猫を膝に乗せたときに前足でフミフミされた経験はありませんか?
ほかにも布団や毛布の上でフミフミしている光景を目にすることがあります。
興味深いのはフミフミをする猫と全くしない猫がいることです。
では、なぜ猫はフミフミを行うのでしょうか?
その意味とはなんなのでしょうか?
そこで猫のフミフミについて解説します。

猫ちゃんのフミフミにはどんな意味があるのかニャ?
さっそく猫のフミフミに隠された気持ちに迫ってみよう!
そもそもフミフミってどんな動作?
フミフミと一言で表してもなかなか伝わりづらいのですが、布の上などの柔らかい場所で上半身を左右に少し揺らしながら前足を上下に動かす足踏みするような動作のことです。
背中を高くして体が縮こまった体勢であるのも特徴でしょう。
フミフミするときに少し爪を立てることがあるため、膝の上でやられるとちょっと痛いです。

猫を飼っている人なら、何度も目にしたことがある仕草なはずニャ☆
たまーに布団とかボロボロにしちゃうんだよね~(笑)
どうして猫はフミフミをするの?
フミフミは子猫のときに何らかの事情で思うように母猫に甘えることができなかった猫によく見られます。
例えば、離乳前に母猫から引き離されたり、兄弟が多くて母猫にあまり構ってもらえなかったり、育児が得意でない母猫に育てられた猫です。
そもそもフミフミはおっぱいを飲むときに見せる手の動きです。
猫の授乳シーンを目撃したことがある方ならお分かりいただけるでしょう。
猫は小さな前足で母猫の乳房を揉む込むようにしておっぱいを飲んでいます。
この動作をずっと覚えているために大きくなってもフミフミを行うのです。
子猫のころが忘れられず、フミフミをすることで子猫時代を思い出しているのです。

フミフミしている時って、すごく一生懸命だよね!
心は子どもに戻っている瞬間ニャ☆
どんな時に猫はフミフミをするの?
1.甘えたいとき
このようにおっぱいを飲んでいた動作の名残がフミフミですから、猫がフミフミを見せるときは甘えたいというサインを発しているときです。
飼い主さんの膝に乗っているときにフミフミをするということは、飼い主さんを母猫だと思って甘えたいということなのです。
猫にとって飼い主は母猫と同じような存在だと言われています。
ただご飯をもらい、寝る場所やトイレを用意してもらっているだけでなく、甘えたいときにはたっぷり甘えさせて欲しいのです。
フミフミしているときに喉のあたりをそっと撫でてあげるとゴロゴロと気持ち良さそうにします。
抱っこも良いのですが、爪を立てられることがあるためまず撫でて落ち着かせてから抱き上げましょう。
夜寝ているときに布団や毛布に乗ってきてフミフミすることもあります。
そういうときは寂しいから甘えたいという意味なので、一緒に寝てあげてくださいね。
2.眠いとき
大人の猫が食事をしたら自然と眠くなるように、子猫もお乳を飲んでお腹が満たされたあとはお昼寝タイムに入ります。
そのためフミフミをしているときは甘えたいに加えて眠いという意味があります。
動物の世界で睡眠中はもっとも隙のある時間ですから、寝る前にフミフミをするということは周りを気にする必要がなく、すっかり安心しリラックスしているということです。
そして子猫の頃を思い出し母猫のそばでスヤスヤと眠るように、母猫のような存在である飼い主さんの近くで眠りたいのです。
それだけ気を許しているということでもあります。
忙しくなく時間があるときは近くで添い寝してあげてください。
フミフミする猫は母猫と一緒に暮らしていた子猫の気分のまま成長したため、一人では眠れないときがあります。飼い主さんがそばに居るだけでも、不安や恐怖を感じることなく安心して眠ることができるのです。
3.フミフミすることでストレスが軽減される
犬のように群れではなく単独で生活する猫は孤独に強いと言われています。
ところがフミフミを行う猫は、子猫時代に十分に甘えられなかったため発育不足の面があります。
そのため「もっと甘えたい」「もっと構って欲しい」と毎日のように思いながら生活しています。
母猫は子猫が大きくなれば次の子育てに備えなければいけません。
大きくなった兄弟猫は一人で行動するようになり、次第に一緒に遊ぶことが少なくなりやがて自立していきます。
どんなに甘えたくても猫は成長して大人になれば自立しなければいません。
親猫や兄弟猫から離れなければいけません。
そうして大人になった猫は自分の力で縄張りを守りながら、周囲の猫と上手く渡りあって生きていくのです。
ところが大人になってもずっと甘えたい猫は、一匹残されたことで恐怖や不安を感じるようになり強いストレスとなってしまいます。
もちろん、完全室内飼いをすることで猫が感じる恐怖や不安を最小限に抑えることはできます。
しかし、甘えたいという欲求を満たすことができないとストレスは溜まる一方です。
このような猫は、強いストレスによって近くに誰も居なくなると大きな声で鳴き続けたり、どこかに隠れて出てこなくなることがあります。
そんなときに飼い主さんのそばでフミフミを行い甘えたいという欲求を満たすことで、恐怖や不安を感じなくなり安心できるためストレスを軽減することができるのです。

猫ちゃんがフミフミを始めたら、たくさん甘えさせてあげて甘えたい欲求に応えてあげてニャ♡
まとめ
猫がフミフミしている姿はとっても愛らしいですよね。
甘えているだけのように見えるフミフミにも、ストレスを抑える効果があることには驚きです。
猫の何気ない仕草にも一つ一つに意味があると思うととても興味深いです。
猫がフミフミしていたら、どんな気持ちなのかを汲み取ってあげて、たくさん甘えさせてあげて下さいね。

わんにゃんラボ編集部

最新記事 by わんにゃんラボ編集部 (全て見る)
- 猫ちゃん用サプリメント「kokona-ここな」の口コミを徹底調査しました! - 2018年6月27日
- 愛犬の出産に備えて準備したい物をまとめました!これがあれば安心♪ - 2018年6月11日
- 犬用の可愛いレインコートおすすめ7選!雨の日のお散歩を楽しく乗り切ろう♪ - 2018年6月4日