家の中にはお菓子や料理の匂い、洗剤や化粧品、シャンプーの匂い‥。
私たちは、そういう日常生活の中のさまざまな匂いにいつの間にか慣れてしまっています。
私たちにとっては何でもないような匂いですが、猫ちゃんはどのように感じているのでしょうか?
猫ちゃんの嗅覚は人の数万倍から数十万倍もすぐれていると言われています。
となると、少しの刺激的な匂いも、猫ちゃんにとっては数万倍、数十万倍も刺激的な匂いになってしまうのではないでしょうか?
今回は、嗅覚のすぐれた猫ちゃんにとって嫌いな匂いはどのようなものなのか、嫌う匂いをしつけに応用できるのかご紹介します。

猫ちゃんにも嫌いな匂いはあるのかニャ?
その習性をしつけに賢く役立ててみよう!
猫にも嫌いな匂いがあるって知ってた?
私たちが心地よいと感じる匂いが、猫ちゃんにとっては不快な匂いと感じることもあるようです。
同じ空間を共有する飼い主さんと猫ちゃんの間で、匂いトラブルが発生するかもしれません(笑)
最近は香りが持続する洗剤や柔軟剤がありますね。
飼い主さんの衣服から花のような香りがすると、ひょっとしたら、猫ちゃんにとって少々つらい匂いになっているかもしれません。
私たちには好きな匂いと嫌いな匂いがありますが、それは猫ちゃんにとっても同じです。
好きでない匂いがすると、猫ちゃんはストレスを感じてしまうでしょう。
そのストレスによるダメージは初めこそ表面に出てこないかもしれませんが、あまり匂いによるストレスが続くと猫ちゃんは体調を崩すことも考えられます。
日常生活の中で、どのような匂いを猫ちゃんが嫌うのかを知り、その匂いを遠ざけてあげることが、猫ちゃんのストレスを少なくすることに役立つでしょう。

猫ちゃんは好奇心が旺盛だから、何でも匂いをクンクン嗅いでいるニャ!
その後の反応で猫ちゃんの嫌いな匂いがわかるかも‥?
猫が嫌いな匂いとは?
1.柑橘系の匂い
みかんやレモンなどの柑橘類の甘酸っぱい匂いを嫌う猫ちゃんが多いようです。
同じ部屋でみかんの皮をむいても平気な子もいると聞きますが、多くの猫ちゃんにとっては、柑橘系の甘酸っぱい匂いは心地よいものではないようです。
かつて狩猟生活をしていた時代、猫ちゃんは食事の前に匂いをかいで肉や魚が腐敗していないかを確認しました。
肉などが腐ると酸っぱい匂いがしますね。
腐った肉や魚を食べることはいのちの危険につながりますから、酸っぱい匂いは腐敗の匂い、嫌いな匂いとして本能に刻み込まれたと考えられます。
柑橘類の匂いが平気な子であっても皮を口に入れたりしないように、むいた皮を放置しないようにしましょう。
その理由は柑橘類の皮に含まれるリモネンにあります。
リモネンは猫ちゃんにとっては有害な成分で、もしも猫ちゃんが口にしたら、おう吐や麻痺などを引き起こす可能性があるからです。
2.香辛料の匂い
コショウや唐辛子などの香辛料は強い匂いがしますが、香辛料に含まれる成分にも強い刺激があります。
猫ちゃんにとって、刺激のある匂いがする香辛料は胃腸炎や内臓に障害を起こす危険性があります。
嫌いな匂いと認識することで身の危険から猫ちゃんは自分を守っているのですね。
柑橘系の匂いに平気な子もいますが香辛料のように刺激のある匂いに平気な子もいるかもしれません。
多くの香辛料を使ったカレーや唐辛子を使ったキムチなどは、猫ちゃんの手が届かない場所に置くようにしましょう。
3.洗濯用洗剤・柔軟剤のフローラル系の匂い
最近は長時間香りが持続する、というような洗剤や柔軟剤が多くあります。
フローラル系の香りは人にとっては心地よいかもしれませんが、猫ちゃんにとっては不快で嫌いな匂いなのです。
猫ちゃんによってはボディーソープなどの匂いさえ嫌がることがあります。
これは、フローラル系の香料に使用されているメチルノニルケトンなどの成分が、猫ちゃんに不快感を与えているからと考えられます。
4.かゆみ止め・湿布のメントールの匂い
虫にさされてかゆみ止めを塗るとか、痛みのあるところに湿布を貼るなど、あなたも経験があるでしょう。
かゆみ止めや湿布はスーッとしたメントールの匂いがするものが多いですね。
メントールのような爽快な匂いを嫌う猫ちゃんは多いようです。
しかし、友人に聞いた話ですが、湿布を貼っていると猫ちゃんがそばに来て、何食わぬ顔で湿布を貼る様子を見ていたというのです。
メントールのような匂いも平気な子がいることがわかりました(笑)

嫌いな匂いは、個体差もあるニャ!
平気な子もいれば極端に嫌いな子もいるから注意!
猫が嫌いな匂いをしつけに役立ててみよう!
猫ちゃんの嫌いな匂いを利用して、次のようなしつけに役立てることができるでしょう。
侵入ストップ!
あなたが飼っている猫ちゃんに入ってほしくない場所はどこでしょうか?
入ってほしくない部屋やトイレなどに、猫ちゃんの嫌いな柑橘系やフローラル系の香料を使用した芳香剤をおくことが有効です。
かじる、引っかくストップ!
猫ちゃんがかじったり、引っかいたりするところに、柑橘系の匂いのする市販のスプレーを吹き付けておくと効果があるでしょう。
イタズラしようと、いつものところに来たら嫌いな匂いがする。
じゃあ、やめよう‥筋書通り運ぶといいのですが慣れてしまうとイタズラ再開となるかもしれません。
その場合は、別の匂いを利用して、イタズラ対策をしてみてくださいね。

入ってほしくない場所・イタズラされたくない場所に、嫌いな匂いを漂わせてみるニャ!
芳香剤やスプレーなど、使い分けてみて☆
他にも嫌いな匂いを利用して、しつけに役立てることができるかもしれません。
猫ちゃんも人間と暮らしているうちに、最初は苦手で嫌いな匂いだったものでも、いつの間にか慣れてしまうケースもあるでしょう。
それに気づかず「これは猫ちゃんが嫌う匂いだから、しつけに役に立つはず」と、入ってほしくない所やイタズラされたくない所に使っても効果が薄いかもしれません。
猫ちゃんの嫌うとされる、複数の異なる匂いを上手に利用して、猫ちゃんのしつけに役立ててくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は猫ちゃんの嫌いな匂いをご紹介しました。
あなたの猫ちゃんの嫌いな匂いもありましたか?
猫ちゃんは人と暮らすうちに、本当は苦手で嫌いだった匂いにも慣れてくることがあることもお伝えしました。
たとえ慣れて平気になった匂いといえども、猫ちゃんの体にとって良くない成分が含まれている匂いもあります。
なるべく猫ちゃんから遠ざけてあげる方がよいでしょう。
猫ちゃんも個体差があり、どの猫ちゃんにも嫌いな匂いが共通しているわけではありませんね。
猫ちゃんが嫌がる匂いを知り、嫌がるなら遠ざけてあげる。
小さなことのように思えるかもしれませんが、この小さな積み重ねが、猫ちゃんとの深い友好関係につながっていくでしょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日