猫ちゃんはとっても隠れ上手。
家の中だけで暮らしている猫ちゃんでも、姿が見えないだけで家中探し回ってしまいますよね。
ちょっとした収納ケースの後ろに隠れているのを見つけて、やれやれ‥と安心したり(笑)。
でも、突然に脱走してしまったら‥?
探し回る気持ちはさらに切実ですよね。
今回は、大切な猫ちゃんが迷子になってしまったら、どんなことからするべきか、探し方についてもお伝えしますね。
猫ちゃんが迷子になってしまわないよう、飼い主として普段から心がけておきたいことなども紹介します。
「迷子になる前に迷子にさせない」ことが大切です。
役立てていただけると嬉しいです。

猫ちゃんがいなくなってしまっても、慌てずに落ち着いて行動しよう!
猫が迷子になった!まずするべき行動
時間がたつにつれて、猫の移動範囲が広がってしまう可能性があるので、早めの行動が大事です。
他人の力も拝借して一刻も早く安全に発見できるよう、行動しましょう。
1.保健所など公的機関に連絡
保健所・動物愛護センター
猫を飼った経験がない人が迷子になっている猫を保護したら、保健所に連絡することも考えられます。
迷子の猫は保健所・動物愛護センターに保護されている可能性があります。
こういう理由から、早めに連絡をして「迷子届」を出しましょう。
警察署
迷子の猫を保護した人が、警察署に届けてくれている場合もありますから、連絡をとりましょう。
動物病院
迷子の猫を自宅では飼えないという理由で、動物病院に連れていって保護してもらう可能性もゼロではありません。
動物病院は本来、動物を保護する施設ではありませんが、念のために近くの動物病院にもひととおり連絡しておきましょう。
2.家の近くや、猫ちゃんがいなくなった場所付近を捜索
迷子になった猫ちゃんは、家の近所で見つかることが多いようです。
外出先で迷子になった場合、いなくなった場所から近い所で発見できることがあるそうですよ。
3.インターネットで迷子猫の情報収集
ネットでも迷子捜索のための掲示板などがあります。
迷子猫に関する情報も見られるので、広く情報を募るという意味から利用するのもよいでしょう。
4.チラシ作成
迷子になった猫は家の近くで発見できることが多いので、チラシはご近所さんや店舗などにも配って協力をお願いします。
チラシは迷子になった猫の目撃情報を集めるための大切なツールです。
チラシの作り方・書き方については後ほど詳しくご紹介しますね。

保護されていて無事に見つかったケースもたくさんあるニャ☆
やみくもに外を駆け回るより、まずは情報収集を!
最初の行動が早いほど発見できる確率が上がります。
するべきことをしたら、さっそく猫ちゃんを探しに行きましょう。
でも慌てないで。
猫ちゃんを探すにはどんな場所から探せばいいのか、探し方もおさえておきましょう。
迷子になった猫の探し方
完全に室内で暮らす猫ちゃんの場合
お外に出たことがない猫の場合は、建物の敷地内など近いところにいることが多いです。
半径50~100mの範囲の場所をじっくり、ていねいに探すことがポイントです。
どっちに逃げたか方向が分かれば、猫が隠れそうなスキマなどを探しましょう。
外にも出る猫ちゃんの場合
大人の猫よりも子猫のほうが活動する範囲が狭いので、比較的探しやすいです。
しかし、大人の猫になると性格によって探す場所は異なってくるようですね。
大人の猫なら、自力で懐かしのわが家に帰ってきてくれる可能性もありえます。
その時のために、玄関ドアや窓は猫ちゃんが通れるくらい、開けておいてあげましょう。
もちろん、飼い主や家人が在宅のときに行ってくださいね。

ドロボーが来たら大変ニャ!
留守中は戸締りはしっかりしてね!
猫探しのポイント
ここからは探すときに知っておきたいポイント3つをお伝えします。
1.探す時間帯は夕方~夜
猫ちゃんが普段、起きている時間帯を思い出してください。
その時間帯に探す方が、猫ちゃんも動き回るので遭遇する可能性が高くなります。
寝ている時間帯に探しても見つけられる可能性は低いといえるでしょう。
2.持っていくもの
猫砂
猫はニオイにとても敏感。
いつも使っている猫砂を持って行きましょう。
少しずつ地面に置いてみてください。
自分のニオイに反応して姿をみせてくれることがあるそうですよ。
懐中電灯
夜間に猫ちゃんを探すならマストアイテム。
猫ちゃんがいるような少し奥まった所など、暗がりでも懐中電灯があれば探しやすくなります。
雨の降る日でも使えるように防水機能のついたものがオススメです。
マタタビ
たいていの子はマタタビが好物ですね。
ポケットに入れて持ち歩けるタイプなら便利です。
洗濯ネット
猫ちゃんを発見、無事に保護できたら洗濯ネットに入れて連れて帰りましょう。
洗濯ネットに入れると猫ちゃんは落ち着いてくれる傾向があるからです。
もちろん、キャリーバッグがあれば持って行くといいですね。
3.猫ちゃんの名前は、いつものように優しい声で
猫ちゃんを探す時は、いつも呼びかけるように優しい声で名前を呼んであげましょう。
猫ちゃんの名前を大声で呼んだりすると、せっかく近くにいたとしても、怖がったりビックリして飛んで逃げる可能性があります。
余裕があるなら、ペット探偵に猫ちゃんの捜索を依頼するという方法もあります。
費用はかかってしまいますが、探す時間がどうしても取れないという人などはプロにお任せするのも一つの手ですよね。
参考までにこういった方法もあるということを覚えておきましょう。

