猫ちゃんがトイレを使うことを覚えてくれたのに、何を思ってかトイレ以外の場所で用を足してしまった‥!
猫ちゃんの飼い主さんなら少なからず経験があるでしょう。
トイレまで我慢できなかったの~?って思わず言ってしまうことがあります(笑)
猫ちゃんのオシッコの臭いは時間が経つと強烈な臭いになりますから、後始末も一苦労ですね。
今回は、猫ちゃんのオシッコについての悩みを解消していただけるようにお役立ち情報をお届けします。
強烈なオシッコの臭いを取る方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

猫ちゃんのオシッコで悩んでいる人は多いよね‥。
粗相やオシッコの臭いに有効な方法はないのかニャ?
猫がトイレ以外の場所でオシッコをしてしまう原因は?
トイレ環境
トイレが汚れている
猫ちゃんはキレイ好きです。
トイレに排泄物が取り除かれていなかったり、汚れていると、トイレを使わなくなってしまいます。
トイレの砂は、こまめに取り替えてあげましょう。
トイレの容器も定期的に洗い、よく乾燥させて清潔な状態で使えるようにしてあげるといいですね。
留守にするなど長時間、砂を替えられない場合は、多めに入れておくとよいでしょう。
うるさい・人の出入りの多い場所にトイレがある
猫ちゃんは聴覚も優れています。
洗濯機の大きな音や水の音がするとビックリしてしまって、そこで用を足さなくなることがあります。
人の出入りや大きな音を避けて、猫ちゃんがいつも過ごしている、落ち着ける場所にトイレを置いてあげると良いでしょう。
ストレス
環境の変化
引っ越しや、同居する人が増えた、あるいは留守がちになった、新入りの猫ちゃんがいる、などによって溜まったストレスを解消している可能性があります。
新入りの猫ちゃんに対するストレスの場合は、時間をかけて少しずつ慣れてもらうのを待つしかありません。
さまざまなストレスの原因を探り、少しでも解消してあげられるといいですね。
構ってもらえない
飼い主さんが子どもさんの世話に忙しくて構ってもらえないと、猫ちゃんは飼い主さんに対して構ってほしいよ、遊んで!とアピールしているとも考えられます。
猫ちゃんにとって、トイレは重要です。
トイレが清潔で置き場所などにも問題がなければ、ストレスの可能性も考えられます。
1日に10分ほどでも良いので、おもちゃなどで猫ちゃんを遊んであげて、ストレス解消をはかってあげましょう。
スプレー
不安を感じたり、新入り猫ちゃんが来たとき
去勢していないオスの猫ちゃんは、縄張りを主張するためなどに濃いオシッコをかけることがあります。
複数の猫ちゃんがいるところに、新しく猫ちゃんがきたりすると、いちばん古くからいるボス的存在の猫がスプレーすることが多い傾向があります。
部屋で再々スプレーする場合、生活環境に対してストレスを感じていることがあるので、注意してあげてくださいね。
スプレー行為自体は去勢手術を受けると大抵の場合、防ぐことができます。
しかし去勢してもスプレー行為をする子もいるので、改善が見られないなら動物病院で相談するといいですよ。
泌尿器トラブル
膀胱炎や尿石症など
泌尿器系のトラブルは再発の可能性が高い病気です。
頻尿や血尿、痛みなどを伴い、その結果、トイレ以外の場所でオシッコをすることが増える可能性があります。
猫ちゃんが泌尿器疾患にかからないように食事などにも注意してあげると良いでしょう。
また泌尿器疾患にかかってしまった場合は完全に治るまで治療を受ける必要があります。

まずはトイレ環境をチェックしてみるニャ!
問題がなければストレスや病気の可能性もあるから注意しよう!
トイレ以外の場所でオシッコをしないための解決策
1.粗相の理由を見極める
まずは、猫ちゃんがトイレで用を足さない理由が何かを考えましょう。
ここまでご紹介した原因の中に、思い当たることはありませんか?
大抵の場合は、トイレの環境を改善することで、猫ちゃんの粗相も改善されます。
2.根気よくトイレの場所を教えてあげる
子猫の場合は、そわそわし始めたらトイレに連れて行き、オシッコはここでするよ、と繰り返し教えてあげましょう。
トイレ以外の場所でオシッコしてしまっても、怒らないであげてくださいね。
飼い主さんが根気よく優しく声をかけて教えてあげると、覚えてくれますから。
もちろん、トイレで上手に用が足せたら、ほめてあげることもお忘れなく。
3.粗相した場所の掃除は入念に!
猫ちゃんが粗相した場所を掃除して臭いを取り除きましょう。
猫ちゃんのオシッコの臭いは強烈ですね。
中途半端な掃除では、臭いが残ってしまいます。
オシッコの臭いが残っていると、同じ場所でまたオシッコをすることになるでしょう。
4.寝室などに入らせない
羽毛布団などにオシッコをされて困ったことのある飼い主さんの話を聞いたことがあります。
布団は洗濯するのも大変ですし、臭いが残っても困りますよね。
そういう被害を未然に防ぐためには、猫ちゃんを寝室に入らせないようにしましょう。
いちばんの悩みはオシッコの臭いをどのようにして残さないか、ですね。
猫ちゃんは、カーペットだけでなく、布団やカーテンなどにもオシッコをかけてしまうことがあります。
布類は水分を吸収してしまいますし、また布団などかさばるものは洗濯機に入らない場合もありますから大変ですよね。

