うだるような暑さ、湿度も高い暑さ、猛暑、酷暑‥そのような暑い時期は、誰にとっても過ごしにくいですね。
その過ごしにくさは猫ちゃんも同じです。
被毛におおわれている分、さらにキツイかもしれません。
暑い時期は、人間にとっても猫ちゃんにとっても過ごしにくいものですが、少しでも快適に過ごせるような工夫が必要ですね。
今回は、猫ちゃんにも元気で暑い時期を過ごしてもらえるような対策をご紹介します。

猫ちゃんの夏バテ対策はちゃんとやってあげいるかニャ?
猫ちゃんが元気に夏を乗り切れるように工夫してあげよう♪
猫も夏バテになる!こんな症状に注意
猫ちゃんも夏バテになる可能性があります。
「ご飯を食べる量が少ない、ぐったりして元気がない」などの症状が見られます。
もう少し具体的にみていきましょう。
食欲の低下
暑いと、猫ちゃんは自分の体温を下げて何とか対応しようと、本能的に食事の量を減らし体温が上がらないようにします。
ここで問題が‥
ご飯を控えてしまうと摂らなければならない栄養が不十分となり、体調を崩してしまうことになります。
オシッコの量の減少
水分を十分に摂取できている健康な猫ちゃんなら、1日のオシッコの回数は平均2~3回です(中には1日に1回の子もいます)。
しかし夏バテによって脱水症状を起こしてしまうと、体内の水分量が減少するので、それにともないオシッコの量も少なくなってしまいます。
見るからにグッタリ
猫ちゃんは自分にとって快適な場所でくつろいで過ごしていますね。
暑いときなら、なるべく涼しい場所に移動しています。
家の中でも、どこに行ったのかと探すような人目につきにくい場所で寝ていて、声をかけても反応がうすいなど、そのような様子が見られるなら調子が悪いと考えられます。
おう吐などの消化器系の症状
暑いと胃腸が弱ってしまうのは、猫ちゃんも同じことです。
胃腸が弱ると消化不良となり、下痢やおう吐といった症状が起きてしまいます。
症状がひどくなると、血便が見られることもあるので注意が必要です。
体温
体温の調節がうまくできなくなってしまうと、体温が上昇してしまいます。
放置すると熱中症へと進んでしまうので注意が必要です。
猫ちゃんは汗腺が少ないので、暑い時期、自分の体温を下げるためにグルーミングをします。
被毛についた唾液の蒸発を利用して体温を下げると言われています。
そしてハァハァとあえぐような呼吸をすることで、呼吸器粘膜からの気化熱を放って体温を下げます。
熱中症?
ふらふらして歩き方がおかしい、口を開けてあえぐように呼吸、唾液が流れているなど見られるなら、早急に獣医さんの診察を受けましょう。
場合によっては、命にかかわるリスクがあるので、熱中症が進行しないよう、適切な処置をしてもらう必要があります。
猫ちゃんは自分の体の痛みを表に出さないと言われています。
言いかえれば猫ちゃんはギリギリまで我慢する可能性があるということでしょう。
深刻な状況に至らないように、変わった様子が見られるなら獣医さんに相談されることをおすすめします。
猫ちゃんの熱中症の症状や対処法についてはコチラの記事で解説しています↓
効果的な夏バテ対策
猫ちゃんは自分にとって快適な場所を探すのが上手です。
「あついニャ~‥すずしいところにいこっ♪」
家の中の廊下や玄関などひんやりして涼しい場所へ、猫ちゃんが自由に移動できるようにしてあげましょう。
その上で、猫ちゃんが夏バテにならないよう、対策を考えてあげることが大切ですね。
1.室温をエアコンでコントロール
本格的な暑さの始まる前、まだエアコンは早いと思われる時期でも、湿度が高いと夏バテしやすくなります。
湿度を適度に保つにはドライ機能を使われても良いでしょう。
エアコンはニガテな猫ちゃんもいるので、他の部屋などに自由に移動できるようにしておいてあげましょう。
エアコンの設定温度を25℃から28℃を目安に調節しましょう。
直射日光が入らないよう、カーテンやブラインドで遮光します。
2.扇風機
扇風機の風も暑さしのぎになりますね。
窓を開放して、風のとおり道を作ると効果的ですよ。
猫ちゃんによっては、イタズラする子がいるので扇風機にセーフティーネットをつけるなどの工夫をされるとよいでしょう。
飼い主さんがお留守にされる場合は、猫ちゃんがイタズラしてケガをしたりしないよう、エアコンを使用されるほうがよいでしょう。
猫ちゃんをケージに入れた状態で、扇風機を使うのはおすすめしません。
直接、扇風機の風が猫ちゃんの体に当たるのは好ましくないからです。
3.水分摂取
ドライフードの場合、お水をちゃんと飲んでいるかが気にかかりますね。
ドライフードのトッピングにウェットフードを利用すると、水分も一緒に摂取できるのでおすすめです。
また、室内の複数か所にお水の入った容器を置いてあげましょう。
猫ちゃんがくつろぐ場所の近くにも置いてあげると、飲んでくれる可能性が高まります。
4.遮光遮熱カーテン
直射日光が入ると室温が上昇します。
遮光遮熱カーテンを上手に利用するといいですね。
冷房効果もアップして快適に過ごすことができますよ。
5.グッズの利用
接触冷感の素材でできたベッドやマットなど、電気を使わない「ひんやりグッズ」がありますね。
せっかく良さそうと思って買っても、肝心の猫ちゃんが使ってくれない‥これでは残念ですよね。
猫ちゃんの警戒心を解くためには慣れてもらうことでしょう。
猫ちゃんがゆっくりくつろぐ場所にひんやりグッズを置いてみましょう。
快適なことがわかれば、いつのまにか使ってくれているかもしれません。
ひんやりグッズを使えば手軽に暑さ対策ができるので、暑さから夏バテになってしまうことを防止するのに役立ってくれそうですよ。

