猫ちゃんが、目を細めてうっとりした様子で毛繕いしているのを見ると、こちらまで癒されているような気持ちになります。
ところで、猫ちゃんが毛繕いするのは、なぜでしょうか?
じっと見ている飼い主を癒すためではないとは思いますが(笑)
前足を舐めてから顔を洗うのを見たことがありますが、猫の毛繕いに順番はあるのでしょうか?
今回は猫ちゃんの毛繕いのことを紹介していきます。

猫ちゃんはとってもキレイ好き♪
毛づくろいの順番にもちゃんとした理由があるって知ってたかニャ?
どうして猫は毛繕いするの?
猫ちゃんは寝ているときは別として、見るたびに毛繕いをしている気がします。
ある調査では猫ちゃんは起きている時間の30%ほどを毛繕いにあてているという結果があります。
でも、そこまで熱心に毛繕いするのには、理由があるはず!ということで、調べてみました。
1.体をきれいにしている
被毛についたチリやほこり、自分の抜け毛を舐めて取り除いています。
体をきれいにすることで、フケやほこり、抜け毛が溜まることを防げるので「皮膚炎や毛玉の予防ができる」と考えられています。
また、毛繕いをすると「ノミの感染予防」の効果があるとも言われています。
‥ということは、猫ちゃんが自分で体調を管理するために、毛繕いをしているのですね。
3.体温調節
暑い時期、猫ちゃんは肉球など体の一部で汗をかくだけなので、毛繕いをするとき自分の唾液の量を増やして気化熱を増やすことで、体温を下げているそうです。
また寒い時期には、毛繕いは被毛の中に空気を取り込んで、体温が下がってしまわないよう、保温の効果もあるといわれています。
4.リラックス効果
生まれたばかりの子猫は、お母さん猫に毛繕いをしてもらって育ちます。
だから本能的に気持ちを落ち着かせる効果があるといわれています。
5.自分の体についたニオイを消す
猫ちゃんが、ご飯やオヤツの後に毛繕いをしているところを見たことはありますか?
食事の後、毛繕いをするなんて不思議ですよね。
でもこれにも理由があるのです。
猫は、もともと狩りをして捕らえた獲物を食べた後、その血で前足や顔が汚れていました。
その汚れをキレイにし、ニオイを消していた名残りで、人間に飼われフードを与えられるようになっても、食後の毛繕いをすることがあるのです。
排泄の後や人間に触られた後にも、体を熱心に舐めているのに気づくことがあります。
この場合の毛繕いも、自分の体についたニオイや汚れを落として、自分のニオイを付け直しているのだそうです。
でも、心配しないでくださいね。
飼い主さんのニオイが嫌いで、毛繕いをしているわけではないのですから。
「本能」がそうさせているだけなのです。
でも、本当にこれほど熱心に毛繕いをする動物は、他にはいないと言っても、過言ではないでしょう。

ひま潰しで毛づくろいをしているわけじゃないニャ!
ちゃんとした理由があるのだよ☆
毛繕いしてる時に噛んでいるけど‥大丈夫?
舐めて毛繕いをせず、噛んでいることもあります。
これは、舐めている被毛の下の皮膚に痒みがあるときに見られます。
歯で皮膚をかいているので、心配はいりません。
でも、同じところを繰り返し舐め続けたり、噛み続けていたら、何か異常があるかもしれません。
皮膚が赤く腫れていたり傷ついている場合は、動物病院に連れて行ってあげましょう。

ブラッシングをする時に皮膚の状態をチェックしてあげるといいニャ☆
猫の毛繕いには順番がある?
猫ちゃんが毛繕いをしているのを見ていたら、順番があることに気づきました。
その順番とは‥
- 前足
- 顔
- 背中
- お腹
- お尻まわり
- 後ろ足
の順番に毛繕いしています。
前足で顔を拭くとき、湿り気がなくなると前足を舐めてから、また顔を拭いています(笑)
お尻まわりを毛繕いするときに、後ろ足をピーンと上げているのですが、何とも可愛い姿に見えますよ。
順番に毛繕いするのには、理由があるらしいのです。
それは、汚れやすいお尻まわりや足を最後に毛繕いすることで、体をキレイな状態で保とうとしているからだそうです。

一番汚れやすい部分は最後に‥!
お掃除の鉄則ニャ☆
猫同士で毛づくろいし合うのは仲良しの証拠!
猫ちゃん同士が毛繕いすることがありますが、それは「仲良しの証拠」なのです。
逆に言えば、親しい仲にならないと他の猫ちゃんに毛繕いをしない、ということなのです。
たとえば、新入りの猫と先住猫が毛繕いをするようになれば、仲良しになったから一緒に暮らしていけるよ、と言ってくれているのも同じです。
メスの猫は母性本能によって、オスの猫もメスの猫も分け隔てなく毛繕いをします。
しかし、オスの猫はメスの猫にだけ毛繕いをしてあげるようです。
オスの猫は縄張り意識が強いので、オスの猫同士で毛繕いすることは、ふつうはないようです。
猫ちゃんのグルーミングを飼い主さんがしてあげるとき、時間がかかると、だんだん機嫌が悪くなっていきますよね。
猫ちゃん同士の毛繕いでも、時間がかかったり、気に入らないところだったりすると、「もうやめて!」とばかりに突然、ケンカが始まります。

毛づくろいし合っている仲良しの猫ちゃんを見ているととっても癒されるニャ♡
仲良しの証拠なんだね!
まとめ
猫ちゃんは、起きている時間の約30%を毛繕いにあてている、これには驚きました。
ほんとうにキレイ好き!
でも他にも毛繕いする理由があることをお伝えしました。
毛繕いしているときの順番は?なんて思いながらジッと見つめていると、視線を感じた猫ちゃんに「ニャに?ニャにか用事?」みたいな目で見られて、逃げられるかも(笑)
猫ちゃんのリラックスの時間でもあるようですから、心ゆくまで、毛繕いさせてあげましょう。
そして、しきりに毛繕いを繰り返す場合は、ストレスを感じているので、その原因を取り除くようにしてあげてくださいね。
最後にもうひとつ、だんだん毛繕いをしなくなった子は、体の調子が良くないことが考えられるので、獣医さんに診てもらうほうが安心ですね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日