猫ちゃんが粗相をしてしまったら、その後の掃除が重要ニャ!
強烈なオシッコ臭を取る方法は次の項目をチェック☆
猫のオシッコは臭いが強烈!臭いを取る方法は?
猫ちゃんのオシッコ特有の臭いの元は「フェリニン」という物質でイオウを含むアミノ酸の一種です。
健康な猫ちゃんのオシッコに大量に含まれる「コーキシン」というたんぱく質がフェリニンの生産にかかわっていることがわかっています。
時間がたつと猫ちゃんのオシッコは強烈な臭いを放ちます。
どうすれば取れるでしょうか?
その方法をご紹介します。
カーペット・畳
猫ちゃんが粗相やスプレーして汚れてしまった場合、次のような方法で掃除してみましょう。
- オシッコを新聞紙、雑巾などにしみ込ませた後、ぬれた雑巾できれいにふき取る。
- オシッコ(アルカリ性)をクエン酸(酸性)で中和する。
200mlの水に対してクエン酸小さじ5杯程度の割合で溶かし、霧吹きなどを使い、オシッコの部分に多めに吹きかけた後、ふき取る。

クエン酸がない場合は、食酢で代用できるニャ☆
クエン酸とお酢、どちらもない場合は1.の後に熱湯をかけても臭いの成分が分解されるので有効です。
ただし、熱湯を使う時はヤケドに十分ご注意くださいね。
熱湯の代わりにスチームクリーナーを使ってもいいですよ。
後は新聞紙をしいておくと、水分を吸い取ってくれます。
上記の方法でまだ、臭いが残っているようなら、ミョウバン水を使うと、オシッコを中和して臭いを取ることもできます。
ミョウバン水の作り方
準備する物
- 焼きミョウバン 15~20g
- 水道水 500ml
- 空のペットボトルなどの容器
原液の作り方
容器に水道水を入れ、その中にミョウバンを入れる。
すぐに溶けないのでミョウバンがすっかり溶けて液体が透明になるまで、涼しい場所に置いておく。
使用方法
ミョウバン水は原液を10倍に薄めて使用します。
薄めたミョウバン水は冷蔵庫に保管し、なるべく早く使い切りましょう。
布団・服・カーテンなど
羽毛布団の場合
洗える表示があればコインランドリーを利用して洗濯することができます。
その場合は、オシッコで汚れた部分を洗っていきましょう。
また、洗える表示がなければ、クリーニングに出すことをおすすめします。
敷き布団の場合
洗える表示があれば、お風呂場で洗えます。
布団をななめにしてオシッコの部分に熱湯をかけ、途中ミョウバン水をかけ、この作業を数回くり返すと臭いも色も薄くなるでしょう。
洗った布団を乾燥させる時は、ぬれた方を下向きにし、水が垂れなくなったら広げた新聞紙の上に置き、布団の上にも新聞紙を広げその上からタオルでくるみます。
新聞紙が水分を吸収してくれるので、様子を見ながら新聞紙を交換しましょう。
服やカーテンの場合
酸素系漂白剤をその部分にぬります。
ぬるま湯に1~2時間程度、オシッコの部分をつけ置きます。
その後、いつもの手順で洗濯をします。
服やカーテンの素材によっては、酸素系漂白剤を使用しない方がよい場合があるかもしれません。
心配ならクリーニング店に相談されても良いでしょう。

ミョウバン水は手軽に作れて使い勝手もいいから常備しておくと便利ニャ☆
なるべく時間をおかずにすぐに洗うのが臭いを残さないための秘訣!
まとめ
いかがでしたか?
猫ちゃんがトイレ以外の場所でオシッコをする理由は、いくつもあるのですね。
中でも泌尿器疾患が原因で、オシッコをもらしてしまう場合があることもわかりました。
猫ちゃんの様子を見てあげられるのは、飼い主さんだけですから、粗相の理由が何かを見極めてあげてくださいね。
理由が思い当たらない場合は、獣医さんに相談してみるといいですよ。
もし泌尿器系の病気だとわかったら、完治するように、きちんと治療を受けさせてあげましょう。
今回ご紹介した方法が、あなたのお悩みを解決することにつながれば嬉しいです。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日