いつのまにか日暮れが早くなり、秋から冬へと季節が移っていきますね。
来るべき冷たく寒い冬に備えて、猫ちゃんたちは、被毛を冬用に衣替え(換毛期)、食欲アップで皮下脂肪をたくわえて、冬支度する時期でもあります。
飼い主さんは、猫ちゃんが温かく過ごせるように、今年もいろいろと準備されるのではないでしょうか?
今回は、猫ちゃんのための冬支度をテーマにお届けします。
猫ちゃんって寒がりなの?
基本的には猫ちゃんは寒さには弱いですね。
寒くなってくると温かい場所を探し、コタツやお布団にもぐっていることもありますよね。
しかし、どの猫ちゃんも寒がりかと言えば、必ずしもみんな超寒がりというわけではなく、寒さの感じ方は猫それぞれのようです(笑)
猫ちゃんも若い時期は筋肉量が多く活動量も多いので、シニア期の猫ちゃんに比べると寒さには少し強い傾向があります。
シニア期に入った猫ちゃんは、筋肉量が減少し1日まったり過ごす時間が多くなり、寒さにも弱くなるようです。
猫ちゃんにとって快適な室温はどれくらい?
先にお伝えしたことから分かるように、若い猫ちゃんとシニア期の猫ちゃんでは寒さの感じ方が違いますね。
ですから快適だと感じる部屋の温度も違うと考えられます。
若い時期の猫ちゃんの場合
室内の適温は20℃といわれています。
しかし猫ちゃんによっては室温が20℃であっても寒く感じる子がいるかもしれません。
シニア期の猫ちゃんの場合
室内の適温は23℃程度といわれています。
若い猫ちゃん同様、室温が適温でキープされていても中には寒く感じる子がいるかもしれません。
こんな素振りをみせたら猫ちゃんは寒い?
飼い主さんにピタッ
腰かけている飼い主さんの膝に乗ってくつろいだり、寝ている時にお布団にもぐってきたり…(笑)
猫ちゃんが飼い主さんの温もりで自分も温かくなろうと考えているのですね。
暖かいところでゆっくり
室内でも陽当たりのよい場所、毛布やフリース素材のクッション、ホットカーペットの上など暖かい場所を移動します。
陽当たりのよい場所A→陽当たりのよい場所B…
こんな光景をテレビCMで見たような記憶がありますが(笑)
まぁるくなる
猫ちゃんは寒いと体を丸くして寝ます。
本能的に体表面から熱が逃げないように、丸くなる姿勢をとることで放熱を防ごうとします。
まぁるくなって寝ていたら、小さな毛布やひざ掛けなどをそっと掛けてあげましょう。
体温キープのための逆毛
被毛を逆立てると、被毛と被毛の間にスキマができますよね。このスキマが猫ちゃんの体温を逃さないための保温層になります。
被毛を逆立ててボリューミーの猫ちゃんをみたら、寒いニャというサインかもしれませんよ。
猫ちゃんのための冬支度! 何をしてあげればいい?
1.ご飯の量を増やす
寒さから身を守るため、体温をキープするにはエネルギーが必要です。
エネルギーは食事を摂ることで補給できますね。
むやみにご飯の量を増やすと、猫ちゃんがぽっちゃりさんになってしまう可能性が高まります。
ご飯の過剰摂取にならないよう、最適な量を見極めることも必要です。
2.お腹が接する面を温める
猫ちゃんもお腹が冷えると腸の働きがにぶり、食べた物をうまく消化できないで下痢を起こしてしまうことがあります。
そのような体調不良を招かないためにも、猫ちゃんのお腹が冷えないように、お腹が接する床なども温かくしてあげましょう。
猫用のホットカーペットや湯たんぽなどで、寒さ対策をしてあげてもいいですね。
防寒対策グッズを利用するときは、低温ヤケドなど、注意が必要なものもあります。
使用上の注意をよく読んで使うといいですね。
3.猫ちゃんのベッドは窓から離れたところに置く
猫ちゃんを寒さから守るのに、ベッドも冬用の暖かな素材でできたものを用意してあげましょう。
そしてベッドは、窓から離れた場所に置いてくださいね。外気温が下がると窓を通して冷気が伝わってきます。
さらにベッドの下にダンボールなどを挟むと、床からの冷たさを防ぐことができますよ。
4.室温と湿度の調節
室温については先にご紹介したように、猫ちゃんのライフステージによっても違いはあるものの、調節しながら猫ちゃんにとっての適温をキープしてあげましょう。
冬は空気が乾燥しやすいといわれています。
空気の乾燥はお肌にとってもよくありませんが(笑)猫ちゃんにとってもよくありません。
空気が乾燥すると、猫ちゃんにとって呼吸器系のトラブル、ウィルス感染などのリスクが高まります。
部屋の湿度が約50%なら、猫ちゃんにとって理想的な湿度とされています。
場合によっては加湿器を使ったり、室内にぬれタオル1枚ハンガーにかけるなどして、湿度の調節もしてあげましょう。
6.ブラッシングで血行促進
いつものブラッシングには、猫ちゃんの皮膚の血行促進効果があります。
そしてブラッシングで被毛の間にできた毛玉を取除き、被毛による保温効果が弱まるのも防ぐことができますね。
一石二鳥のブラッシング、くどいと猫ちゃんがご機嫌ななめになってしまうので、要領よく短時間で済ませてあげましょう(笑)
まとめ
今回は、飼い主さんが猫ちゃんのためにしてあげる冬支度をテーマにお届けしました。
猫ちゃんは自分で冬支度してくれますが、飼い主さんは猫ちゃんのために寒さ対策をして、猫ちゃんが寒い時期を元気に過ごしやすくしてあげたいですね。
食事のこと、ベッドのこと、ブラッシングのこと…いろいろな面でしてあげられることがありますよね。
本格的な冷たく寒い季節がおとずれる前にぜひ、猫ちゃんの冬支度を整えてあげてくださいね。
飼い主さんも猫ちゃんも、寒さに負けないで、元気に過ごしてくださいね!

桜京

最新記事 by 桜京 (全て見る)
- 冬に向けてやってあげたい!猫ちゃんのための冬支度のポイント7つ - 2018年12月29日
- 猫あるある8連発!みんなもきっと共感する猫ちゃんの謎行動♪ - 2018年8月10日
- 猫ちゃんに○○されたら愛されている証拠!猫の愛情表現を見逃すニャ☆ - 2018年8月4日