猫と暮らしていると思いがけない時に噛まれることがあります。
噛まれる理由がないように思うのに何故でしょうか?
じゃれて噛んでくるのかもしれませんが、甘噛みもパワーアップすればケガをすることにつながりかねません。
今回は猫が噛みつくのは何故か、どのようにしつけると噛み癖は治せるかなどについてお伝えします。
猫の噛み癖で困っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

遊んでいる時に、飼い主さんの手を噛んでしまう猫ちゃんも多いよね‥。
そんな時はどうやってしつけたらいいのかニャ?
何故猫は噛むのか?
猫が「噛む」のは何故なのか理由としてはいくつもの説があります。
その中からいくつかを紹介します。
噛む理由1. 狩猟本能
猫は獲物を捕まえると噛みますよね。
これは猫に備わっている本能で、狩猟本能と呼びます。
飼い猫の場合もこの本能があります。
そのため、飼い主が歩いていると動く足が獲物に見えてしまい噛むことがあるのです。
噛む理由2. 遊びに夢中になりすぎて
特に子猫の場合は、遊ぶことに夢中になり興奮してしまうと思わず噛んでしまうことがあります。
手足で遊ばせると噛み癖になることがあるので注意しましょう。
噛む理由3. 歯の生えかわり
生後5か月頃の子猫は乳歯から永久歯に生えかわる時期になり歯茎がむず痒くて甘噛みをすることがあります。
普通は永久歯が生えそろうと甘噛みなどはおさまるようです。
噛む理由4. 恐怖
ブラッシングや爪切りの時に、体の自由を拘束される恐怖を感じることがあります。
猫は自分の身を守り恐怖を克服するために噛んでしまうと考えられます。
噛む理由5. 猫のタイミング
猫がゆっくりしている時に、頭や体を撫でると気持ちよさそうにしてくれますね。
撫でてあげて喜んでくれるのは、猫が撫でられたいと思ったタイミングとピッタリだったからなのです。
遊びに夢中の時や食事をしている時、毛づくろいの時に触られるとストレスになり噛んでしまうことがあります。
猫は撫でられたいと思っていない時に撫でられることを嫌うのですね。
噛む理由6. ストレス
特に思い当たる理由もないのに、猫が噛んでくる時はありませんか?
その場合は、大抵は運動不足などのストレスが原因となっていることが多いのです。
お腹がすくと猫もイライラして八つ当たりで噛みつくという行動に出ることがありますよ。
どんな時に噛まれる?
お手入れをしている時
ブラッシングや爪切りをしていると途中で飼い主の手をとり噛みつくことがあります。
猫はあまり好きではないことをされると噛むのですね。
お手入れは手早くすませるようにしましょう。
撫でている時
撫でてあげるのも長い時間になると猫は嫌がります。
猫の集中力は20分ほどと言われているのでしつこく触ると嫌がられ噛まれることがあります。
撫でてあげるなら「え?もう撫でてくれないの?」というくらいがいいようですよ。
遊んで興奮した時
手をひらひらさせたり動かしてじゃれつかせていると猫に噛まれることがあります。
動くものを獲物とみなすことから噛むのだと考えられます。
遊んであげるときは、おもちゃを使うようにしましょう。
ひとりでいる時
飼い主が留守で、猫が暇をもてあましてしまうと電気コードやカーテンなどを噛むことがあります。
猫の噛み癖をやめさせるグッズなど市販されているので使ってみてもいいですね。
噛み癖のしつけの仕方
猫は犬に比べてしつけは難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。
しつけもタイミングに合わせて根気よく行うことが大切です。
1、2回教えてあげても噛み癖はすぐに治ることがないので根気よくしつけましょう。
繰り返すうちにきっと猫にも伝わりますよ。
しつけのコツ
猫が噛んだ瞬間に「痛い!」「だめ!」と短い言葉で教えてあげる
名前を言って叱るのは禁物です。
叱られた状況と名前が結びついてしまい何でもない時に名前を呼ばれてもネガティブになってしまうこともあります。
猫が遊びに夢中になり興奮して噛むのなら他のことに注意を向けさせてみる。
噛んでいるとき猫に大きめのタオルなどをかぶせると目隠しになり、驚いて噛むのをやめるでしょう。
他のことに注意を向けさせるようにすると効果的です。
大きな声を出して叱るのは避けましょう。
大声で叱ってしまうと猫がビックリしてしまいます。
もちろん叩くなどしないでくださいね。
叩くという体罰は猫との信頼関係を壊してしまいます。
噛まれても怒ったり大声で叱ったりせず飼い主は冷静に対応しましょう。

猫に噛まれたら、完全に無視して静かにそこからいなくなるのが良いと言われてるニャ!
噛み癖を治す便利グッズ
猫の噛み癖を治すグッズが市販されています。
しつけ用品を使用すると、猫にとっても飼い主にとっても負担が軽くなるでしょう。
たとえば噛みぐせ防止用ローションなどがあります。
飼い主の手足を噛む猫にはローションタイプのものがオススメです。
足の甘噛みされやすいところに塗るものですが落ち着く香りがするのに噛むと辛い味になっているそうです。
甘噛みに困っている人は使ってみてもいいかもしれませんね。

最近は色々な便利グッズもたくさん売っているニャ☆
しつけがなかなか上手くいかない人はぜひお試しあれ!
まとめ
猫には狩猟本能があることから、動くものを追いかけ噛みつくことは自然の流れなのです。
猫が噛むのは悪気があってのことではないのですね。
しかし甘噛みが強い噛み方になったりするのは、何か原因があると考えられます。
子猫なら歯の生えかわりの時期を考慮して、様子を見ながら甘噛みをしないようにしつけてあげましょう。
大人の猫ならストレスが原因となっていることも考えられるので、猫を観察してストレスの原因をさがして解消してあげましょう。
しつけることは時間がかかりますが、愛情を持って繰り返し教えてあげると猫にもわかってもらえるはずです。
困ったことをする裏には猫からのメッセージがあるかもしれません。
可愛い猫なのですから優しく教えてあげてくださいね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日