水分は生命を維持するために必要不可欠なものですね。
飼い主さんは猫ちゃんの健康維持のために水分の摂取が大切と考え、いろいろ工夫されていることでしょう。
今回は、猫ちゃんに必要な水分量や、水分が不足するとどんな影響があるのかお話させていただきます。

猫ちゃんに必要な水分量について考えたことはあるかニャ?
健康管理に直結するから改めて考えてみよう!
猫に必要な1日の水分量は?
成猫の体は約60~70%が水分でできていると言われています。
呼吸や排尿、排便、発熱などによって水分は消失してしまいます。
失われた水分は補給する必要がありますね。
猫ちゃんの体に必要とされる水分量は1日につき、体重1kgあたり50~70mlといわれています。
猫ちゃんの1日に必要な水分量はそのまま、飲み水の量というわけではありません。
飲み水と食事から得られる水分などを合計した量なのです。
ですから、ドライフードやウェットフードに含まれている水分量も考慮することが必要になりますね。
ドライフードには約10%の水分が含まれていますが、ウェットフードには約80%の水分が含まれています。
お水を飲む量が少ない子の場合は、摂取できる水分量を増やすためにウェットフードを与えてあげると良いでしょう。
健康な猫ちゃんであれば、必要なお水は自分で飲んでくれるものですが、気温によって飲む量が変化することもあります。
しかしお水を飲む量が減少あるいは増加したり、飲まなくなったら、体に病的な変化が起きているというサインかもしれません。
お水を飲みたそうにしているのに一向に飲まない場合は、お腹が痛いなどの可能性もあります。
いつもと違う様子なら、早急に獣医さんに診ていただかれることをおすすめします。
計算式でも水分量を算出できる!
1日に必要な水分量の計算方法は複数ありますが、次のような式によっても求められます。
「体重(kg)の0.75乗」×70(ml)=1日当たり必要な水分量(ml)」となります。
少し面倒な計算になってしまいますが、体重が4kgの猫ちゃんを例に計算してみましょう。
「4(kg)の0.75乗」×70(ml)=197.98989…となり四捨五入して約198mlとなります。
体重が4kgの猫ちゃんには1日当たり約198mlの水分が必要ということになりますね。
メモ
ここで「4の0.75乗」ってどう計算するの?と思われるかもしれません。
スマホの電卓なら「4」を入力した後に「^」を入力、次に「0.75」を入力すれば求められます。
ちなみにこの「v」を逆さまにしたような「^」(キャレット、カレットと読みます)はスマホの電卓の隠れた部分に見つけることができるでしょう。
水分不足は病気のリスクが高くなる!?
体の各器官が円滑に機能するためには、水分は不可欠であり重要なものですね。
ところが猫ちゃんの飲水量は少ないという傾向にあります。
猫の先祖が水の少ない砂漠で暮らしていた名残りなのか、体外に水分を排出することを抑えるように、腎臓が尿を濃縮するようになっています。
そのおかげで猫は乾燥した地域でも生き延びることができたと言われています。
健康な猫ちゃんの腎臓は尿を濃縮しながらも、ちゃんと機能してくれますが、水分が不足するとどのような病気になってしまう可能性があるでしょうか?
水分不足がもたらす病気と症状
腎臓で尿が濃縮されるという、猫ちゃんの身体上の特徴から腎臓に負担がかかることは容易に想像できます。
猫ちゃんは腎臓病になりやすく、尿路疾患にもかかりやすい傾向があります。
ことに「特発性膀胱炎」「尿路結石症」は、猫ちゃんの体に必要とされる適切な水分量が摂れていないことが原因ではないかと言われています。
特発性膀胱炎
難治性、慢性疾患と言われますが、発症した猫のうち半数程度は約1週間で症状の改善が見られます。
しかし再発性が高く、いったんは症状の改善が見られても、そのうちの半数で再発するようです。
原因が特定されていませんが、水分不足も特発性膀胱炎を引き起こす原因の1つではないかと見られています。
症状
通常の膀胱炎と類似した症状として、おしっこの回数の増加、排尿時に痛がる、1回の排尿量が少ないか出ない、血尿などがあります。
特発性膀胱炎特有の症状と通常の膀胱炎の症状は見分けることが難しいので、獣医さんに診ていただき指示を仰ぎましょう。
尿路結石症
腎臓から尿道につながる管に結石ができるものが尿路結石症です。
水分の不足も尿路結石症の原因の1つと考えられています。
症状
トイレに行く回数が増えますが、おしっこの量は減少します。
排尿時の痛み、血尿などの症状も見られます。
また、おしっこと一緒に結石や結石になる前の砂のような結晶が出ることもあります。
尿路結石症は尿道がふさがり、やがて尿毒症になる可能性もありますから、早めの受診をおすすめします。

