猫が好きで好きで仕方ないのに、なぜか逃げられる、懐いてくれない、そんな経験はありませんか?
猫と仲良くしたい気持ちは分かりますが、「こんなに猫が好きなのにどうして!」と猫に八つ当たりしてはいけません。
もしかしたら猫のほうが怖がったり、警戒しているために、仲良くすることができないのかもしれません。
猫と仲良くする方法、猫に好かれるにはどうしたら良いのかを解説します。

猫ちゃんがこんなに大好きなのに‥いつも片思いなのはどうして?
猫ちゃんと仲良くなりたいニャ‥。
猫が怖がる人間とは?
猫に近づいたらすぐに逃げられた‥。
なぜか自分の近くには猫が寄ってこない‥。
それは無意識のうちに猫が嫌う行動や怖がる行動をしているからです。
猫が怖がる人間とはどのような人なのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。
1.大きな声を出す人間を怖がる
猫は基本的に臆病な生き物ですから、普段から大きな声を出している人間の近くには寄ってきません。
すごく懐いている猫であっても、大声を出すと必ずと言っていいほど自分の周りから居なくなります。
普段から声が大きい人は注意してくださいね。
奇声を発したりするのは論外です。
猫の前では大きな声を出さないようにしましょう。
叱るときも大きな声を出すと逆効果です。
2.急に近づいていく
猫にとって人間は自分の何倍もある大きな生き物ですから、全く知らない人間であれば、近くに居るだけで恐怖を感じてもおかしくありません。
それなのにダッシュで近寄って来たら‥恐怖で逃げ出してしまうでしょう。
よく猫は子どもが苦手と言われますが、子どもは猫を見ると声を上げて駆け寄ることが多いため猫は逃げ出してしまいます。
いくら猫が好きでもいきなり近寄らないように、姿勢を低くして足音を立てずにゆっくりと近づきましょう。
3.しつこく構う
猫はとっても気まぐれな生き物です。
自由気ままに過ごしたいのにしつこくされたら嫌になります。
寝ているときに強引に抱っこしたり、しつこくなでまわしたりすると、最初はそれほど気にしなくても、そのうち「この人しつこいな」と感じて近づかなくなってしまいます。
4.猫にとって不快な匂いを出している人
猫の嗅覚は人間の数万倍~数十万倍あると言われています。
それだけ匂いには敏感で、猫にとって不快な匂いを発している人間には近づこうとしません。
猫が嫌う匂いにはタバコ、柑橘類、香水などがあります。
特にタバコは匂いだけでなく副流煙が健康に悪影響なので猫の前では吸わないようにしましょう。

無意識のうちに、猫ちゃんが怖がる行動を取ってたりしないかニャ?
自分の行動を振り返ってみよう!
猫に懐かれる方法
1.ゆっくり優しく話しかける
大きな声や物音に敏感に反応するため猫に対しては、優しくゆっくりとした口調で話しかけると効果的です。
猫はとても耳が良いので小さな声でもちゃんと届いています。
写真家の岩合光昭さんは、テレビの番組でよく知らない猫に「いい子だね~」と声をかけています。
何気ないことですが猫にとっては安心できるため効果的です、ぜひ岩合さんを真似してみましょう。
人間の言葉は理解できなくても、猫は声のトーンやテンポ、話しかけ方によって、相手に敵意がないか、友好的かどうかを判断しています。
2.とにかく待つ
猫と仲良くするためには猫のご機嫌を取らなければいけません。
猫は気まぐれな生き物ですから、猫のペースに合わせる必要があります。
それには忍耐が必要ですね。
猫の機嫌が良いタイミングはいつなのか、焦らずに時間をかけましょう。
もし自分に興味を持って貰えれば猫のほうが近づいてきます。
とはいっても、仲良くない人間に対して猫のほうが積極的に近寄ってくることはあまりありませんが(笑)
3.おもちゃなどで気をひく
猫の気を引くことで仲良くなれます。
餌をあげるのが一番効果的で、「この人は食べ物をくれる」と分かれば向こうから近寄ってきます。
しかし、よその猫であれば安易に餌付けをするのはよくありません。
自分が飼っている猫の場合も、「猫の気を引きたい」という理由だけで時間に関係なく餌を与えていたら食べ過ぎで太ってしまいます。
そこでおすすめなのが、おもちゃで気をひく方法です。
猫じゃらしやボールは猫が大好きなおもちゃです。
好奇心旺盛な猫や遊びたい盛りの猫であればすぐに食いついてきます。
4.優しくなでる
もし猫に触ることができた場合は頭や背中を優しくなでてあげましょう。
いきなり抱っこしたり捕まえたりすると怖がることがありますから自重してください。
ノドをゴロゴロさせているときは、猫の機嫌が良く気持ち良さそうにしている証拠です。
おなかを見せるようになれば、すっかり安心して気を許していますので、完全に懐くまであと一歩ですよ。
5.猫の目を見つめない
猫にとって「相手の目をじっと見つける」のは敵意の現れであり、喧嘩を売っているのと等しい行為です。
人間の社会ではよく「相手の目を見て話しなさい」なんて礼儀として言われますが、猫の世界では正反対です。
猫の喧嘩を見たことがあれば分かりまずか、喧嘩をしようとしている猫はお互いの目をじっと睨みつけながら、唸り声を立てます。猫の目をじっと見つける行為は喧嘩の合図なのです。
ですから猫と仲良くなりたかったら、猫の目を見つめないようにしましょう。
6.叱るときはその場で
猫が悪戯や粗相をしたときに、後から「なんでこんなことしたの!」「ダメでしょこんなことしちゃ!」と叱っても、猫は叱られている意味が分からずチンプンカンプンです。
そして「この人は怒っているから、とにかく近づかないようにしよう」と考えます。
しつけのために叱る場合はその場で穏やかな口調で叱りましょう。

猫ちゃんが心を開いてくれるのを、焦らずに気長に待ってみるニャ!
まとめ
猫に懐かれたかったら猫が嫌がる行動、怖がる行動をしないようにしましょう。
大声を出す人、急に近づいてくる人を猫はとても怖がります。
大きな声を出さずに、近づくときは姿勢を低くし足音を立てずにゆっくりと距離を縮めましょう。
猫が大好きなのに懐いてくれない‥と悩んでいる人は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみて下さいね!
放っておいても猫の方から寄ってきてくれる猫マスターを目指しましょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日