犬の嗅覚は人間の100万倍もあるという話を耳にすることがあります。
確かに犬と言えば鼻が鋭いという印象ですが、では猫の嗅覚はどうなのでしょうか?
あまり話題にならないため「猫は鼻が悪い」と勘違いしている方もたまにいます。
しかし、人間と比べれば遥かに優秀であることが分かっているのです。
そこで普段あまり意識することがない猫の嗅覚について解説します。

猫ちゃんはよく鼻をクンクンさせて匂いを嗅いでいるけど、そのくらい嗅覚が優れているのかニャ?
猫はどのくらい嗅覚が優れているの?
猫の嗅覚は人間の20万~30万倍!
猫の嗅覚は、犬ほどではありませんが優れています。
それはよく考えてみれば当然で、肉食動物である猫の祖先は狩りをして暮らしていました。
もし鼻が悪かったらどの方角に獲物が居るのか分からず狩りになりません。
猫が獲物とするネズミは小さくてすばしっこい生き物ですから、鋭い嗅覚で遠くからでも居場所が分からないと困るのです。
そのようなことで猫の嗅覚は発達してきました。
猫の嗅覚は人間の20万~30万倍もあるとされています。
とはいえ犬の100万倍には及ばないため、普段は目立つことがありません。
犬と猫の習性の違い
また犬は集団の中で暮らしていたためリーダーに従順であるという特徴があります。
リーダーである飼い主に対して自分がいかに優れた嗅覚を持っているかアピールし、それを役立てようとしてきました。
しかし、猫はあくまで個人主義の動物のため自分の能力は自分のためにしか使おうとしません。
そのため優れた嗅覚を持っていても人間の前では使う場面が少ないためあまり目立たないのです。
とはいえ警察犬はいますが警察猫がいないところを見ると、いくら優れた嗅覚を持っていても人間の役には立たないのかもしれません(笑)
美味しい匂いにはとくに敏感!?
猫が鋭い嗅覚を持つことが分かるのは何と言ってもご飯の時間です。
ちょっと臭いのするウェットフードの封を切っただけで、すぐに猫が臭いを嗅ぎつけてやってくるのは驚きです。
魚を焼いたり揚げたりしているときには必ず台所に来ますし、おいしいご飯にありつけそうなときにはその嗅覚を存分に発揮するようです。

ワンちゃんほどではないにしても、猫ちゃんの嗅覚もかなりスゴイ!
能力は自分のためだけに発揮ってところが猫らしいニャ(笑)
嗅覚の鋭い猫は人間よりも臭いに敏感!
猫の嗅覚が人間の20万~30倍も優れているということは、人間が気づかないような些細な臭いをも察知できるということでもあります。
これは注意が必要です。
香りの強い芳香剤や柔軟仕上げ剤を人間は心地よく感じますが、猫にとっては強すぎると感じてしまいます。
強い刺激臭は猫の嗅覚を鈍らせて麻痺させてしまいます。
食べ物では、香辛料の臭いは刺激が強いため厳禁です。
猫は匂いで食べれるものを判断している!
猫は腎臓や肝臓に負担がかかりやすく、毒素を分解する能力も人間よりも低いため、腐った食べ物を口にしてしまうと体調を崩してしまいます。
しかも猫の味覚は人間よりも相当劣っています。
毒のある食べ物を誤って食べてしまわないためにどうやって判断しているのかというと臭いです。
猫は食べ物の脂肪に含まれるほんのかすかな臭いから鮮度を判断しています。
腐った臭いの代表であるアンモニア臭を嗅ぎ分けることもできます。
つまり、臭いを嗅ぎ分けることで、食べられるものか・食べられないものかを判断しているのです。
臭いを感じることで食欲も出る仕組みのため、嗅覚が正常に機能しなくなると食欲も落ちてフードを食べなくなってしまいます。
もし、臭いを感じることができなくなると、刺激が強い辛いものや苦いものを知らずに食べてしまい、胃や腸を傷めてしまいます。

猫ちゃんが使うベッドやタオルなどは、柔軟剤の使用は避けた方がいいニャ!
アロマとか芳香剤の使用も注意しよう☆
嗅覚は猫同士のコミュニケーションにも役立っている!
猫の鋭い嗅覚は猫同士のコミュニケーションにもよく使われます。
猫はあまり目が良くなく、人間の視力では0.2~0.3に相当すると言われています。
そこで、仲間なのか知らない相手なのかを判断するために嗅覚を生かしています。
多頭飼いの方は相手のお尻に顔を近づけて臭いを嗅いでいる場面を見かけたことがあるのではないでしょうか。
私は外に出た猫が帰ってきたときに、家の中に居た他の猫が帰ってきた猫のお尻のあたりに鼻をくっつけて一生懸命臭いを嗅いでいる場面を思い浮かべます。
最初は「ずっと一緒に暮らしているのに、どうしてそこまで臭いを嗅ぐのだろう?」と不思議に思いましたが、あれは仲間であることを確認する作業だったのです。
これは猫のお尻に肛門腺と呼ばれる臭いを分泌する臭腺があるためで、強い臭いを発しています。
臭腺はお尻のほかにも耳の周辺や顎の下、口の両側などにもあり、そこからフェロモンを発しています。
その中でも特に強い臭いを発しているのが肛門腺です。
猫はこの臭いを嗅ぐことで仲間であるかどうか判断しているのです。
他にも猫のおしっこの臭いは強烈で壁や柱などにマーキングすることがありますが、他の猫がおしっこをかけた場所の臭いを嗅いでいるところを見かけます。
猫はオシッコの臭いを嗅ぐだけで知っている相手か、オスかメスか、発情しているかどうかまで分かるそうです。

匂いを嗅ぐだけで、相手の情報を分析するなんて‥!
猫ちゃんの嗅覚がいかに優れているかがわかるニャ☆
まとめ
あまりスポットが当たらない猫の嗅覚ですが、調べてみるとかなり優秀だということがわかります。
犬ほどではありませんが、猫だって嗅覚はとても発達しているのです。
普段から猫の様子を確認してみると、よく鼻をクンクンさせて匂いを嗅いでいる仕草が見られます。
猫にとって、優れた嗅覚はコミュニケーションの役割も果たしているんですね。
そういったことを知ると、猫のクンクンする仕草も「飼い主さんともっと仲良くなりたい!」という猫からのメッセージのような気がしてさらに愛おしく感じますね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日