猫が毎日使うトイレは単に排泄をする場所ではなく、健康状態を知る手がかりが得られる場所です。
ウンチやおしっこの量と回数によってその猫の体調がだいたい分かります。
その中でもしっかりチェックしたいのがウンチの硬さや大きさ、色や臭いです。
愛猫がしたウンチの状態によっては何らかの病気に感染している可能性もあります。
そこで猫がどのようなウンチをしたときに危険が潜んでいるのか解説します。

猫のウンチをチェックをするのは、健康状態を知るためにとっても大切!
毎日しっかりと確認するニャ☆
健康なウンチはどんなウンチ?
猫がどのようなウンチをするかは食べているもので決まりますが、毎日同じフードを与えていれば便の状態は一定しているはずです。
もしその日によって便の大きさや形、硬さが異なる場合は体調不良の可能性があります。
では、どのようなウンチが良いのでしょうか?
健康な猫がするウンチは適度な水分を含んでいて、かりんとうのような大きさ形をしています。
ウンチにどれくらいの水分が含まれているかは、トイレを掃除したときにスコップの感触で分かります。
正常なウンチは拾っても崩れることがなく、くっついている砂の量が少なめです。
水分が多い場合は、拾おうとすると崩れたりスコップにベトっとうんちがついてしまいます。
色はミルクチョコレート色からこげ茶色が正常です。
ウンチ以外の未消化物が混じっていないことも重要です。
臭いは食べているフードによって変わりますが、腸内環境が良好であればそれほど強い臭いはしないはずです。

健康な猫ちゃんのウンチはかりんとうみたいなウンチだよ!
色・硬さ・量・においをチェックするニャ☆
猫がこんなウンチをしたら注意!
カチカチウンチは便秘の証拠
猫が水分がほとんど含まれていないカチカチウンチをしたときは便秘気味であることを示しています。
ウサギの糞のようにコロコロとした粒状のウンチをした場合は完全に便秘です。
便秘は腸内環境の悪化によって、食べ物を動かしながら排出するぜん動運動が弱くなることで引き起こされます。
その原因は水分と食物繊維の不足、栄養の偏りです。
お通じが3日以上ない場合は要注意です。
たかが便秘と甘く見てはいけません。
人間の場合と同じで悪化すると自力で排便することが困難になります。
対処法
便秘を予防するためには腸を刺激してぜん動運動を促す必要があります。
食物繊維を多く含んだフードを与えて、水をたくさん飲ませる、適度な運動をさせることが効果的です。
フードが合っていない可能性もあるので変えてみるのも一つの方法です。
動物性たんぱく質を摂りすぎていると悪玉菌が増殖して便秘が引き起こされることがあります。
柔らかいウンチは腸内環境が悪化している
猫が柔らかいウンチをするのは腸内環境の悪化によって、腸が刺激されてぜん動運動が過剰になっていることを示しています。
考えられる原因としては一つは悪玉菌の増殖です。
腸内に生息する悪玉菌は肉類に含まれる脂肪分が大好物です。
そのため脂肪分の多い食事を摂り続けていると悪玉菌を増殖させてしまいます。
悪玉菌が増殖すると大腸で食べ物を腐敗させて、硫化水素やアンモニアなどの有毒物質を作り出します。
それらが腸を刺激することで柔便や下痢を引き起こすことがあります。
二つ目は食物繊維の摂りすぎです。
人間の場合もそうですが食物繊維は便の嵩を増してぜん動運動を促す働きをします。
しかし、摂りすぎるとぜん動運動が働きすぎて逆効果になることがあります。
三つ目は水分の摂りすぎ、冷たい食べ物の摂りすぎです。
腸が冷やされることでぜん動運動が過剰になってしまいます。
対処法
もし、悪化して下痢になり3日以上続いた場合は病気の可能性があります。
動物病院を受診してください。
ウンチの色に異常がある場合は消化不良や病気の可能性がある
ウンチの色は胆汁に含まれるビリルビンの濃度によって変わります。
猫が濃い黄色や緑がかった色のウンチをしたときは、小腸で必要な栄養素の吸収が十分に行われず、消化不良を起している可能性があります。
赤っぽい色やドロドロとした真っ黒な色をしている場合は、消化管の中で出血を起している可能性があります。
深刻な病気に感染している可能性があるので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
ウンチが普段よりも臭い
猫がいつもよりウンチが臭いのは、動物性たんぱく質や脂質の摂りすぎで腸内環境が悪化しているか、フードの食べ過ぎによって消化不良を起している可能性があります。
ほかにも穀物を多く含んだフードを食べさせているとウンチが臭くなります。
肉食動物である猫は炭水化物の消化が得意ではありません。
穀物は少量なら消化することができますが、たくさん摂ると腸に負担をかけてしまいます。
あまりに多くの穀物を使ったフードは消化に悪いので避けましょう。
ウンチに血が混じっている
誰が見てもすぐに分かる異常です。
ウンチに血が混じる血便は大腸が出血することで引き起こされます。
できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

猫ちゃんがこんなウンチをしたら要注意ニャ!
とくに血便の時は、迷わず病院へ!
まとめ
愛猫の健康状態はウンチの状態をチェックすることで把握することができます。
日頃から猫かどんなウンチをしているのかをチェックしてみましょう。
ウンチに異常を感じたら、その原因を見極めるのも大切ですね。
必要に応じて動物病院で相談しましょう。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日