猫がのどをゴロゴロ鳴らしているのをテレビなどでよく見かけます。
猫が好きでない人でも知っている昔から有名な仕草です。
とはいえゴロゴロ鳴らすことは知っていても、いったいどんな理由があるのか分からない方も多いでしょう。
猫はどんな時にのどをゴロゴロを鳴らすのでしょうか?
そこで今回は猫が行うのどをゴロゴロさせる仕草について解説します。
猫のゴロゴロはボイスランゲージの一つ
猫がのどゴロゴロは鳴き声の一つです。
動物は言葉を話すことができません。
そのため鳴き声で自分の感情を表しています。
これを「ボイスランゲージ」と呼びます。
のどゴロゴロにどんな理由があるにしても、猫は無意識のうちにのどをゴロゴロ鳴らすことで自分の感情を訴えているのです。
のどをゴロゴロ鳴らす理由とシチュエーション
猫がのどをゴロゴロ鳴らすメカニズムと、その理由について実ははっきりと解明されているわけではありません。
ですが主に4つの理由が考えられています。
1.機嫌の良さを表している
猫がのどをゴロゴロ鳴らしているときの顔を見れば分かりますが、ちょっとうっとりしたような気持ち良さそうな顔をしています。
この顔を見れば猫が機嫌が良いのは一目瞭然です。
なぜ機嫌が良いときにのどをゴロゴロ鳴らすのかというと、子猫時代の習慣に基づいていると考えられています。
子猫がお乳を飲んでいるときに母猫に対して「元気だよー」と伝えるときのサインとしてのどをゴロゴロ鳴らしているのです。
また子猫がゴロゴロ鳴らすと母猫の母乳がよく出るようになるという説もあります。
このことが習慣化して、大人になってからも機嫌が良いとき、あるいは元気なときにのどをゴロゴロ鳴らしていると言われています。
逆に猫が機嫌が悪い時に見せる仕草はコチラの記事にて!
2.甘えている
猫は飼い主さんや母猫に甘えるときにのどをゴロゴロ鳴らします。
例えば膝の上に乗っているときや抱っこをしたときにゴロゴロさせますが、そのときに頭を擦りつけたり、上目使いで見つめたりします。
これらも甘えるときに見せる代表的な仕草です。
甘えるときにのどを鳴らすのは、子猫の時代に母猫に対して行っていた名残と考えられています。
甘えたいときは甘えさせてあげるのが一番です。
猫は飼い主さんを母猫のような存在だと認識しています。
好きなだけ甘えることで一時的に子猫の時代に戻っているのです。
飼い主さんに甘える瞬間は警戒心の強い猫も周囲を気にすることなくリラックスすることができます。
良いスキンシップにもなりますから、出来るだけ動かず優しく体を撫でてあげましょう。
3.なにかを要求している
のどゴロゴロは飼い主やや母猫に対して「○○してよー」と訴えるときに行う仕草の一つと考えられています。
猫がのどをゴロゴロ鳴らす音はとても特徴的です。
ですから自分に気を引くためにこのような仕草を見せているということです。
○○はご飯や遊びなどそのときによって違います。
いずれにしても自分がしたいことができるように、周りにアピールしているのです。
4.調子が悪いことを表している
猫が行うのどゴロゴロは必ずしも機嫌が良いときにのみ行うわけではありません。
滅多に見せませんが、体の調子が悪いときにのどをゴロゴロ鳴らすことがあります。
例えば動物病院で診察を受けているときです。
発する音も他のシチュエーションとは異なります。
ゴロゴロさせることで骨を刺激して、新陳代謝を促すことで自然治癒力を高める効果があるという説があります。
とはいえ詳しい研究が行われているわけではないので、本当のところはよく分かっていません。
まとめ
猫が行うのどをゴロゴロ鳴らす仕草は、鳴き声に感情を表したボイスランゲージの一つです。
どうしてのどをゴロゴロ鳴らすのか、はっきりと解明されているわけではありませんが、主に4つの理由が考えられています。
- 機嫌の良さを表している
- 飼い主さんや母猫に甘えている
- 食事や遊びなど自分のしたいことを要求している
- 調子が悪いことを表している
などですね。
愛猫がのどをゴロゴロ鳴らす理由を知りたい方は、そのときの状況をよく観察してみると良いでしょう。

のらくろ

最新記事 by のらくろ (全て見る)
- 猫が人の指を舐めるのはなぜ?噛みついた後の指舐めは獲物の味見の意味があった!? - 2018年7月20日
- 猫がゴロゴロのどをならす理由4つ。どんな時にのどを鳴らすの? - 2018年7月19日
- 一緒に住んでいる猫同士は交尾をする!?猫が交尾相手を選ぶ基準とは? - 2018年6月13日