猫ちゃんはもともと水分摂取量が少ないニャ‥。
水分の補給がしっかりできるように工夫してあげよう!
あまり水を飲まない猫への対処法
猫ちゃんにお水を飲んでもらいたい、ではどうすればいいでしょうか?
- 複数の場所でお水を飲めるようにする
- いつも新鮮なお水を用意する
- 冷たい水ではなく、ぬるめの水を用意してみる
(湯冷ましを喜ぶ子もいるようです) - 動きのある水に興味を示す子もいるので市販の給水器を利用する
- 味付けしていない鶏ガラのスープ、マグロ缶の汁などを匂い付け程度に水に加える
- ウェットフードを与えてみる
ウェットフードのパッケージに「総合栄養食ドライフードと併用して与えてください」のように書かれているなら、それに従い猫ちゃんに与えてあげましょう。
猫ちゃんがお水をあまり飲まないときに、ご紹介した方法の中からいくつかを試してみられるうちに、猫ちゃんの好みに合う方法が見つかるかもしれません。
お水の容器の置き場所
お水の容器をご飯のすぐ横に置いている飼い主さんも多いようですが、複数の場所にお水の容器を用意する際には、猫ちゃんがいつもいる落ち着ける場所にも置いてあげましょう。
よくいる場所にお水の容器を置くようにしたら、お水を飲んでくれるようになったという飼い主さんの声もあります。
身体を動かすと自然と喉も渇き、お水を飲んでくれることにつながるでしょう。
猫ちゃんが運動不足にならないよう、おもちゃで遊んであげたりキャットタワーなどで遊べるようにしてあげるといいですね。
子猫があまりお水を飲んでくれないとき
水分が不足しているときは、スポイトを使って少しずつお水を飲ませてあげましょう。
しかし、お水を飲んでくれない、元気がない場合は早急に獣医さんに診ていただきましょう。
子猫は体力がないので、脱水状態になってしまうと重症化しやすく、場合によっては命にかかわる重大なリスクがあるからです。
子猫が脱水症にならないよう、ふだんからお水を飲みたいときにいつでも新鮮なお水が飲めるように、環境にも配慮してあげましょう。
シニア期の猫ちゃん
シニア期の猫ちゃんは加齢によって喉が渇いたことに鈍感になってしまうと言われています。
これでは、お水をあまり飲まない猫ちゃんが加齢によってさらにお水を飲まなくなってしまうことになってしまいます。
また腎機能が低下してしまうことも多くなる傾向があり、尿を濃縮する機能が衰え慢性的な脱水状態になってしまうことがあります。
脱水状態が続いてしまうと代謝障害になってしまったり、潜在性疾患の悪化につながることも考えられます。
シニア期の猫ちゃんがあまりお水を飲まないなら、先にご紹介した対処法も試してみられることをおすすめします。
ウェットフードで水分不足を補う方法では、猫ちゃんの体温程度に温めて与えてあげるとよいでしょう。
その理由は加齢により猫ちゃんの嗅覚や味覚が衰えている可能性があるからです。
フードを変更する場合、猫ちゃんのお腹の調子も見ながら少しずつ、7日間ほどかけて新しいフードになじませてあげるようにしましょう。

子猫とシニア猫ちゃんはとくに注意が必要ニャ!
まとめ
いかがでしたか?
今回は猫ちゃんに必要な1日の水分量や、水分が不足してしまうと特発性膀胱炎や尿路結石症などにかかりやすくなることをお話させていただきました。
猫ちゃんが健康でいてくれるためには、適切な量の水分を摂らせてあげることが大切ですね。
日々の生活の中で猫ちゃんの健康を守ってあげることができるのは、飼い主さんです。
お水をあまり飲まない子にはどのような方法でお水を摂取してもらうとよいか、対処法も紹介させていただきました。
お役に立てれば幸いです。
これからの日々も、大切な家族である猫ちゃんが健康で過ごしてくれますように!
- 水分補給は牛乳でもできるよ!
実は猫に牛乳を与えてはいけない!?お腹が弱い子には猫用ミルクがおすすめ! - 猫ちゃんの病気のサインを見逃さないで!
猫にこんな症状が出たらすぐ病院へ!考えられる病気を症状別に紹介

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日