さっそくできることから始めてみよう♪
暑い夏を快適に!おすすめひんやりグッズ
アルミ製ねこ鍋
猫ちゃんは狭いところに入るのが好きですよね。
猫ちゃんがまぁるくなって入る猫鍋のアルミバージョンです。
「お昼寝にぴったりのお鍋だにゃ♪」とお気に入りの子も多いですよ。
水や電気などを使わないので安全。
高純度のアルミニウム使用で、キズ防止のためにアルマイト加工がほどこされているものが多いですよ。
ねこ鍋の裏面からの放熱効果もあるので、クールマットなどとあわせて使うといいですね。
汚れたら、ぬれた布などを固くしぼってふくだけ、お手入れも簡単です。
クールマット
接触冷感の素材で作られたマットは、場所を選ばず手軽に猫ちゃんに使ってもらえますね。
サイズによって複数の猫ちゃんに使ってもらうことができますよ。
汚れたら手洗いできるものが多いので、いつも清潔なマットを猫ちゃんに使ってもらえます。
ひんやりベッド
表面がサラッとした生地で、接触冷感素材を使って作られたベッドです。
ひんやりふかふかのベッドなら、猫ちゃんもぐっすり眠ることができそうですよ。
暑い時期はとくに睡眠不足になりがち。
それは人も猫ちゃんも同じです。
夏バテしないよう、ぐっすり眠れるようにしてあげることが大切ですね。
猫ちゃんのひんやりグッズは数多くあります。
気に入ってくれるかは猫ちゃん次第(笑)
でも暑い時期、猫ちゃんにも快適に過ごしてほしいですよね。
お気に入りが見つかるまで試行錯誤されるかもしれませんが、猫ちゃん好みのひんやりグッズを見つけてあげてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
夏バテ、猫ちゃんもなってしまうことがあるのですね。
暑さでグッタリして食欲低下、眠れない‥となると、体力もおちてしまいますし、イライラもつのってしまいそうです。
そのような夏バテは困りもの。
今回、ご紹介したような夏バテ対策も参考に、可愛い猫ちゃんが夏バテにならないようにしてあげてくださいね。
飼い主さんも猫ちゃんと一緒に、暑い時期を元気でお過しくださいね。

桜京

最新記事 by 桜京 (全て見る)
- 冬に向けてやってあげたい!猫ちゃんのための冬支度のポイント7つ - 2018年12月29日
- 猫あるある8連発!みんなもきっと共感する猫ちゃんの謎行動♪ - 2018年8月10日
- 猫ちゃんに○○されたら愛されている証拠!猫の愛情表現を見逃すニャ☆ - 2018年8月4日