猫のオシッコってすごく臭いですよね。
トイレでしているときはほとんど気にならないのは猫砂の消臭効果のおかげです。
猫は自分の縄張りを主張したり、メス猫にアピールする目的でスプレーを行いますが、家の中であちこちにされたら溜まりません。
なんとかスプレーを止めさせる方法はないのでしょうか?
そこで猫のスプレーの効果的な対策について解説します。

猫ちゃんがスプレーすると臭いよね‥。
スプレーをやめさせる方法はないのかニャ?
そもそもスプレーはマーキングとは違うの?
スプレーとは?
スプレーとマーキングってなかなか区別が難しいですよね。
スプレーとはその名の通り、オシッコをシャッと飛ばして臭いをつける行動のことです。
スプーン1~2杯程度の布がほんのり染みる程度のときもあれば、おちょこ一杯分されるときもあります。
スプレーは発情している猫がメス猫にアピールする目的で行ったり、環境の変化や同居猫を気にして神経質になった猫がする行動です。
マーキング
マーキングは自分の臭いをつける行動自体を指し、その中にはスプレーも含まれます。
自分の臭いをつけるということは、「ここは俺の縄張りだぞ」と主張する目的があり、他の猫に対して自分の存在を示すために行います。
ほかにも、仲のよい猫や飼い主に対して行うスリスリ行為もマーキングの一種です。
自分の臭いが移り気分が気分が落ち着くため、猫はよくスリスリを行います。
スプレー以外のマーキングは人間には分からないフェロモンを発しているため、臭いは気になりません。

数あるマーキング行為の中にスプレーも含まれているってことだニャ☆
オス猫のスプレーは本能だからやめられない!?
オス猫は生後1歳くらいになると性成熟し、立ったままおしっこを飛ばすスプレー行為を行うようになります。
なぜか理由は分かりませんがトイレのときよりも臭いは強烈です。
オス猫のスプレーは自分の縄張りを主張するためのマーキング目的が中心で、これに加えて発情しているときはメス猫にアピールする目的で行います。
とはいえ同じオス猫でもスプレーを頻繁に行う猫もいれば、全くと言っていいほど行わない猫もいます。
私がいま飼っている7歳の猫は家に来て以来全くといってスプレーをしません。
逆にもうすぐ3歳になる別のオス猫は布団やクッションにたまにスプレーをします。
両者の違いは生育環境の違いなのかもしれません。
前者は一人っ子で育ち、1歳半まで母猫と一緒に暮らしていたため縄張り意識が薄く、大人しくて臆病な性格をしています。
一方、後者は多くの猫の中で育ち早くに親離れしたため、縄張り意識が強く他の猫に対しても敏感なのです。
いずれにしてもオス猫のスプレーは本能のため「やめなさい!」と叱っても止めることはできません。

スプレーをする猫ちゃんと、スプレーをしない猫ちゃんはの違いは、どうやら育った環境が関係ありそうニャ!
メス猫もスプレーを行うって知ってた?
スプレーと聞くとオス猫がするものと思いがちですが、オス猫に比べると頻度は少ないもののメス猫も行います。
オス猫のスプレーは去勢手術を行うことで治まりますが、メス猫の場合は不妊手術をしたからといってスプレーしなくなるわけではありません。
私が飼っている6歳になるメス猫もときどき布団にスプレーをします。
オス猫と違ってスプレーをする場所は家の中の特定の部屋だけと極めて限定的です。
事実、メス猫のスプレーはオス猫のそれよりも範囲が狭いとされています。
メス猫のスプレーの場合は、環境の変化によるストレス、飼い主の愛情不足、同居猫に対する牽制といったことが原因です。
完全に本能で行うオス猫のスプレーとは違って、メス猫のスプレーは原因を取り除くことでやめさせることができます。