探偵さんはプロだから、いざという時にとても頼りになるニャ☆
猫を迷子にさせないためにできること
ココがいちばん大事なポイントです。
「猫ちゃんを迷子にさせない」これに尽きますね。
普段から飼い主として心がけておくことなどを確認していきましょう。
ケージを上手に利用する
来客のあることが分かっている場合は、前もって猫ちゃんにケージに入ってもらっておくと安心ですね。
お外に興味津々の猫ちゃんの場合は、隙あらばお外に出ようと狙っている子も多いです。
あらかじめケージに入ってもらっていれば、ドアのスキマから、そっと脱出するのを防ぐことができます。
アイテムなどの利用
マイクロチップ
猫の体内に埋め込む電子機器で、個体識別が可能になります。
猫が迷子になったり、災害などで行方不明になったとき身元がわかります。
マイクロチップを動物病院や保健所などにある専用のリーダーで読み取ることで、飼い主を見つけることができるので、可能ならマイクロチップの装着をオススメします。
迷子札の装着
キーホルダーのような小さなパーツに飼い主の連絡先を記載して、首輪につけて使用します。
最近は、ペットについての情報をウェブサイトで登録して、付与されたIDの入った迷子札を装着するような方法もあります。
これは、迷子の猫を保護した人と飼い主が連絡をとれるようなウェブサービスです。
猫が迷子になったらチラシを作ってみよう
「猫が迷子になったらまずするべきこと」の項でも少しお話ししましたが、猫が迷子になったらチラシを作って情報提供を呼びかけるという方法も有効です。
もしもの時のためにも、書くべきポイントをおさえておきましょう。
チラシの作り方
チラシには、次のような内容を記載します。
タイトル
大きな文字で、簡潔にわかりやすく。
猫の写真
毛色や目の色などが、分かりやすいようにカラー写真を用意します。
猫の名前
よその人の呼びかけに反応することもあるので、名前もちゃんと明記しましょう。
猫の特徴
猫の種類、性別、迷子札や鈴をつけているかどうかを記載します。
写真でわかるような特徴は書かないでおきましょう。
連絡先
飼い主の名前と電話番号を忘れずに記載します。
謝礼
謝礼があると迷子の猫が見つかる可能性が高くなると言われています。
具体的な金額などは記載しないほうが良いようです。
飼い主の心情
「心配しています」など短く書いてチラシを見る人の気持ちに訴えかけるのもよいでしょう。

チラシのサイズは、A4かB5がオススメ☆
大きすぎず、小さすぎず適度な大きさが望ましいニャ!
チラシを作るときのポイント
猫ちゃんのいなくなった場所や日付は書かない方がベター
チラシを見た人に「まさか、こんな場所にはいないよね」と思われたり「もう何日もたっているから無理なんじゃない?」と思われてしまう可能性があるので、場所や日付は記載しない方がいいでしょう。
印刷は業者に任せるのがおすすめ
チラシを家庭用プリンターで印刷したものは、水にぬれるとインクがにじむことも‥。
迷子の猫ちゃんを探す大切なツールですから、インクのにじみでチラシが台無しにならないよう、印刷は業者に任せる方がよいでしょう。
たくさんの枚数のチラシをつくる場合も、印刷業者にお願いするほうがコストを抑えることができるようです。
チラシを作る時間を節約すると、その分、猫ちゃん探しに時間が使えますね。
まとめ
猫ちゃんが迷子になってしまうと、心配も深くなりますし、見つけるのも大変ですよね。
大切なことは「猫ちゃんを迷子にさせないこと」です。
本当にこれに尽きます。
猫ちゃんを迷子にさせないためにできることから、対策しましょう。
しかし、ほんの小さなスキマから出て行ってしまったとしたら‥。
とても心配ですよね‥。
今回は、可愛い大切な猫ちゃんが迷子になってしまったら、何をおいてもスグに行動するべきことをお伝えしました。
自分ひとりで探すよりも、ご近所さんたちを含めて他人の力を拝借して、猫ちゃん探しを加速しましょう。
何より、早く行動することが望まれます。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日