猫はとにかく毛づくろいが大好きです。
動物であれば自分で毛づくろいをするのが珍しくありませんが、これほど丁寧に時間をかけて毛づくろいをする動物は他にいないのではないでしょうか?
起きている時間の3割は毛づくろいに費やしていますよね。
これほど毛づくろいにこだわるのは、いったい何のため‥?
今回は、猫が毛づくろいをする理由について迫ってみようと思います。

猫と言えば、ペロペロ毛づくろいに励んでいる姿を思い浮かべる人も多いんじゃないかニャ?
そもそも毛づくろいって何のためにやってるの?そんな疑問にお答えするニャ!
猫は何のために毛づくろいをするの?
それではさっそく猫が毛づくろいをする理由を解説していきますね。
猫の毛づくろいには、主に3つの理由があるとされています。
体を清潔を保つため
毛づくろいを行う最大の理由は体を清潔に保つためです。
人間のようにお風呂に入ったり、シャワーを浴びることはできませんから当たり前ですね。
同じペットでも犬の場合は飼い主さんが体を洗ってあげないと、おしっこの臭いが毛について体臭がきつくなりますが、猫の場合は違います。
自分で毛づくろいするだけで、清潔に毎日過ごせるのですからたいしたものです。
猫は毎日の毛づくろいで、体についた食事の汚れや、ゴミ、ホコリなどを、さらにはノミやダニといった寄生虫、トイレの後についた排泄物を落としています。
毛づくろいだけで体を清潔に保てるのは、体についたあらゆる汚れを自分で取り除くことができるからです。
毛づくろいを行う動物は珍しくありませんが、猫ほど熱心に時間をかけて完璧に行う動物はいないでしょう。

猫ちゃんはキレイ好きな動物としても知られているニャ☆
一生懸命ペロペロするのは、お風呂の代わりだったんだね!
気化熱によって体温調整するため
猫が毛づくろいにこだわる理由は、猫の祖先たちの暮らしにあります。
イエネコの祖先はリビアヤマネコですが、彼らが暮らしていたのが北アフリカです。
北アフリカと言えば南には世界一広大なサハラ砂漠が広がっていますよね。
このような乾燥し、砂ホコリが舞うような環境で生きていた猫の祖先は、自然と少ない水分摂取でも体の機能を正常に保つ能力を獲得しました。
猫が他の動物と比べて、水分摂取量や、オシッコの量が少ないのはそのためです。
北アフリカでは夏場の最高気温が40~50℃にもなります。
猫の祖先であるリビアヤマネコたちは、日に何度も体をなめ、唾液の水分が蒸発するときに発生する気化熱によって体温を早く下げるのです。
毛づくろいによって体温が下がると、体力の消耗や水分の摂取量を抑えることができます。
砂漠は朝晩の気温差が激しいことで知られ、夜になると一気に冷え込みますが、そのときは余分な唾液を舐め取って体温を調整します。
よく考えたもので、人間でもなかなか思いつきません。
砂漠のような乾燥した気候で体温を下げるための知恵が自然に身についていたことに驚きです。
現代の日本では、猫たちの祖先が暮らしていた砂漠ほど空気は乾燥していませんが、寒暖の差が比較的大きいため、この知恵は役立っていると思われます。

毛づくろいには体温調節の意味もあったなんて‥。
猫ちゃんはすっごいニャ☆
高ぶった気持ちを落ち着かせるため
他にも毛づくろいには感情を落ち着かせる効果もあります。
傍目には猫は毎日のんびりと寝て食べてと気ままな生活を送っているように見えますが、縄張りを守るため、他の猫に負けないために、緊張感を持って生活しています。
警戒心の強い猫は、ご飯を食べているときでも、周りをよく気にしていますが、猫の世界もいろいろと大変なのです。
よその猫が自分の縄張りをうろつき、喧嘩になればストレスも溜まります。
そんなときに気持ちを落ち着けるために無意識に行っているのが毛づくろいです。
これを「転位行動」と呼び、緊張感や恐怖感、ストレスなどを発散するために行っています。
もし四六時中毛づくろいをしているような場合は何か強いストレスを感じている可能性があります。
このような場合には、猫のストレスを軽減するために飼い主のケアや環境を変える必要がありそうですね。

日向ぼっこしながらの毛づくろいはとっても気持ちよくてリラックス効果抜群ニャ♡
猫の毛づくろいには順序がある
猫の毛づくろいの順序は、座ってまず前足に唾液をつけて、耳の後ろから額のあたり、鼻先と丁寧になでつけます。
次に座ったまま片足を高く上げて、下腹部、内股、足先まで舌でなめあげます。
最後に舐めるのはお尻で、仕上げに耳の後ろや後頭部を後ろ足で掻いて終わりです。
舌だけでなく手も使い、体全体を整えていくのは体の柔らかい猫ならではですね。
家の猫はいつ見ても床屋で綺麗に散髪してきたように毛が整っていて、ほんとに感心させられます。
このように完璧な毛づくろいができるのは、猫の舌に小さな突起が生えているためです。
この突起によって毛に絡みついた小さなゴミやホコリを掬い取ることができるんですよ!

毛づくろいに順番があったとは驚きニャ!
猫が毛づくろいをしていたら観察してみてネ☆
まとめ
猫はとにかく毛づくろいにこだわる動物です。
起きている時間の3割を毛づくろいに費やしています。
その理由としては、
- 体についた食事の汚れや、ゴミ、ホコリ、さらにノミやダニといった寄生虫、トイレの後についた排泄物を落とし、体を清潔に保つため
- 暑いときは唾液を体につけることで気化熱で体温を下げ、逆に涼しいときは体についた余分な唾液を取り体温を調整するため
- 緊張感や恐怖感、ストレスを感じたときに毛づくろいを行うことで発散させる転位行動
の3つがあります。
猫が毎日なにげなく行っているように見える毛づくろいも、しっかりとした理由があります。
時間があるときに毛づくろいをじっくり観察してみてはいかがでしょうか。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日