メスだからって油断は禁物!
発情期には注意するニャ!
猫のスプレーをやめさせる方法
1.ストレスを発散させる
自由気ままに暮らしているように見える猫もさまざまことが理由でストレスを感じています。
例えば他の猫との喧嘩、同居猫との不和、飼い主の愛情不足、運動不足などです。
猫はストレスが溜まると腹いせのように壁や布団にスプレーをします。
そこで、飼い主さんが遊んであげたり、おもちゃなどで運動させることでストレスを発散さましょう。
2.その猫専用の居場所を作る
スプレーは他の猫を牽制する目的もあります。
多頭飼いの場合はいくら飼い主さんが猫同士が仲良くするように気を配っても、どうしても同居猫が気になってしまいます。
喧嘩にならなくても、寝る場所や遊ぶ場所の取り合いになってしまうことがあります。
人間からすれば些細なことであっても、集団生活を好まず単独で生活する習性を持つ猫にとっては大きな問題です。
そこで、多頭飼いの場合は他の猫に邪魔されずに過ごせるその猫専用の居場所を用意しましょう。
寝る場所をそれぞれ用意して取り合いになるのを避け、折り合いの悪い猫をなるべく接触させないようにします。
自分だけの居場所が見つかり他の猫を気にせずに落ち着いて過ごせるようになれば、自然とスプレーは治まります。
とはいえ、部屋数が多い広い一戸建てならともかく、マンションなど部屋数が少ない場合は簡単ではないでしょう。
しかし、猫にとってスペースとは何も横だけではありません。
天井まである縦に広がるスペースも活用しましょう。
飼っている猫の数に合った大きめのキャットタワーを用意してあげてください。
猫が隠れられるハウスや休んだり上から眺められる台座がたくさんあるものが良いでしょう。
他にも高さのある家具に登れるようにしたり、窓辺に複数のベッドを置くなど工夫して、複数の猫が場所の取り合いにならないようにします。
3.外の猫を見せない
臆病で警戒心の強い猫の場合、自宅周辺に出没する猫が脅威となり、自分の縄張り=家に侵入されるのではという恐怖からスプレーを行うことがあります。
完全室内飼いの猫の場合は自分で追い払うことができません。
かといって家の周囲に現れる猫に悪気があるかというとそうではなく、たまたまその猫の縄張りであっただけです。
家の周囲によその猫が来ているからといって間違っても物を投げるなどして追い払うとしないようにして下さいね。
そのような行動は取るべきではありませんし、動物虐待にもなります。
原因は窓などからよその猫が見えることにあります。
飼い猫がよその猫を見つけて威嚇したり、怖がったときはカーテンを閉めたり、他の部屋に移して見えなくしましょう。
4.去勢手術する
オス猫の場合は去勢手術をすることでスプレーは治まります。
ただし性成熟したら大人になったから去勢した場合はスプレー癖が治らないことが多いと言われています。

これらがスプレーの予防に効果的といわれているニャ☆
ぜひ試してみてね!
スプレーされたときの効果的な対処法は?
猫のオシッコの臭いはとにかく強烈です。
布団やクッションなどの洗えるものにされた場合は、直後であれば素早く水で洗い流してから布用消臭スプレーをかけ、天気の良い日は外で干すとかなり臭いが弱くなります。
しかし、時間が経ってしまうと消臭スプレーをいくらかけても無駄です。
「99%臭いを除去」などと謳っている消臭スプレーも猫のオシッコの前には無力です。
オシッコが奥まで浸透してしまうため洗濯する以外に臭いを消す方法はありません。
壁や柱などにスプレーされた場合は中性洗剤や薄めた漂白剤を染み込ませた雑巾で何度も拭きましょう。

臭いが残っていると、何度も同じ場所にスプレーされるかもしれないニャ!
布団など洗えないものはクリーニングに出すのがオススメ☆
まとめ
猫のスプレーは縄張りを主張するマーキング目的で、オス猫がメス猫にアピールする目的で行われるほか、環境の変化や同居猫との不和などによるストレスによって行うこともあります。
オス猫のスプレーは本能なので止めさせることができません。
性成熟する前でしたら去勢手術をすることでオス猫のスプレーは治まります。
メス猫もスプレーをすることがあり、不妊手術をしても治まりません。
原因は環境の変化によるストレス、飼い主の愛情不足、同居猫に対する牽制です。
スプレーをやめさせるためには、
- 遊びや運動でストレスを発散させる
- 多頭飼いの場合はその猫専用の居場所を作る
- 外の猫を見せないようにする
といった方法があります。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日