飼い主さんの多くが経験する猫のスリスリ行為。
帰宅するなやいなや玄関先でスリスリ‥
部屋でくつろいでいるときに寄って来てスリスリ‥
お風呂上りに足に絡みつくようにスリスリ‥
「あるある」と頷く方も多いのではないでしょうか。
疲れているときでも愛猫にスリスリされると癒されますよね。
でもこのスリスリ行為は単なる愛情表現ではなくいくつかの理由があったのです。
その中でも興味深いのがマーキング的な意味合いです。
そこで猫がスリスリしてくる理由や気持ちについて解説します。

猫ちゃんにスリスリされると愛おしい気持ちも倍増しちゃうニャ♡
スリスリしてくるのはどんな意味があるのかニャ?
猫のスリスリ行為はマーキングが目的だった!?
猫のスリスリ行為にはいくつか理由がありますが、その中でも大きな意味を持つのがマーキングです。
犬などの群れで生活する動物とは違い、単独で狩りをして生活していた猫は、どこで何をするにも縄張りが一番です。
そのため本能的に身近にあるものや人に臭いをつけるマーキングを行います。
猫は自分の臭いがすると安心するため、さまざまな場所に自分の臭いをつけようとします。
それはまさに「ここは俺の場所だぞ」「この人は俺のものだぞ」という自己主張の表れです。
猫はマーキングを使い分けている
マーキングと言うとおしっこをかけるスプレーを真っ先にイメージしがちです。
猫のスプレーには自分の縄張りを強く主張することで、他の猫に対する威嚇や牽制の意味合いがあり、より強いメッセージを発しています。
しかし、猫はおしっこをかけるだけでなく体を擦り付けたり、唾液をつけるなどマーキングの仕方も使い分けています。
いくら自分の臭いをつけたいからと、自分が寝起きしている場所やご飯を食べる場所にスプレーする猫はあまりいません。
中には他の猫が怖くて所構わずスプレーする猫も居ますがそういう猫は少数派です。
また不妊去勢手術をするとスプレー行為は減っていきます。
一方、体を擦り付けるスリスリ行為は不妊去勢手術をしている猫していない猫、オス猫メス猫、子猫成猫、どの猫でも同じよう行うマーキング方法です。
それはスプレーのような他の猫に対する威嚇したり牽制する意味合いではなく、「俺はここに居るぞ」「俺がここに来たぞ」という平和的なメッセージです。
ですから猫がいくら周囲の物や飼い主さんにスリスリして臭いをつけても、他の猫が怒って喧嘩になることは稀です。
猫がスリスリしてきたら?
飼い主さんにスリスリするということは、それだけ愛猫にとって大事な存在であるということですから喜ばしいことです。
疲れていたり、忙しいときでも、飼い猫が寄って来てスリスリしたときには優しく体を撫でてあげてください。
猫のスリスリはスキンシップの良い機会でもあります。
飼い主さんと猫の絆を確かめる行為でもあるからです。

マーキング行為にも、他の猫に対する威嚇と平和的なメッセージの2パターンがあるんだね!
スリスリはまさに愛情表現いっぱいの平和的なメッセージニャ♡
スリスリしただけで臭いはつくの?
スリスリ行為にマーキングの意味があるのは分かりましたが、おしっこをかけるスプレーとは違って猫の体からそんなに強い臭いを発しているようには思えません。
もちろん猫の嗅覚は人間よりも遥かに鋭くて数万倍~数十万倍あると言われています。
とはいえただ体を擦り付けただけで自分の臭いがつくのでしょうか?
猫は頬と顎から臭いを分泌している
実は猫の頬や顎の下、耳、肉球、お尻には臭腺と呼ばれる臭いを分泌する器官が備わっていて、フェロモンを出しています。
肉球にも臭腺があるということは、猫は歩くだけで自分の臭いを地面につけることができるということです、これはほんとすごいことです。
猫にスリスリされたときは猫のどの部分が自分の体に接触しているのかよく観察してみましょう。
頬や額、耳のあたりを擦りつけてくることが多いのではないでしょうか。
お尻をくっつけてくる猫もいます。
猫の尻尾の付け根あたり肛門の近くにある臭腺は他の臭腺よりも強烈な臭いを発していますから、お尻をくっつけてくるときは「飼い主さんの自分の強い臭いをつけたい!」という意志の表れかもしれません。

体をスリスリしただけで自分の臭いをつけられるなんてすっごいニャ!
嗅ぎ分ける能力も長けているってことだね☆
猫のスリスリ行動には愛情表現やコミュニケーションの意味合いもある!
猫のスリスリ行為はマーキング以外にも愛情表現やコミュニケーションの手段としても使われています。
マーキング以外のスリスリの意味には以下のようなものがあります。
愛情を確認したい
スリスリ行為は愛情を見せるときの仕草でもあります。
飼い主さんにスリスリしてきたときは尻尾が立っていませんか?
尻尾がピンと立っているときは好意があるというサインです。
大好きな相手に愛情表現したい、スリスリにはそんな意味合いもあります。
挨拶がしたい
猫にとってスリスリは挨拶の意味もあります。
2匹の猫が鼻の先のほうをくっつけあう光景を目にしたことはありますか?
鼻をくっつけるのも挨拶の意味がありますが、より親しい相手にはスリスリというスキンシップによって挨拶をしています。
飼い主さんに甘えたい
飼い主さんに寄ってきて体をスリスリさせるのは、自分の臭いをつけるだけでなく可愛がって欲しいからです。
これはボディーランゲージといって体の動きや仕草で感情を表しています。
スリスリと合わせてゴロゴロとのどを鳴らしたり、上目使いで見つけてくるときは甘えたいというサインです。
ご飯が欲しい
「甘えたい」と同じようにボディランゲージによってその時の感情を表しています。
お腹が減ってご飯が欲しいときは「お腹減ったよー」「何か食べたいよー」と飼い主さんに訴えているのです。

猫ちゃんはおしゃべりが出来ない代わりに、色々なサインを体や行動で伝えているニャ☆
まとめ
猫のスリスリ行為にはマーキングの意味合いがありました。
縄張りの中で生活する猫は自分の臭いがすると安心できるようで、身近な物や人に臭いをつけようとします。
それはスプレーのような他の猫を威嚇したり牽制する意味ではなく、「俺はここに居るぞ」「俺はここに来たぞ」という平和的なメッセージです。
飼い猫が寄ってきてスリスリするということはそれだけ猫にとって大事な存在であるということです。
疲れていたり、忙しいときでもスリスリしてきたら優しく体を撫でてあげましょう。
スリスリはスキンシップの良い機会でもあります。
スリスリによって自分の臭いがつけられる理由は体のあちこちにある臭腺という器官があるためです。
頬や顎の下、耳、肉球、お尻などに臭腺がありフェロモンを分泌しています。
スリスリはマーキング以外にも、愛情の確認、挨拶、甘えたい、ご飯が欲しいといったさまざまな意味があります。
飼い猫がスリスリしてきたときはその理由を考えてみましょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日