子、カレー粉などの香辛料は猫にとって刺激が強すぎます。
固い骨
【主な症状】 胃腸障害、喉の炎症、嘔吐など |
鶏の骨は鋭く尖っているため、喉に刺さって傷つける恐れがあります。
特に火を通した骨は割れて刺さりやすくなるため要注意です。
ほかにも鯛の骨はとても固いため危険です。
魚が大好きな猫は骨も食べようとしますが、固い骨を取り除いてから与えましょう。

よくチキンの骨を猫ちゃんにあげてる人がいるけど、骨が刺さったら危ないニャ!
あげる時は骨を取ってあげて安全に食べてもらってね☆
■危険度低 与えすぎに注意
トウモロコシ、ナッツ類、こんにゃく、野菜類
【主な症状】消化不良、下痢 |
猫は肉食動物ですから、穀物類は消化吸収に時間がかかり、野菜は上手く消化できません。
消化不良を起こすこともあるので与えすぎには注意してください。
生卵(卵白)
【主な症状】 下痢、皮膚炎、結膜炎 |
生卵の卵白にはアビジンという酵素が含まれています。
この酵素はビタミンの一種でありビオチンを分解してしまいます。
ビオチンが欠乏すると皮膚炎や結膜炎が引き起こされます。
この酵素は加熱することて壊れます。
卵には良質なタンパク質が含まれていますから、与える場合は加熱しましょう。
サバ、アジ、イワシなどの青魚
【主な症状】皮膚の下のしこり |
猫が青魚を摂りすぎると不飽和脂肪酸によって、体内の脂肪が酸化する「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。
短期間、あるいは数日に1回程度なら食べさせても発症しませんが、長期的な青魚の摂りすぎは猫の健康によくありません。
不飽和脂肪酸は有害な成分ではなく、血中の中性脂肪やコレステロール値を下げる作用もあります。
摂りすぎなければ問題なく、人間も猫も食事の栄養バランスが大切ということです。
レバー
【主な症状】骨の変形 |
レバーにはビタミンAとBが豊富に含まれているうえ、猫の必要不可欠なタウリンを摂ることができる良い食材です。
しかし、摂りすぎるとビタミンA過剰症を引き起こし、骨が変形してしまうことがあります。
牛乳
【主な症状】下痢、軟便 |
猫は牛乳に含まれている乳糖(ラクトース)を分解する酵素が十分にありません。
体質的に下痢を引き起こす猫もいます。
小さい頃から牛乳を飲ませていれば耐性が出来ているため大丈夫ですが、そうでない場合は乳糖を含まない猫ミルクを与えるのが無難です。
煮干し、かつお節
【主な症状】尿結石 |
煮干やかつお節などにはマグネシウムが含まれています。
猫が大量に摂ると尿結石ができやすくなります。
キャットフードを選ぶ際もマグネシウム含有率が低いものを選びましょう。
ドックフード
【主な症状】視覚障害 |
犬と猫とでは必要な栄養素が異なるため、ドックフードは猫にとって不向きです。
なにより猫の視力維持に不可欠なタウリンが含まれていません。
ほかにもタンパク質も不足しています。
ドックフードは少しなら問題ありませんが、キャットフードの代わりに食べさせていると、タウリン不足に陥り、最悪の場合は失明します。

ドッグフードもあげてはいけないんだね‥!
ワンちゃんと猫ちゃんを一緒に飼ってる人は間違えないように気を付けるニャ!
人間用に調理した食べ物は与えない
猫は人間よりもほんの少しの塩分で良いため、人間用に調理した食べ物は猫にとっては塩分過多です。
加工食品、スナック菓子、缶詰、塩鮭などは欲しがっても与えないようにしてください。
塩分の摂りすぎは心臓や腎臓に負担がかかってしまいます。。
猫はキャットフードだけでも十分な栄養を摂ることができるんです。
「いつも同じものばかりで可哀想」などというのは人間の勝手な思い込みで、毎日のように同じフードでもその猫に合っていれば問題はありません。
もし飽きて食べない場合はキャットフードを変えれば良いので、人間用に調理した食べ物を分け与えることはしないでくださいね。

人間サマの食べ物は美味しいけど、塩分が多いニャ‥。
欲しがってもあげないようにしてね!
まとめ
ネギ類、チョコレート、レーズン、生のイカやタコなど人間にとって身近なものでも猫にとっては有毒な食べ物が多くあります。
アルコールやカフェインも危険なため、悪ふざけでもお酒やコーヒーを飲ませてはいけません。
豚肉や卵は良質なタンパク質を含んでいますが加熱してから与えましょう。
青魚の摂りすぎは黄色脂肪症を、レバーの摂りすぎはビタミンA過剰症を引き起こし、ドックフードばかり与えているとタウリンが不足し最悪は失明してしまうことも‥。
牛乳は体質的に下痢をする猫もいるため猫ミルクをあげるといいですね。
人間用に調理された食べ物は塩分が多すぎるので、欲しがっても与えないようにしましょう。

のらくろ

最新記事 by のらくろ (全て見る)
- 猫が人の指を舐めるのはなぜ?噛みついた後の指舐めは獲物の味見の意味があった!? - 2018年7月20日
- 猫がゴロゴロのどをならす理由4つ。どんな時にのどを鳴らすの? - 2018年7月19日
- 一緒に住んでいる猫同士は交尾をする!?猫が交尾相手を選ぶ基準とは? - 2018年6月13日